新しい幸福論~暮らしの徳を磨く~

幸福論という言葉があります。これは、人間の仕合せとは一体何かというものを突き詰めたものです。有名な幸福論には、ヒルティの『幸福論』(1891年)、アランの『幸福論』(1925年)、ラッセルの『幸福論』(1930年)による3つの幸福論があるといいます。

ウィキペディアには、アランは健全な身体によって心の平静を得ることを強調。すべての不運やつまらぬ物事に対して、 上機嫌にふるまうこと。また社会的礼節の重要性を説くとあります。ラッセルは、己の関心を外部に向け、活動的に生きることを勧めるとあり、またヒルティは神のそば近くあることが永続的な幸福を約束するとする宗教的幸福論であるとします。

難しい言い方をしていますが、シンプルに共通するものは自分らしく生き切っているということでしょう。これは人類の幸福に限らず、自然界は自分のいのちを信じ切ってあるがままでいるとき、仕合せを感じるようにできています。

これは自然と一体になっているともいい、私はそれを「かんながらの道」とも言います。そしてその自然と一体になっているという状態がどういうことか。それを具体的な実践として実在させているものこそが日本の伝統的な暮らしであり、その暮らしを充実させて日々を豊かにしていくことが仕合せなのです。

私の幸福論は、真の豊かさというものは何かということを突き詰めたものです。

自然を深く観察し、いのちの繋がり合いの中でお互いを尊重しながら活かしながら生きていく。そしてお互いの徳を磨いて、いのちを輝かせ、真善美の調和の中で時を超越して心を開放し魂の旅を味わう。まさに、自然一体の境地に入ることで私たちは何物にも代えがたい存在であることを知り、宇宙の一つであることを自覚します。当たり前のことかもしれませんが、生き物たちが喜ぶように一緒に私たちも喜ぶとき、そこに真の暮らしは実現しているのです。どちらかだけが喜ぶというのはいのちの自然界では不自然なことなのです。

この喜ぶという心境は何か、それはいのちがお互いに活かされている、甦生し磨かれていると実感するときに得られます。共生と貢献の中でむかしの人たちが、永い伝統的な暮らしの中で自然のセンスを磨き合い高め合ったように本来は今の私たちにもそれはできることなのです。

人間が楽になるために便利さや効率を選択し、それを優先するあまり日本人もかつてあったものを忘れていきました。気が付くと、現代はその忘れものが一体何だったのかも忘れてしまい時間と引き換えにして本来の幸福とは程遠い歪んだ豊かさや富のみを追いかけるようになりました。

世界が同時に影響を受けたコロナウイルスにおいても、立ち止まり振り返る機会を得られたはずなのにまた目先のことに迷い元通りに忘れようともがいています。私は、今こそかつての日本人の美しい記憶を思い出す時機ではないかと思うのです。

人類の幸福とは何か、そして新しい幸福論とは何か、そこに原点回帰をもってもいい時機だということです。私の原点回帰、それは「暮らしの徳を磨く」ことです。暮らしの徳は、便利な暮らしでは出てきません。どちらかといえば、不便なものしかありません。いのちは不便と共にあり、不便とは人間都合ではないのです。自然の都合に合わせて生きていくことは、決して辛く苦しいことではなく実は偉大な存在と共に生き、偉大な存在を活かしあう、いのちの道を歩んでいくということです。そのいのちは磨けば光るように、徳を積めばさらに豊かさは増幅していきます。

真の豊かさとは、お互いのいのちを磨き合うことであり、いのちは磨き合うことで新しくなります。幸福論もまた、その時に出たものが終わったものではなくそこは道ですからその時代時代に幸福論もまた磨き続けなければなりません。

私が子どもたちに譲り遺したい幸福論は、1000年後の未来に必要な幸福論です。

引き続き、日々の暮らしを豊かにしながらすべてのいのちを新しくしていきたいと思います。

煤払い

昨日は、東京のカグヤライトハウスで煤払いを行いました。煤払いといえば、一般的には煤が出るような竈のそばやおくどさんの周囲をイメージしますが東京では火を使っておらず排気ガスの煤くらいなものです。

今回の煤払いはそういった物的な煤払いではなく、心的な煤払いということでクルーが提案してくれたものです。それぞれに、心の煤もまた同時に溜まっていきますからその煤を払おうということでみんなで煤を出しながら清掃していきました。昨日は、煤が結構溜まっているなということはわかったようですが清掃をここから丁寧に行っていきます。

