御縁

御縁というものは誰にもあります。そのご縁の中でも自分の魂や本心が望んでいるものは、そのご縁との結びつきを強く厚くしていきます。御縁というのは、それだけ自分自身と深く関係しているということになります。

御縁には人とだけではなく、物とのご縁というものもあります。そして空間や場所、思想や思い出、歴史や感覚というものもあります。それをどれだけ磨いたか、関係を高めたかということがご縁の姿です。

私も思い返せば、ふとした出会いの中から自分にとってとても大切なご縁をずっとつなげて磨いてきました。一期一会にその時機にしか出会わないご縁もあれば、ずっと長い道中で共に出会い続けるご縁もあります。お互いにこの世に存在する長さも感覚も異なりますから巡り会えた仕合せは格別なものです。

お互いにたくさんの思い出や絆を結んでまた次の道へと向かっていきます。

いつかは離れ離れになってしまうとしても、その一瞬の仕合せやめぐり合わせに感謝するのです。最近は、木々や山、岩との出会いが増えています。不思議なことですが、200年以上の枝垂れ桜や銀杏の木をお手入れし守るご縁です。幼い頃から、神社の境内には樹齢数百年の楠や杉がありましたが眺めているだけの存在でした。

人が関わり大切に守ってきたものには、人との深いつながりやご縁が感じられます。

時代を超えても思いは思い出と共に懐かしく、思い出と共に豊かになります。

私たちはこの世で豊かに生きていくために御縁を深く味わう感覚を持っているのです。人類のそう遠くない未来、原点回帰することが予想されます。その原点回帰は、新しいとか古いとかではなく普遍的なものに気づきなおすことです。

複雑怪奇に分類わけされたこの世の中の霧がかった空を澄んだものに転じていくことです。暮らしフルネスは、この転じるものの礎になるものだと信じています。子どもたちがご縁に恵まれ豊かに育っていけるように見守り続けていきたいと思います。

徳に報いる

生きていると御恩をいただいたところに恩返ししたいと次第に思うようになります。恩返しをしたいという気持ちは何処からくるのか、それは自分というものを育ててもらった感謝からくるものです。これは親孝行に似ています。

今までお世話になった存在、大切に育ててくださった存在に対して何かお返ししたいと思うようになるのです。

思い返すと、私も沢山の御恩をいただいてここまで来ました。それは故郷などの土地の恩、そして他の場所でいただいた恩、地球や自然からの恩など数えきれないほどの恩をいただきまた今もその恩を引き続きいただいています。歳を経ていくと共にその恩が観えてくるようになります。

それだけ多くの恩に包まれているのです。その恩に次第に感謝するようになるとき、徳に報いたいと願うようになっていきます。自分を育ててくださったもの、自分というものを与えてくださったすべてに自分は何かできないかと思うようになるのです。それが「徳」を積む動機になります。

この徳は決して良いことをすることが徳になるとはいいません。その人らしく、その人の持ち味を活かして自分にかできないことをやるとき徳は顕現してきます。素直で純粋、真心で恩返しに生きようとするとき徳は湧き出してきます。

なぜ自分にこの才能があるのか、なぜ自分がこれを与えられたのか、なぜ今なのか、そのようななぜを合わせていくとき、可能性を発見し挑戦をしていきます。周囲の固定概念やそれまでのルールに縛られずにその人らしく育てていただいた徳に報いるのです。

その根底にあるもの、それは恩返しの真心からであればそれは徳積の仕合せを深く味わっているように思います。

子どもたちの未来のために、自分がいただいた偉大な御恩を同じように次へと譲り渡していけるように自分らしいやり方と自分の徳で貢献していきたいと思います。

場と智慧

日本の神話で最初の合議によりアイデアを出して実行して世の中を明るくしたことに天岩戸伝説というものがあります。この伝説の中心人物が、私の運営するBA(場の道場)に御鎮座する神さま、八意思兼神(オモイカネ)です。この神さまは他にも、国譲り・天孫降臨など重大な局面で智慧を出してみんなで物事を解決していく「場」を創造していきました。

この天岩戸伝説は御存じの人の方が多いと思いますが、簡単に言うとアマテラスの弟のスサノオを悪さをしてショックを受けたアマテラスが岩戸の中に隠れて引きこもってしまった。そのことで太陽が消えたように世の中が暗くなり混乱が起きた。それを解決するためにすべての神様が一堂に集まり、場で話し合いをし智慧を出した。そのファシリテーション役がオモイカネが行い下記のようなアイデアにまとめました。

