伝道の歴史

現在、日本の法律によってあらゆるところに歪が出ています。それが産業構造に大きな影響を与えています。規制したことによって、ある人たちは既得権益が出ますがそれによって社会や自然にも大きな害が発生してもその声が既得権益の大きさによってつぶされていくのです。

これは環境問題もほとんど同じですし、身近では空き家の問題や耕作放棄地の問題も同様です。実際に病気であれば、病気になるような環境があるなかでそれをなんとか治療しろという具合ですから根源的には治癒することはありません。

対処療法で少しうまくいけば、国がそれを取り上げて莫大な費用をかけてそれを標準化しますが根本的な解決になっていないためまたすぐに次の問題が発生し違う既得権益を得る構造が発生し元の木阿弥です。

空き家で例えれば、新築を建てることを国も不動産も建築業者も優先します。すると新築を建てるたびに空き家が増えていきます。当たり前ですが、作るから前のが使われなくなるのです。そして中古物件といっても、現代住宅は長期的に使うようにではなく使い捨てるようなつくりをしていますから直すにもきちんと直せません。費用も高く、新築を建てる方がいいとなるのです。

これは消費文明の特徴であり、大量生産大量消費することで経済を発展させてお金を常に稼ぎ続けなければ国家が維持できないからです。自転車操業のように走り続ける仕組み、そしてそれを支えるための法律、そういうものがある中で、自転車を止めましょうといっても誰も止めません。その自転車を工夫してうまく走らせるようにみんな知恵を絞ります。前提となっているそもそも自転車を走らせるのを一度、止めてみようという選択肢はないということです。前提になっているものは無視をするというのが歪みの実態でもあります。見たくないものはみんなで見ないようにする。暗黙の了解でそれは無視して通り過ぎるようにする。そのための知恵を絞っています。

しかしいつまでも人類全体で本当はそんなことに知恵を絞るのがいいことなのか、それが最先端だと注目されることが果たしていいことなのか。

人類本来の知恵は、過去の歴史に学び、みんなで今を決断することだと思います。そのために必要な知恵は、気づいた人が決断した生き方をして背中を見せることです。一人が気づけば、さらに別の一人が気づきます。そうやって気づく人が増えていけば、次第に気づく人たちが根源的な問題を発信しはじめます。

最初は既得権益がある人たちから邪魔者扱いされますが、それも時代の限界がきますからそうなったらみんな方向転換をします。問題は、時代に左右されず本当のこと、本質をやり通す覚悟です。

対処療法を止める方法は覚悟しかありません。そして覚悟は勇気が必要です。勇気を出すことで人は方向を何度も換えてきました。そういう先人たちの生き方を倣い、今の時代だからこそ子孫や未来のために今しかできないことを一人一人の立っている其場所で実践していくのです。

私も実践を深め、一人正対して取り組んで気づきを伝道していきたいと思います。

道を歩むということ

今日は、早朝から私の尊敬する禅僧とともに座禅をご一緒するご縁がありました。静かに言葉を交わさずに坐し、只今の心になっていく。そして感謝と共に先人やご先祖さまたちへの御供養と御礼をし参拝する。自然に心は落ち着き、穏やかな風に包まれます。

日々の暮らしをととのえていくはじまりの朝に、静かな時間が持てるということはとても仕合せなことです。私が綴っているブログも、書き出す前に前日にあった出来事を振り返り、内省し、それは一体何だったのかということを学びます。

これは自学自悟です。

本来、学問というのはすべては志があって道が始まります。つまり何のためにやるのかということを忘れずに、日々に取り組んでいくからこそ道の中にいるということです。人は道から外れることは簡単で、あらゆる寄り道をしながら自分にしか与えられていない道を闊歩していきます。

一生は一度しかありませんが、人はみんなこの初志という目的、何のためにやっているのかということを忘れます。時代に流されて迎合していくうちに、純粋な自分の最初の志を失っていくのです。それを忘れていない人は、非常に純度の高い想いで生きていきます。

そしてそういう人の周りには、いつも陰ひなたから支えてくれたり応援してくださる人たちが出てきます。その人たちもまた、その初志を貫徹してほしいと願い、同時に自分自身もそれを実現したいと祈り闊歩していくのです。