どのように清掃するのかはこれからですが、むかしの人たちは若い衆や元気な人たちがこぞって煤払いをしてそのあとは打ち上げのように楽しんでいたようです。そして子どもや病気の人はあまり煤をあびないように奥の部屋や小部屋に隔離して行ったそうです。そして江戸では、煤払いが終われば乾杯して主人を胴上げしたところもあったようです。これは楽しそうな習わしです。

この胴上げというのは、地面から体が浮かび上がった状態を「非日常で神聖」、手で支えられた時を「日常」として表現し、この二つの世界を行き来するのを「胴上げ」という形で表したものだといいます。江戸時代、神事である奉納相撲において、当時の最高位であった大関を「胴上げ」する習慣がありましたが、それがいつのまにか祝福の儀式となり、広く浸透していったそうです。

おめでたいという時に、みんなでそれを事前に予祝する。日本人の福を待つ大らかさを煤払いでも感じます。歳神さまがここからは来てもらえるように、玄関に門松を用意し、場を清め、床の間に御鎮座いただくようにお餅を用意します。

一年の穢れを祓うというのは、ある意味でその人の苦労を労うことです。無理に何かをするのではなく、大変だったということをみんなで労うことで心は清め洗われるのかもしれません。

そしてこの一年の煤をもっとも受けた人に感謝するのかもしれません。煤が出るというのは、それだけその道具も使われたということであり正月はその道具に休んでもらうように労います。ここに私は日本人の優しさや思いやりを感じるのです。

私も多くのハタラキをいただいた一年ですから、周囲に思いやりと優しさを忘れないように煤払いをしたいと思います。

 

ぬくもりの灯~場徳の祈り~

私が徳積財団を立ち上げた理由は、子どもたちのためです。子どもたちとは、未来の子孫のことであり先祖たちが私たちのために遺してくださったものを更に磨いて後世のものたちにバトンを渡すためです。

私たちの肉体は滅びますが、精神や魂は永遠に生き続けています。その証拠に、私たちは何千年も何億年も前からこの地球と共に生きてきたという事実があり、この宇宙で宇宙を感じて歩み続けてきている道を感じることができます。

現在は、物質文明に偏り過ぎていて心の荒廃が進んでいますが私たちは心を磨かなければ仕合せにはなれませんから必ず目が覚めて新たな時代を拓いていくことになると思います。

そのためにも、私たちは先人が守り続けてきたぬくもりの灯に炭をくべてその火を絶やさないように火を吹いていく必要があります。この吹くという行為は、福という行為でもあり、磨くという行為です。

先日、中村哲さんという医師がアフガニスタンで亡くなりました。この方は、大医であり、病を治すだけでなく人を治し、国を治しました。まさに二宮尊徳と同様の実践をされた方です。治水を学び、多くの人たちに水を飲めるように尽力しました。そしてこの方はそれを私はただ水やりをしただけだと言っていたといいます。

私も二宮尊徳の「報徳」思想に大きな影響を受け、この時代にもっとも必要なのは一人ひとりが目覚め、各々の使命で徳を積むことだと信じています。この徳積みと何か、私にとっての徳積みとは、「たた磨くのみ」であり、囲炉裏に炭をくべただけだと言うと思います。

この世の心の荒廃は、心を澄まし清め整えることで癒されます。そしてそれは、日々の暮らしの中で生き方を磨くことによって実現します。それが暮らしフルネスです。

徳積活動をするには、私一人だけでなく大勢いの仲間たちが必要です。仲間と磨くと、その光は太陽の如く天照らし、月の如く闇を清浄に満たすことができるからです。

古今の先達が必ず遺す言葉、それは「一灯照隅」です。

徳を共にし、共に磨く同志たち、徳積堂の炭のぬくもりに集まり、法螺貝を響かせ、この世に調和の豊かさを一緒に実現していきましょう。

暮らしの幸福論2

昨日、福岡県にある町の首長の方が来られ聴福庵で一緒に湯豆腐を食べ〆にうちの味噌を入れてうどんを食べました。最近、来客が多すぎてバタバタと忙しくしていましたが御蔭様でゆっくりと暮らしの中で共におもてなしできて仕合せな時間を過ごせました。