一つは、常世の長鳴鳥(ニワトリ)を集め、鳴き声で夜明けを知らせること。二つ目は天安河の岩と、金山の鉄で鍛冶屋の天津麻羅に鍛えさせること。その鍛えたもので伊斯許理度売命が「八咫鏡」をつくること。三つ目は玉祖命が「八尺瓊勾玉」を繋いだ珠を作ること。四つ目が天児屋命と布刀玉命が雄鹿の肩の骨を抜きとって朱桜の枝で焼くという占いをして事をはじめることなどです。

実は三種の神器の勾玉と鏡はここの智慧で出てくるものです。

それを使って神様たちが作戦を実行しアマテラスを岩戸から出てきてもらいます。有名なのは実際にはアメノウズメノミコトが岩戸の前で必死に踊っていたら裸踊りになってしまいそれをみた神さまたちが笑い転げているとその様子にアマテラスが気になって岩戸から出てきたという具合です。それで鏡をつかいアマテラスの純粋な美しさに気づかせ真榊と勾玉で出てきたところを岩戸を開けて戻らないようにみんなで頼んだという話です。オープンに協力して持ち味を活かし、神さまたちの笑いが「和来」(わらい)となって、みんなが心和むことでまた調和が訪れて世の中がまた明るくなったというシーンでしょう。それから禍が転じて福が続いているという日本人の親祖たちの智慧で今があります。

本来、場と智慧があって禍福が一円になっていくものです。

私の取り組んでいる場が、現在の世界の課題や問題を解決していけるように真心を込めて磨き上げていきたいと思います。

 

感謝を磨く

人間は一生のうちで多くの出会いと別れがあります。そのどれもが一人ひとりの道であり、それぞれの人生です。思い返すと、多くの人たちの真心や親切によって私たちは暮らしを豊かに彩ることができます。

自分一人が生きるのに、どれだけ多くの人たちが関わっているのかと思うと私たちの生活のすべては親切で成り立っているといっても過言ではありません。

あの時、あのタイミングでお世話になったとか、あの時、あの場所で出会ったおかげで助かったとか、まさに人の親切は重なりあいます。

だからこそ出会った時の喜び、別れの悲しみがありますが同時に感謝が結び合っていることに気づくのです。あの出会いも、別れも感謝であったと思う人生は親切を感じやすいように思います。

親切を感じる人は、感謝を感じる人でもあります。

そういう人にとっての出会いもまた別れもも感謝が結びます。感謝を磨いていくというのは、その一期一会の出会いに際にして感謝を忘れないようにしていくことです。

人は頑張り過ぎたり無理をし過ぎると感謝を感じる力が鈍っていくものです。それは自分というものを出し過ぎているからです。本当の自分というものは伴侶であり、とても親切で陰ひなたから自分自身の存在に常に寄り添って見守ってくれているものです。

自他に素直に親切にすることができる人は、他人にも親切にできる人でもあります。そうやって自他との関係が親切にできる人は、感謝を持ち続けていきます。感謝は自他を結ぶ仕合せの絆です。

誰もがいつか人は必ず死ぬ時がきて、それまでに多くの出会い別れを繰り返します。その引き際や別れ際にその人の生き方が出てくるものです。引き際を感謝でというのは人生においてはとても大切だと感じます。

感謝を磨いていくと今まで自分自身そのものの存在が与えてくださった偉大な恩恵にも自然に有難いと感じることができ喜びと仕合せを感じます。私にも2年前から共に感謝を磨こうと、一緒に取り組んでいる同朋がいますが私は本当にまだまだです。

最後に、ローマの哲学者キケロの格言です。

「感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。」

徳の源泉、それは感謝。

子どもたちのためにも徳を目指して、精進していきたいと思います。

 

いのちの存在

昨日から英彦山最古の宿坊「守静坊」の甦生に取り組みはじめています。英彦山神宮の高千穂有昭さんに御祈祷していただき宿坊での取り組みの安全と故長野覚様のご供養とみんなで行いました。

いつも甦生の初めに取り組むときは、御祈祷と供養をしてから私は行います。これは今での歴史や物語を尊重しながら大切に心を盡していくための一つの作法です。そこにあるものは、単なる「もの」ではありません。いのちがあったものです。そのいのちをそこできちんと終わらせるのも大切な尊重です。

私は家や物と話をするとよく言いますが、決して精神世界がとか霊的にとか宗教だとかいう意味ではありません。物には物語があり、ものがそれまでの歴史を語ります。その歴史の中で、甦らせられるもの。もう甦ることができないものがでてきます。ただなんでも捨てないというわけではなく、ここで供養した方がよいものはある意味で捨てるのです。