道は無窮です。

そしてこの道をもっとも顕すものは自然です。自然とかいて、かむながらと読むという言葉があります。道はこの今も、この先もずっと続くものです。終わりもなければ始まりもない、ずっと道があるだけです。この道は、私が途中でいなくなっても続きますしまた次の人がその道を歩みます。唯、生きるだけの道です。しかしその道は、決して一人ではなく同行二人です。つまり心が常に共にあります。

この先にどのようなことがあるか、それはわかりませんがこの道を歩んでいくことを決めた初心が共にあるからこそいつまでも道を歩むことが豊かになります。

何のためにやるのか、それを常に思い出しては磨き直す。そのような生き方をこの先も続けていきたいと思います。

あるがままの心で

最近は、特にスケジュールに管理されることが増えて時間というものを忘れるという体験が減っているように思います。毎日の予定、毎週の予定、毎月の予定と目白押しです。時間に追われるような生活をしていると、時間を気にするあまりにその「今に集中」していくことが難しくなるものです。

つまり「今」というのは、時間を忘れているときに感じるものです。

私たちは時というものも、過去、未来、現在などと時間の流れで認識しています。しかし実際には、そんなものはなく私たちはこの今の連続によって生きているだけです。過去に会ったことも、今を刷新することで過去も換えられ、同時に未来までも換えていきます。これは今がどうかというだけで時間は関係がないというのが本来の今であるということです。

今を深く味わうことは心に残ります。心は常に今と共にあります。そう考えてみると、心は時間とは関係がないところに存在しているということです。常に心は変化に感応し順応して記憶していくということです。

だからこそ心を生きるというのは、時間を生きるのではなく今を生きるということになります。

今を生き切る人生というのは、あるがままの心で生きる人生ということです。

あるがままの心は、自然に生きているあらゆるいのちの現象と同じです。すべての生命は生き死にを含めたあらゆる事象のなかであるがままの心を謳歌します。木々が風に揺られ、鳥が歌い、小さな虫たちも躍動しています。それは心が感じるままであるということです。

頭を使うことも現代社会では必要でそういうように教育され文明に適応してきましたが、だからこそ何のために生きるのかという原点をしっかりと掴んでおきたいと私は思います。

子どもたちがこれからの未来に、希望と感謝で生きていけるように今を大切に暮らしをととのえていきたいと思います。

便利さの副産物

消費文明の中では、使うことや捨てることがよいことをされています。特に利便性というのは、便利であること。便利は誰にとって都合がいいかということ。それは使う人にとってメリットがあるということです。しかしなんでもそうですが、誰かにとって都合のいいことは誰かにとって都合が悪いことがあります。それが自然でいえば、人間にとって都合のいいことは自然にとっては都合が悪いものです。しかし自然は文句を言いませんから、人間が好き勝手に便利に走っても誰からも非難されることはありません。

つまり非難されず文句を言えない相手なら便利であることは最善とも思うことがあるということです。子どもも同じく、大人の便利に左右されて色々なことに困っています。この逆に不便さというものは悪のようにいわれます。不便というのは、役に立たないことや都合よくないときに使われます。

世の中の不便を解消するためにビジネスを発展させるというのがこの前の時代の価値観でした。しかしよく眺めてみたら、これだけ便利になってもなおさらに便利になるように追及しています。これは確かに間違いとはいいませんが、その便利さによって発生する副産物によって私たちは大切なものを失います。

その一つは、時間というものです。時間を稼ぐためにスピードを上げる。そして便利なものを使う。しかしそれで時間が産まれるかというと消費されていきます。本来の時間はゆったりと充実して味わうものでかけがえのないものです。それは便利さと共に失われていくのです。

そして次に場です。便利であるがゆえに場がととのうことがありません。面倒なことを取り払い、場を磨き上げることを怠ることで自他がととのい、穏やかで豊かな関係が築けるご縁をも失います。

他にも健康というものがあります。便利になって健康が失われます。本来、不便というものは心身をバランスよく使い、丁寧に身体の声を聴きながら一つ一つの五感を活用して味わうものです。それを時間がないから、関係を重ねる暇もないからと便利に走っては健康まで失います。