政治の世界のことや、町政のことなど話は多岐に及びましたがゆったりとした時間で一緒に過ごす中で私も勉強することがたくさんありました。

その中で印象に残っている言葉は、「とても豊かな時間を過ごせていますが、今の人はこのような豊かさを知らないんです」ということでした。むかしは、この自然の中で流れる暮らしの時間を持っていましたが今の人たちはみんな時間に追われて、何かに追いかけられるように日々を過ごしていることが増えています。それに、幼いころから高度経済成長期に入りあらゆる古き善き暮らしを捨てて、経済性や合理性を優先してきましたから豊かさの意味事、取り違えられてしまっているように思います。

朝ご飯はコンビニで簡単に済ませ、昼も時間通りには食べられず、夜も外食をして塩気の強いものばかりを食べてお酒を飲む。年末で忘年会もありますが、本来の食事はもっと穏やかで和やか、暮らしの中で静かにみんなで深く滋味を味わうものではないかと思います。

私が暮らしの中で一緒に食べるのは単に食材だけを食べるのではありません。その人との調和、炭や道具、仕草や音、そして間合いやゆとりなど、あらゆるものを和して場と共有していきます。

いくらその豊かさを言葉にしても、体験したことがないことは感得できることもなく、思考の中ではいくら分かったと思っていてもそれが腹落ちするわけではありません。

本物の豊かさは一緒に暮らしフルネスの中に入ってこそ、真に理解できるものであり共にその空間で時やご縁を味わう中で感受できるのです。

子どもたちはこの本物の豊かさを体感するときがあるでしょうか。今の大人たちの求めてきた豊かさを少し休めて、本物の豊かさに転じていく時機ではないでしょうか。心の豊かさというのものが失われれば、この世は荒れ地のように閑散としていきます。心の風景が荒れていけば、人間はその環境の影響をうけて感情が整わず犯罪や差別などを起こしてしまいます。

心をととのえることは、心の風景を美しくし続けていくことであり、それは日々の暮らしを見直すことでこそ実現するのです。私が実践をする暮らしフルネスは、心の風景を美しく守り、心を豊かにすることでこの世の中も美しく豊かにする仕法を示しているのです。

真の豊かさに人間が気づくのなら、この世は楽園になります。この楽園をこの世に産み出すことこそ古今の先達が目指した志であり、今に引き継ぐ魂の願いと祈りであると思います。まさに暮らしの幸福論は心の荒蕪を耕し、豊かさの実りをもたらすことに尽きるのです。

子どもたちに暮らしフルネスを伝承して、この世に清らかで美しく豊かな場を顕現させていきたいと思います。

 

炭の豊かさ

急に寒くなってきて、家は冬支度をととのえています。冬といえば、もっとも重宝するのが炬燵です。現在、西洋建築が中心に建物はたっていますから炬燵の需要は減少しています。

しかし、暖房とは異なる炬燵の暖かさや豊かさは炬燵でしか味わえないものがあります。思い出せば、冬の寒い日に家族がみんな炬燵であったまりながらそれぞれに好きなことをゆったりとして過ごす。時折、みかんやおかし、そしてご飯を食べながらまた団欒する。お互いに場所を分け合いながら、みんなで炬燵に入ってほっこり過ごすところに和の心を感じます。

私の使っている炬燵は、一つは炭団(たどん)といって炭(木炭、竹炭、石炭)の粉末をフノリなどの結着剤と混ぜ団子状に整形し乾燥した燃料を使う炬燵です。櫓炬燵といって、炭団をいれておく陶器があってそこに炭団をいれると8時間くらいはぬくもりが拡がります。まるで温泉にでも入ったかのような温かさで、遠赤外線で炬燵からでても体がポカポカするものです。聴福庵では、冬はいつも2階で過ごしますが居心地がよく穏やかに冬を楽しむことができます。

もう一つはBAある炬燵でここは豆炭を使っています。この豆炭(まめたん)は、石炭や低温コークスや亜炭や無煙炭や木炭などの粉を混ぜ、結着剤とともに豆状に成形した固形燃料のことをいいます。炭団とは異なり、多少の臭いもありますが熱量は強く超機関燃焼します。あんかとしても使うことがありますが、豆炭をサシコマット(ガラスウール)でくるんで燃焼させる燃焼器を櫓の中にいれて使います。うちで使っているのは、通風口の開閉により強弱の調節や使用する豆炭の個数による調節もでき温度調整ができます。