人には様々な執着というものがあります。それが我からのものなのか、それが無我のものなのか。例えば、祈りというものがあります。人が真心で祈り続けてきたものは透明ないのちが宿っています。その宿っているもので、それを受け継げるもの。その場にいつまでも遺しておきたいものはそのまま磨いて光らせていくだけです。

しかし故人の思い出のものや、何かしらの約束のものなどは引き受けられない場合はあの世というか天の蔵にお送りする気持ちで供養します。供養というのは、感謝をすることです。この感謝は相対的な感謝ではなく、全体的な徳に対する感謝です。

伝来物の中には、とても美しいものが宿っているものがあります。

子孫への祈り、平和への願い、いのちへの深い愛情などもそうです。

私たちは我がありますから、自分の都合で勝手にそのものを判断して思い込んでいきます。しかし丁寧に心を配ってもう一度、澄ませて観るとそれが何であったかを思い出すことができます。

今の時代、忙しく味わう暇もないほどに次へ次へと生き急いでいるように進みます。そんなに急いで一体何をしたいのか、どこに行くのか。大事な足元の宝を観ずになぜそんなにないものねだりばかりをするのか。これは達観しているから言っているのではなく、現実として豊かさというものを味わう時間もないままに何を求めているのかということを感じます。

物質的な豊かさというものは、その時だけ一瞬です。しかし、心の豊かさは永遠でありいつまでも何度でも無限に味わえます。

この英彦山のこの宿坊周辺の谷での暮らしの美しさは、言葉で説明できないものです。仙人たちが棲む桃源郷のような洗練された見事な場です。この場が、日本一研ぎ澄まされた場になるように私自身の魂を込めて枝垂れ桜と共に仕合せに取り組んでいきたいと思います。

 

親祖の声

今年も無事にむかしの田んぼで新米が収穫できました。このむかしの田んぼは、生態系が豊富で物凄い量の菌類や虫たちがいます。無肥料無農薬なので、本当に稲の周辺に生きるものたちだけが集まってきているという具合です、

本来ならジャンボタニシなど稲を困らせる存在ですが、この田んぼでは他の生態系と共存しています。ここ数年は雑草を食べてくれて、御蔭で雑草の繁茂も抑制して助かっています。

こうやって全体が仕合せになるような田んぼをつくれば、みんな共存して仲良く暮らしていくことができます。生態系が豊富ということは、それだけ徳が循環する仕組みが回っているということです。

今日から宗像環境会議が宗像大社で開催されます。昨年、ご縁を得てから今回で2回目の登壇になります。私がなぜ?と昨年から思っていましたが、思い返せば私はずっと水の神様や月の神様とのご縁が深く、幼い頃から多くの導きをいただき沢山の邂逅をいただいてきました。

今、私が取り組んでいる暮らしをととのえる智慧は現代の人たちには何かの気づきのキッカケになるのかもしれません。今回、環境問題と価値観の転換というお話になりますが本当の問題とは何か、そして今の何の価値観を転換するのが本来の自然なのかということをお伝えしたいと思います。

なので、少しその前の準備としてこの問いをします。

「私たち人間は、人間のことだけを考えすぎるようになっていないでしょうか?

むかしはどうだったのでしょうか?

人間本来に備わっている徳とはなんでしょうか?

やさしさや思いやりは、他の生き物たちを守るときにでるものではなでしょうか?

環境問題とはいったい人間に起きている何の問題なのでしょうか?」

私自身は、今年も実践する「むかしの田んぼ」からこれらを解決するための大切な智慧と伝承を教わり続けています。人間が人間である理由、そして先祖たちの思いやりと遺訓です。

この度の御縁、子どもたちのためにも遠い親祖の声を、宗像の空と海から届けていきたいと思います。

 

種蒔きの実践~暮らしフルネス~

昨日、自然農の畑の種まきをすべて終わらせました。最近は古民家甦生で運用する畑も増えていますから同時期に4か所の畑の種まきをするから少し大変です。春から育てた野菜は夏を通して実をつけこの秋のはじめにほぼ収穫します。種まきには旬がありますからこのタイミングを外さずに蒔いていく必要があります。

いつ蒔き時なのかと聞かれることがありますが、これは野菜や植物、自然を観察すれば道理がわかるものです。

もともと野菜や植物の一生を例えればシンプルで、種から芽が出てぐんぐんと育ち、花を咲かせ実をつけそして最後は種になります。これが一般的な一生の流れですが、これを季節ごとに繰り返しています。