もう少し不便を取り入れていこうとはなぜしないのか。

それは不便であることをよくないことだを刷り込まれているからです。私は暮らしフルネスの中で多くの不便を取り入れています。もちろん便利さも善いところもありますが同じくらい不便を取り入れます。それが喜びや豊かさ、古くて新しく、柔軟で謙虚でいられるからです。

時代は色々と問題をかかえているのはすぐにわかります。先ほどのことを大きくすれば、因果の法則で環境問題、自然災害。そして人災として戦争、飢饉。感染症や精神病もです。これは先ほどの便利さの副産物であるのです。

気づいた人から日々の暮らしを換えていくのが解決の近道です。次の時代の生き方、子どもが大切にされるような時代にしていきたいと思います。

水の知恵

水という存在はむかしからとても不思議です。いのちそのものであり地球を包んで循環しているものでもあります。この世の中は水が浸透し、水が巡ることで多くの生き物たちを育て助けています。つまり陰の立役者でもあり、欠かすことができないもっとも偉大な存在が水です。

しかも水というのは、目に見えるものもあれば空気中の湿度のように目には見えないものもあります。しかし明らかに私たちはこの水が通過しあうことでいのちを分け合っているのです。

例えば、雲が山に来て雨を降らします。その雨は山から流れ出て川になり海になります。そしてまた雲になり山にもどってきます。問題は、そういう水の流れを邪魔してしまうことが様々な問題を発生させます。

その代表的なものがダムです。水は本来は非常にシンプルで本質的な循環を産み出します。山から最初に流れ出てくる水が清らからで新鮮な水として流れ出します、山の麓ではその水を好む生物たちがその水の恩恵でいきいきと活動します。川エビやカニ、ヤマメやアユなどもいますし他にもその周辺には清流を好む存在がいます。そこから川に流れていきますがまずここにダムをつくればその周辺の生態系が変わっていきます。

水はすべての生命を通り、その生命を通る過程で必要ないのちを透過しながら次の養分へと結びます。水には、他のいのちと結合するという徳目がありそのすべてを通ることでいのち全体の流れを結ぶのです。

この結び目には、それぞれが水と共に生きる記憶があります。水がその記憶の間を伝いながら悠久の時間をかけて活動しているともいえます。つまり水は言い換えれば偉大な記憶装置のようなものです。記憶を留めて記憶を循環させていくことで、私たちはご縁の世界を生き、すべてを中和させていきます。

水には不思議な力がありますが私たちはまだその一端を知っているだけです。当たり前すぎてわからなくなっていますが、本来は水は神秘の塊です。

今回、鏡師と一緒に過ごしていくなかで改めて水の持つ神秘的な力を実感することができました。水にうつるあらゆる真実を深めて、子どもたちにその恩恵の偉大さを伝承していきたいと思います。

鏡の世界

ここ数日、鏡師と共に暮らすなかで鏡について深める機会をいただいています。よく考えてみると、私が如何に鏡のことを知らなかったかということを学んでいます。

人が鏡と最初に認識したのはいつだったのか、それはきっと水たまりや水面にうつる水鏡だったように思います。その後、技術的に石や金属を鏡にしていきます。現代では、メッキをつかって鏡は容易につくられています。

むかしから私も水面と奥の水中の景色をみるのが好きでこの世界がいくつかの層に分かれている感覚というものを持っていました。光に影があるように、表と裏もあります。他にも、水や火や風や雲もまた何かの変化とあわせて別の変化が上空と地上と海中で行われます。

子どもの頃、何かのテレビで鏡の中の自分が別の動きをしている映像をみたことがありました。そういう世界の見方もあるのかなと思ったことを覚えています。別のものでは影だけが別の動きをするという具合です。そんなことは常識的にはありませんが、これは目には見えないところでということであれば当たり前の話にもなります。

自分というものを認識するのも、顕在的な意識の自分と潜在的な意識の自分があります。例えば、心というものです。目にはみえている表層の意識と心の中にある意識があります。海でいえば、波立っている上層の水と海底の深いところに沈んでいる水があるようなものです。

私たちは平面と思っていても、そこに深さがあります。その深いところが沈んでいる水は奥が観えません。しかしそこには別のハタラキがあるものです。コップの水と、湖の深い水、表面は同じように観えても質量も深さも異なります。