今では電気の炬燵が便利だと思われていますが、火力の強い豆炭を岩綿でくるんで酸素の供給量を調整することで使えるようにするというのはその時代は大発明だったでしょう。

やっぱり電気と異なり、豆炭も遠赤外線で芯から温まり使うと冬がまた格別です。火は、危ない側面もありますが私たちの暮らしをいつも支えてくれている大切な存在です。その火の徳性をよく観察し、それを上手に活かした日本人の智慧には感動と感謝が湧いてきます。

子どもたちに、この暮らしの豊かさを伝承し和の心を育てていきたいと思います。

和合の精神

日本には古来より、和合という精神があります。これは二つ以上の性質のものが一つに親和しあって融け合い一体となっている姿の事です。

たとえば、美しい自然の風景の中にある里山での暮らしを眺めているとそれがまるで人間の暮らしが自然と融け合って自然そのもののように観えることがあります。これは人間が自然とは別のものではなく、自然と親和しあって自然の一部と化しているときにそう感じるものです。

他にも、炭火で炭と火が一体になって燃える様子や月の光が海面に映り眩い様子の中にも親和しあって和合していることを感じます。

私たちの先祖は、この「和合」という精神を何よりも重んじで来ました。

現在は、対立概念が優先する世の中になっていてなんでも比較したり白黒つけたり、分類化したりして何かと何かをあえて分けようとする傾向が強いように思います。あっちかこっちかと比べて競い争っているうちに次第に離反しあって離れ離れになっていきました。

本来、循環というものは和合することです。

相反する性質のものをどう上手に和合していくか、例えば発酵などもそうですが漬物や御酒造りに至るまで本来の性質を上手く調和させた技術の御蔭で奇跡のような技を産み出していきます。これらは伝統の技術の数かすの中で今でもはっきりと見出すことができるものばかりです。

日本人は特にこの和合を重んじ、それがモノづくりから人づくり、そして国家づくりにいたるまで活かし続けてきました。

改めて、私たちは原点に帰り自分たちの先祖たちが何千年、何百年の間何をもっとも尊んできたのかを振り返る必要を感じます。私が提案する暮らしの中には、その先人たちの智慧がふんだんに組み込まれ、場には和合の仕組みが働き懐かしいものを思い出す切っ掛けになっています。

伝承は文章や文字で行うものではなく、先人からの暮らしと一体になることで伝承されていくものです。暮らしと一体なっていく、まさにそれもまた暮らしフルネスの境地です。

引き続き、子どもたちの未来のためにも暮らしフルネスの実践と丁寧に紡いでいきたいと思います。

暮らしの幸福論

先週から、暮らしフルネスの体験をしているピザ職人の人と一緒に一円対話を行う機会がありました。今は遠隔でオンラインとオフラインになりますが、振り返りの機会を設定し初心を忘れない場が持てることは素晴らしいことです。

その振り返りの言葉の中でとても印象深いことを聞かせてくれました。例えば、「毎日、毎日最高の日々を刷新していく」「他人軸ではなくて自分軸でいることを感じられる」「感情も心も整っていく」「ここのどの場所でも居心地が善く自分が解放されてく」「感覚が研ぎ澄まされて毎日が充実していく」など発言を聴くとこちらの方も仕合せな気持ちになっていきます。

私は特に研修をしているような自覚があるわけではなく、ただ一緒に暮らしをしているだけです。しかしこの一緒に暮らしをする中で、自然発生的に勝手に幸福を感じられ、自分自身であることの喜びを感じています。

それはきっと私自身もこの暮らしの中で、自分自身を精いっぱいに生きているからかもしれません。そして同時にこの一緒の中には、物や道具、そして環境などのいのちもまた精いっぱいに自分らしくあるからだと私は思います。

私にとっての暮らしの定義は、このいのちが輝いていることであり、それはお互いに尊重し合いながら豊かに仕合せな今を生きることで精いっぱいの喜び、つまりフルネスを生きる幸福に満たされるということなのです。

暮らしフルネスの幸福論を書いてほしいとある人に言われて書いていますが、そもそもこれは文字で伝えることは至難の業です。言葉にすると、もうどうでもいい気がしてきてすべてあるのだから何も言葉にしなくてもいい気持ちになります。