大きくわけで気候は冬から夏にかけての巡り。そして秋から春にかけての巡りがあります。つまり①「寒い時から暖かい時を経てまた寒い時」への巡り。そして②「暖かい時から寒い時を経て暖かい時」への巡りです。

自然界の植物や野菜のシステムは、大きくはこの①②の二種類に分かれ一生を巡ります。基本的なサイクルは種から種へと同じですが、この二種類の季節を隔てて一生を送るのです。

そしてこの①②の始まりと終わりの頃が種まきの旬になります。つまり①が実から種になり始めるころにそれまで眠っていた②の種を蒔いていくという具合です。季節の入れ替わりの頃というのは、車のハンドルの遊びのような時間があります。この間に種まきをするのです。実際にはお店で購入した種には何月ころというようにスケジュールが入っていますが、土地の性質や気温も異なりますから場所場所で蒔き時の旬は異なります。

自然をじっくりと観察すると今、ほとんどの①の草たちは季節の入れ替わりの時期で種をつけ始めています。この種は来年の春先までには時には風で飛び、或いはほかの生き物たちに運んでもらいじっとそのまま自分の季節の来る時機を待ちます。そして今まで眠って待っていた②の種がその辺の土の表面の枯草を取り除けば新芽が出てきています。

自然界は季節をよく感知し、変わり目が分かっています。その合図は、根から養分を吸い上げるのをやめ太陽や水から得たエネルギーを次の野菜たちに託して自ら枯れていきます。これを繰り返すことで、土はいつまでも元氣を醸成され、土中環境にいる微生物をはじめあらゆる生き物たちの循環を促して永遠のサイクルを創り出しているのです。

環境というのは一言でいえばこの「永続する循環サイクルシステム」のことをいいます。

これを邪魔しないようにするには、私たちの人間都合のみで農業をするのではなく自然の巡りに沿って、素直に環境の道理に従って他のいのちと一緒に永続する循環サイクルシステムを活性化するように時機を間違えずにちゃんと種蒔きを実践していくことであろうと私は思います。これは人間が子孫繁栄のために徳を積んでいくことと似ています。

時代が変わっても、今までどうやって生きてきたかの真理や道理は普遍です。子どもたちにも何が普遍で何が道理かを実践を通して伝承していきたいと思います。

新しい時代の生き方

生態系というものを守るというのは、その場所を穏やかに保つための手入れが必要になります。そのままにしておけば荒れていくのが野生ですから人工的に手入れをすることで人間にとって相応しい環境や場が誕生していくからです。

これは自然界だけに限らず、人間界においても同様です。お互いに最適な距離感で見守りあうというのが人間での場所を穏やかに保つための条件なのでしょう。それぞれに自律して協力をしながら生きているのが人間社会ですからこれもまた手入れが必要です。

この手入れで今、もっとも必要だと私が感じるものが鎮守の杜の手入れです。神社というところは、お社がありその周囲を森が包み込んでいます。神社の構造はシンプルで、まずご神木がありそれが社を守ります。そしてその社を包むように森がありその森が手入れされることによって神の社として荒れないように鎮め守るのです。これが鎮守の杜になっている具合です。

そしてこの鎮守の杜がなぜ重要なのか。

この神様とお社と森が混然一体になりそこに人間の手入れが保たれることで荒れない場所になり穏やかな環境が整います。この穏やかな環境が整うというのは、言い換えれば周囲の自然環境や生態系が豊かになり人間にとって非常に有益な状態を保ち続けることができるということです。

私は場の道場を運営し、場について考えて実践をする場道家を勝手に名乗っています。その基本はこの鎮守の杜の先人の智慧を参考にしていることがほとんどです。なぜ神社ではお掃除を大切にするのか、常に枯れ葉を集めては森に還しその森の土を育て続けていくのか。そこには、水を清らかに保つ工夫と智慧があり、涼やかな風が通ることで人々の心に澱む穢れをも祓うのです。

場が清浄であるというのは、手入れがあってこそです。

それは清浄さが人間の本来の徳であり、その清浄さを保つところに和もまたあるからです。子どもたちのためにも、環境を通して価値観を転換し新しい時代の生き方を示していきたいと思います。

自分の答えを生きていく

現在、世界の富の半分は人口の1パーセントが持つようになっているといわれます。少しイメージをしやすくしたとして別の見方では、地球の半分の土地は1パーセントが持っていてそれ以外を99パーセントで分けているという具合です。

むかし子どもの頃に場所取り合戦のようなものをしましたが、敷地のほとんどを先に取ってしまえばあとはそれ以外を取り合うという具合です。最近では、運動会などで保護者達が場所取り合戦をしてたくさん取っている人もいますがそんなに使ってどうするのかという広さを確保しています。