私たちがこの世界を観るとき、深い奥に沈んだ何かを観るのか、それとも置きている現象だけを観るのか。それによって世界に観える層が変わります。私たちがどの層を観ているのか、そしてどのように自分を観るかにも関わってくるのです。

自分というものを深く観ると、自分の心の奥底にある水に気づきます。そして日ごろは表面にある水が揺らいでいることにも気づきます。鏡を観るとき、どの自分をうつす鏡であるのかは自分の磨き方によって左右するように思うのです。

自分を磨いていくのは、自分の世界を広げ深めていくためでもあります。そうやって自分というものを深く知り、自分というものを形成していくと、如何に私たちのいのちが深いところから、そして遠いところから訪れたかということにも気づきます。

子どもたちにも、この世の仕組みや道理、そして生き方を自然物から伝承していきたいと思います。

水の本質

昨日から鏡師の方が来て色々とお話をお伺いしています。どの話も新鮮で目から鱗のことばかりです。そもそもの存在が何のハタラキの支えがあって生きているのか。そして水がどのように結合し変化してこの世を循環するのか。水を知り尽くしておられる方のお話をお聴きし、私が好きな炭の話に通じる物ばかりで得心がありました。

もともと磨くという行為は、掃除を通して学びます。掃除をしているのは自分ですが、その掃除する対象や関係において磨かれているのが自分という体験をします。どの深さで掃除をするのか、どの高みを志して磨き合うのかでその行為の持つ密度も内容も変化してきます。

不思議ですが、自分の心のありよう、そして実践の純粋さや想いの透明さによってその結果が変わってくるというのがこの世の真実かもしれません。目に見えない世界と目に見える世界は常に表裏一体でこの世とあの世を融和しています。

その融和した世界において現代の私たちは常にその表面上のことでしか理解しないという仕組みになっています。しかし必ずそこには、裏でまた蔭で働く存在がありその隠れた存在のハタラキこそが表を創っているのです。また言い換えるのなら、表のハタラキで裏を支えることもできるのです。

これは私の目指している徳積み循環の道徳経済の話と一致しています。そもそも徳は陰徳といわれます。陰でハタライテくださっているから徳は陰徳です。そして表面に出てきているのは恩ともいいます。恩に報いることで徳を積むこともできます。

私たちの先祖は、常に知識や目に見えるだけで判断せずにそれが長い時間をかけてどのように循環していくのかを観ていました。つまりいのちの流れ、そのものが循環していく時にどのように全体を支えていくのかという徳の好循環を邪魔していないかを確認していたように思います。

例えば、自然循環でいえばダムをつくり堤防を用意し川をセメントで固め、汚水などを洗剤で洗えばどうなるか。生き物たちは水の恩恵を享受されることなく海に流れます。すると海が循環しない死んだ水を処理しなければならず、あっという間に海が弱っていきます。海が弱れば雲も弱り、水全体がいのちを失っていくのです。

水の浄化力というものの、増幅させ元氣にしていく循環と病気にさせ弱体化させていく循環があります。水があらゆるものを許容して受容し、それを全体がよくなるように繋ぐ役割です。水がどのような性質を持っているのかを知り、水をどのように活かすのかを考えたのが本来の治水ということでしょう。

ただの水害対策ではなく、お水を尊重し尊敬してその陰のハタラキに感謝していたからこそ人は謙虚でいられたのかもしれません。まさに今の時代、絶滅という言葉がよく飛び交います。なぜ絶滅したのか、それを掘り下げれば必ず水の問題にいきつくように私は思います。

子どもたちのためにも水を学び直し、自ら変えていきたいと思います。

竹垣の修繕

昨日、聴福庵の竹垣の修繕を行いました。毎年、2回ほど柿渋を塗り棕櫚縄で結び直したりしていましたが少しずつ傷んできます。蔓が巻き込んで壊したり、雨風でどうしても木材が腐食してきます。竹も時間が経てば、表面にざらざらと埃がついたりして傷みます。

お手入れをしていくことで長持ちしますが、油断していると急に壊れた気がしてきます。しかし実際には急にというのはなく、心を籠めて丁寧に観察していればどこが壊れてくるかなど次第にわかり早めにととのえておけばお手入れも少しで済みます。