ただ仕合せを感じる今があるということ。

この今に生ききるというのは、一期一会のいのちを輝かせていくということです。そうなってくると、未来も過去も関係なく、他人も世界も関係がない、一切関係がない中にこそもっとも深い全生命との関係があり、まるで細胞の一つが全体と合わさって元氣になっていくようにいのちが丸ごと充実するのです。

表現としてはここいらが限界ですが、鳥の鳴く声、太陽が昇る音、風の揺らめき、光のシャワー、澄んだ空気に温かい影、この感覚のすべての世界が調和と共に暮らしは整っています。

暮らしを見直すことで、人はいのちの本体を見直します。

磨き続けていきたいと思います。

暮らしフルネスのお裾分け

昨日、聴福庵で新婚の記念撮影を行いました。白無垢姿の花嫁と紋付袴の新郎が、懐かしい結婚式の様子を思い出させてくれました。私自身は式場しか知らない世代ですが、むかしはみんな家で結婚式をしていました。

二間続きの部屋が和室に残っているのは、冠婚葬祭をふくめあらゆる記念式はこの場所で行われていたからです。家の中で行う安心感は特別で、いつもの暮らしの場がそのままハレに日に代わり、そのままその家で暮らしが豊かになっていくのを感じ、その場に思い出と仕合せが残っていくからです。

私たちはこの残っているものを福として、それを分けることでさらなる豊かさを積み重ねていくのです。まさにこれが仕合せの本質であり、福の本懐です。こういうのを福分けというのでしょう。

仕合せというのは独り占めするよりも、多くの人たちと分けた方が仕合せが増えていくのです。これは物資的な増減とは反比例し、心の幸せは分けることで増えていきます。

聴福庵では、昨日は親戚にいただいた米粉でピザ職人と一緒に炭竈門でのピザ焼実験をしている最中で昼にはみんなでそれを味わい美味しく食べました。これもお裾分けです。そして長年付き合いのある友人が奥さんとお子さんをはじめて連れてきてくれてお菓子をいただきそれもお裾分けしてみんなでいただきました。さらに、新婚の二人の愛し合う姿をみんなで見守り、一緒に笑い、記念日の幸をいただきました。また室礼のお花も、誕生日の息子たちのものをお借りして家を美しく彩り花の豊かさに満たされました。その夜には息子たちの誕生日のお祝いの食材も、分け合いみんなで美味しくいただきました。

こうやって時を分け、物を分け、愛を分け、福を分ける。

このお裾分けこそ、もっとも仕合せと豊かさの象徴なのです。日本人はむかしからお裾分けし合いながら、豊かさを増やしていきました。暮らしフルネスの中でも、このお裾分けはとても大切な実践の一つになっています。

私がお裾分けするのは、私がお金持ちだからではありません。それにただサービス精神が旺盛なだけではありません。シンプルに、豊かさの本質を磨いているのであり、それが福の正体であることを感得するからなのです。

子どもたちの心に、偉大な先人からの豊かさが文化と共に伝承されていくように福分けの実践を楽しんでいきたいと思います。

場の魂

昨日はBAで地元の学生たちを中心にしたブロックチェーンの研修会を開催しました。コロナでオンラインばかりをやっていますが、久しぶりにみんなで集まり場で学び合えることに仕合せを感じる一日になりました。

人の持っている、真心や思いやり、おもてなし、そして情熱や感謝、好奇心など一見、形がないものは存在しないように思われますがそれは確実に「場」に顕現するものです。私たちは場の持つ、居心地の善さのようなものは心で感得しているものです。

例えば、綺麗に整えられている場や、美しく磨き上げられた場にいくと自然に背筋が伸びて清浄な心持になってきます。その場には、空間の中に目には見えないけれど心では観える確かな風景が存在します。その風景を、何か五感のようなもので私たちは感じ取りそれを感受して養分にするのです。

現在は、お金をつかって見た目だけを綺麗にする建物や空間ばかりになっていきました。一見、美しく見えるような場であっても時間がたったら次第に空きがきてしまいます。それは張りぼてであり、心はその張りぼてであることを感受するからです。

私は空間や場を用いるのに、真心を盡します。

よくそこまでこだわってと感心されることが多いのですが、それはこだわりではなく真心だからです。真心だから妥協しないだけで、実際には完璧なものなどはつくれないから諦めているところも多いのですが真心だけは盡せないことはありません。