その広さの中でテントをたくさん建てたり、物置にしたり、知り合いを呼んだりして実際は運動会を見ずに飲み食いして盛り上がっています。

これが土地となると、広大な土地をいくらもってもその手入れが大変です。お金になるところは人に貸したりするのでしょうがそこで入った富を使ってまた富を増やすことばかりに余念がなければ地球の土地は富を増やすためだけの富の惑星になっていきます。

この富が本当の意味で、すべてのいのちが豊かになるような富であればいいのですが実際には先ほどの1パーセントの人たちが持っているのですから歪さは否めません。これがいつまで続くのか、その1パーセントの富の比率がこれからどうなっていくのか。それがこの先の未来です。

またよく考えてみると不思議なことですが、人口が80億人もこの地球にいてそれを統治するというのは如何に大変なことか。中国だけでも、約14億人くらいいるといわれますがそれを統治しているトップは今は習近平さんです。人間は100人くらいでも大人数、学校や会社にいけば500人くらいでも大変なのにそれが14億人もです。

人類はどうやってこの地球で共生し合っていくのか。場所取り合戦ばかりして富ばかり追い求める前に、そういう基本的な事実に向き合いこの地球で末永くみんなで豊かに生きていくための方法を議論する必要があるのではないかとも感じます。

1パーセントといえば、先日ある歴史家が記事で「歴史とは人口の1パーセントがしてきたことであり、残りの99パーセントは畑で働いていたのだ」という文章を発見しました。

世の中で起きている様々な歴史や富は、地球での生命を維持できる環境があってはじめて成り立つものです。現に、滅びている文明はそれが維持できなくなったから滅びたのです。どんなに富を持っていても、地球で人類が生きていけない状況になればそんな1パーセントの富では何の解決にもならないのです。

だからこそ、人類は何が原点であるのか、それをまず議論をするところから始める必要があると私は思います。こんなことを言うと、また現実逃避といわれそうなものですが現実逃避しているのは本当は誰だろうかというものです。

この先、もしも地球環境の変化が人類の生存を脅かすようなほどに荒れたとしてその時、私たち人類はどう乗り切るのか。80億人を統治するリーダーが出てくるのか、それとも本能に従って生き延びる道をみんなで模索して決断するのか。極端かもしれませんが、極端なことがたくさん発生してきたのがこの地球史です。

それでもこの地球に存在する意味は何か、なぜ魂を磨いていく必要があるのか。本当は学校の勉強や富ばかり増やすことに躍起になる前に、人類は今こそ向き合う時間を持つ機会をいただいているように思います。

子どもたちの未来のためにも、自分の答えを生きていきたいと思います。

想いの本質

私たちは先人たちの想いを継いで今に存在しています。その想いを継ぐのは、血のつながりもあるかもしれませんがそれ以上に想いで繋がっていくものです。人の一生はあまりにも短く、あっという間に人生が終わってしまいます。

そういう意味では、みんな志半ばで斃れていくのです。だからこそ想いがあるのです。つまりこの想いで人が繋がっていくというのが想いの本質なのです。そしてそれは決して死んでしまったから終わるのではなく、死んでからも続いているものであり生きているから繋がらないのではなく、生きていても繋がり続けるのです。それが道ということでしょう。

人生は誰もが想いを持てば道半ばです。

私の今の取り組みも、多くの方々の想いが繋がって実になっているものです。そしてこの先もずっと同じようにあらゆる人たちの想いが集まってさらなる成果を結んでいきます。

そのご縁のつながりこそ、決して金銭では交換できないかけがえのない豊かさであり私たちの仕合せの本体ということでしょう。

もしもこの世に金銭がなくなったとして、何がもっとも大切だと感じるか。それは私は「ご縁」であると、そしてそのご縁を結ぶつながりの「想い」であると私は思います。

人は想いとご縁で結ばれているものであり、これが仕合せを積み重ねて未来を希望にしていくように思うからです。

だからこそどのような想いを日々に醸成していくのか、どのようなご縁を結び活かしていくのか、そして如何に豊かな幸福の場を創造し続けていくか。ここに生成発展の万象繁栄の根本があるように感じています。

想いは形がないものです。しかし想いこそ、いのちの発する偉大なかたちでありご縁こそそれを結ぶいのちの綱です。今でも目を閉じると、志半ばで去っていた人たちの想いが私に宿っているのを感じます。そして耳を傾ければ、この先の未来で私を待っている想いが溢れています。

子どもたちのためにも想いを力に換えて、私の役目を全うし道を切り拓いていきたいと思います。