もともと現代はやることが多く、少しでも気を抜けば忙しくなってしまいます。暮らしが消費に傾いていて、消費することで経済を活性化するというモデルですから世間の空気がそういう消費やスピードの空気です。特に都会に住めば、この空気はさらに密度が濃くなります。何かをやっていないと不安になるかのようにあらゆるものに手を出していきます。情報化がさらにそれに拍車をかけていきます。

本来、自然のリズムで生きていけば自然の循環を身近に感じてどのようにお手入れをしていけばいいかを暮らしをととのえながら組み立てていきます。それは今ではむしろ正反対、自然の利子で得た分をどうみんなで分け合うかという発想になります。なければないなりに工夫し、あればそれを使って修繕をしたり未来への徳を譲る活動をしてきたのです。

話を竹垣に戻しますが、聴福庵の竹垣は透かし垣です。もう一つの和楽の竹垣は遮蔽垣です。境界を示し風通しのよいものと、お庭の目隠しやプライバシーを守る意味もあります。

竹は天然の素材で毎年間引いていくことで美しい竹林ができます。またタケノコなども美味しく、旬を味わい健康にもなります。間引いた竹を家のあらゆるところに活用でき、しかも丈夫で長持ちし柔軟で使いやすい素材です。竹をつかった伝統工芸もたくさん出ていますがこれも自然のリズムと自然からの利子を活用した知恵です。

私たちはどうやったらこの地球で長く豊かに仕合せに暮らしていけるのかを考えて創意工夫して今があります。縄文時代より前、もう数万年も前からみんなで豊かに仕合せに生きていくためにあらゆることを実験して取り組んできたように思います。その知恵は古臭い過去の産物ではなく今でも最先端であり新しく、そして錆びつくことのない叡智そのものです。

竹垣は修繕したおかげでその場所にさらに深い愛着がわいてきます。さらにお手入れをして長持ちさせたいという気持ちも増えてきます。豊かさというものは、こういう物だけではなく心の豊かさや足るを知る感謝とともにあります。

子どもたちに暮らしの豊かさと仕合せ、暮らしフルネスの実践を伝承していきたいと思います。

滝行と龍

人はみんな感情を持っています。感情があるから様々なことを感じます。その感情は、欲望や願望などと結びついていて自分の中でも大なり小なり渦巻いているものです。その感情をととのえて本来の自分がどのように生きたのか、そしてどのように道を歩むかはその人の人格を修養することで行われていくものです。

昨日、友人のお坊さんと一緒に滝行をしてきましたが大雨のあとで水量が増しいつも以上に滝の威力を感じました。また滝に打たれているうちに、自分の中に渦巻いていたものが綺麗に澄んでいくのを感じます。

冷たい水が打たれるほどに熱くも感じ、また内面の熱が冷まされていくのも同時に感じます。

私たちの感情は、体温のように熱を帯びるように思います。たとえば、欲望も薪をくべるように火は燃え盛っていきます。穏やかな火になるには、穏やかな火でいるような状態にととのえていく必要があります。焚火と炭火もまた異なるように、どんな火を日々に熾すかによって感情もまた変わっていくのです。

滝行をしていると「龍」が関係してきます。この龍は一般的には想像上の生き物だといわれます。しかし、むかしの人たちは龍は存在しているもので雨乞いをし龍の力で多くの雨を降らせてきました。

今の日本では身近にあまり干ばつなどを気にすることはなくなってきました。しかし田畑を耕し食料を確保していたころは、雨が降らないというのは大変なことでした。川も干上がり、井戸も枯れ、田畑に水もなくなれば人間は生活することができません。

今では水道水も整備され、水のことなどほとんど心配せずむしろ大雨の洪水の方が心配されています。自然は、私たちの思っているように人間ばかりを優先することはありません。地球全体でバランスを取っていますから、謙虚に自然に祈り、水の有難さに手を合わせていたように思います。

時代や環境がかわっても、龍というものは私たちの心に存在します。その龍を穏やかにして、龍に祈ることで私たちの心の龍を鎮めて穏やかにしていくということ。滝行を通して、その場、その学びを子どもたちに伝承していきたいと思います。

歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。