真心で取り組んでいく中で、本物の場は醸成していくのです。

私たちは、日本の風土の中で真心を感受して暮らしをしています。四季折々の美しい自然や風景は、私たちの心を癒し人生を豊かにしていきます。その環境の中にある真心はまさに私たちの人生へのお手本になるのです。

古い物は決して古いものではありません、古いものは自然の篩にかけられても遺った本物のふるいものです。ふるいものに囲まれて磨かれた美しい空間の中で、次世代の未来を磨き上げていく。

場にはその魂が宿っています。

これからはじまる学生たちとの交流がとても楽しみです。この舞台でどのような即興劇を繰り広げて演舞するのか、人生を謳歌していく彼らを見守っていきたいと思います。

真の循環への挑戦

麦わら屋根の修繕の打ち合わせで改めて藁葺の事を調べていますが、屋根の歴史を感じてかつての懐かしい情景に思いを馳せています。

戦後に藁葺は次第になくなり、トタンになったり瓦になっていきましたが本来は日本の平野部の家々ではほとんどが藁葺屋根だったとあります。うちの故郷にも、近くにまだ数軒の藁葺の古民家が残っていますが、実際にはトタン屋根になっているため中は見ることができません。

棚田と合わせて麦わらの古民家が重なる風景、そこに何か不思議な安ど感を感じます。これは長い年月の中で、暮らしの中でカヤや藁を使うのは少しも無駄がなく、使い古したものは肥料として田畑に戻し、先人たちは自然と一体になった理想的な循環型の社會を実現していたことも思い出します。

改めて深く感じるのは、日本の先祖が如何に自然と共生して暮らしを感謝と謙虚さをもって営んでいたかということです。

藁ぶき屋根がなくなってきたのは戦後に入ってからでそこから藁葺をする人たちがいなくなり、循環型の生活が崩れ始めたタイミングでトタンなどに入れ替わりました。まさに、西洋型の消費文明、また資本主義経済が流入してきてから私たちの家も暮らしも激変していったのでしょう。

また藁葺を維持するのには囲炉裏や竈などを使い、藁を燻していたからこそ腐食を起こさずに長持ちしていましたが今では電気に換わりそれもなくなりました。煙が出なければ腐朽が早まり家があっという間に傷みます。常に煙があったのは、竈で日々にご飯を炊いていたからです。茅葺は長持ちすれば30年くらいはもつといわれていますが、今の生活で煙も出なければ5年目くらいから腐食をはじめるようです。自然界はどんなものでも腐食が起きてきます、それを防ぐ仕組みが煙ですがその煙がなければどうにもなりません。道具たちや仕組みたちが調和していたからこそ、長持ちして寿命を延ばしあっていたのです。

この藁葺の屋根の寿命が短くなったのは、腐朽速度があがったことと採算が合わなくなったことです。また台風や大雨などには弱く屋根が飛ばされることが多かったからだともいいます。ここの藁葺も以前、大きな台風で藁が飛ばされ、そこからトタンに換えたと近所の方が憶えておられました。

そしてかつての故郷は、ススキやチガヤ、稲藁が大量に手に入ってそれを冬期に屋根裏部屋で乾燥させて定期的に集落で協力し合ってふき替えていたといいます。しかし、現在は稲藁も機械でそのまますきこんで田んぼに戻すため昔のように稲架けするところもなくなりました。協力し合って協働作業していた、沖縄の「結」のような共同体も過疎化と共に失われ、個人がお金で外の業者に支払ってやってもらうという仕組みになりました。すでに2019年時点で日本に現存する茅葺屋根の建物は10万棟程度にまでになっているといいます。

また日本でこの茅葺や藁葺ができる職人は200人をきっているといい、高齢化も相まってこのままでは失われてしまいます。私が今回、一緒に取り組むのは阿蘇の茅葺職人です。この方は、お地蔵さんの屋根の修繕の時にご縁があり年齢も同じで辰年、とても気が合いいつか一緒にとやろうと約束していたかたです。

このまま失われていくものをただ守るのではなく、本来、なぜこのような仕組みであったか、循環の本質、本物の循環を実現する仕組みを甦生させ、この世の子どもたちの未来のために偉大な布石の魂の一投を懸けてみたいと思います。

今回の藁葺の挑戦は、真の循環への挑戦です。

覚悟を決めて、故郷のため子どものために全身全霊を使っていきたいと思います。