最幸の学校~本物の実力~

昨日、3年間をかけてコンサルティングをしているある高校の卒業式に参加しました。ここは明確な理念を掲げを子どもたちと大人が一緒に学び合い成長していくことを実践している学校です。

世界が科学技術の発展によって一つにつながっていく時代、いかにグローバルな視座でこの先の時代を子どもたちが創造していくのか。それを深く考え抜いた現理事長が「心の持ち方を学ぶ」という一語に魂を籠めて具体的な教育方法として多様性の発揮や個性の尊重、主体性や協力といった本質的な人間の「成長」に軸足を置いて私たちの知恵の結晶でもある一円「対話」という仕組みを使い学校の改革に一緒に取り組んでおります。

私もこの3年間の集大成として、卒業式の一円対話に参加しましたが生徒たちは最初に打ち立てた自分の初心を見事に3年間守り通し、立派に人として「成長」していたのを実感しました。その証拠に、一人ひとりが丁寧に3年間の学びを発表していきましたがその非常にオープンで自由に発言していく人の言葉の中に「心の持ち方」をしっかりと学んだことが凝縮されていました。

そして生徒も先生も一緒に学ぶだけでなく、最後は保護者も一体になって心の持ち方を学び合う姿にこの学校の「本物の実力」を感じることができました。そして生徒たちが初心を語るとき、その初心がこの3年間で全員実現したと自分の言葉で語るその自信に溢れる姿に一人ひとりの「誇り」を感じました。「誇らしい」という言葉は、その人が自分らしく自分の足で歩んでいると感じた時、私はその言葉を用います。つまり生徒たちはみんなこの3年間の学校生活を通して自己と深く正対し「人としての自信」を身に着けたのです。これはこの先の未来において、何よりも重要な時間を過ごしたことになるのは明白です。学問本来の醍醐味とは、この「初心に費やした時間」を言うのです。それが「自ら道を拓く」ということだからです。

そして、私自身もまたこの生徒や先生、学校から深く学び直しています。なぜなら心の持ち方は生き方であり、生き方を学ぶのは決して能力や資格、知識なのではなく「共に今を生きる人間として学ぼう」とする生きた学問だからです。また単なる成功を望むのではなく、幸福を感じ直すための本物の学問です。このような学問を、現代のような一斉画一教育や知識偏重型の刷り込み教育が横行する世の中において、そのバランスを保ちながらも子どもの生きる力を尊重するこの実力がある学校が日本にあることが私の心の誇りにもなりました。

善い志事に恵まれ、善い同志に恵まれ、善い仲間に恵まれたことに何よりも感謝したいと思います。卒業というのは、次のステップ、次のステージに「挑戦するための門出」でもあります。

時空は前へ前へと進んでいきますから、振り返りをしつつも決して立ち止まることなく初心を守り続け夢の実現に向かって歩んでいきたいと思います。

このような一人ひとりの人生を尊重していくような最幸の学校が、世界に増えていくことを祈り、私も自分の使命に全うしていきたいと思います。

一期一会に深く感謝しています。

生き方を見守る仕事

人間の脳は、自分の見たいように変換し自分の都合の良いように現実を書き換えていく力を持っています。そのため、刷り込みなどの洗脳的な教育を受けるとそれが変えることができない現実であると認識してしまい自分に制限をかけてしまうことがあります。

自分の制限を自分にかけるということがどういうことかというと、いくら目の前に手が届くところに取りたい物が置いてあったとしてもどうしても心理的に取ることができないのです。その時の脳はいくらでも理由をつけて、その物を取ってはならないと制限をかけます。知識というものは脳が司るため、その知識を知っていることによってできないと思い込むことでそれが選択肢からも外れてしまうのです。

思い込みや偏見を作り出すこの脳とどのように付き合っていくか、これはこれからの時代の重要な要素になっていくように思います。なぜなら脳の状態が現実世界に反映されていき仮想の世界で生きていく人が増えていくからです。これだけ日々の情報が氾濫していけば脳の情報処理も追いつかなくなっていきます。人間はコンピューターではありませんから、脳で処理する以前に心が感知し感情で情報を調和していく作業が必要です。

現在、メンタルコーチングなどが必要になってきたのは多様性がさらに加速度的に発展していくこの時代のおいてこの感情の調和が追い付かない人が増えてきたからでもあります。幼少期から自分に与えた環境が性格に影響を及ぼしてきましたが、その性格を変えなければならないときにサポートが必要になってきたのです。

自分ではわからないことを導いてくれたり、トレーニングを手伝ってくれたり、適切なアドバイスで客観視を手伝ってくれたり、自己分析をしてくれたり、まさにコーチングが必要なのです。

生き方を転換するというのは、自分というものを見つめ直し新しい自分、本来の自分を取り戻し人格を磨き直すということなのでしょう。

自分の生き方と向き合い生き方を変えた人ほど、その人の取り組んできた過程は同様に生き方を変えたいと思っている人たちの勇気や自信になっていきます。メンターとも言いますが、このメンタルをコーチングする存在によって、自分自身の刷り込みを知り、自分自身の潜在意識を知り、自分自身の脳の癖や見え方を知り、自分自身の意識を知り、本当の自分自身という存在を確認できるのです。

一人で悩む必要はなく、同じように生き方を変えてきた人たちのアドバイスをもらいそれを素直に聴いて自分と正対していくことで歪みを矯正していくことはできます。人は後天的にも脳との折り合いをつけ、性格をいつからでも変えていくことはできるのです。

子どもたちが大人になる過程で刷り込まれた歪んだ様々な認識を、取り払い仕合せに生き方を変えていけるように見守る学びを深めていきたいと思います。

人生のスキル

2000年に労働に関する計量分析手法を発展させた実績でノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学教授のジェームズ・J・ヘックマン氏がいます。この方は、「5歳までの教育が人の一生を左右する」という言葉を残しています。

これはヘッグマン氏が研究した「ペリー就学前プロジェクト」「アベセダリアンプロジェクト」という2つの研究に因るものです。具体的には、恵まれない家庭の子どもたちを対象に2つのグループに分けて幼少期より成人するまでの期間に追跡調査を行い幼少期の環境を実質的に改善する事実を導き出すという研究です。ここでヘッグマン氏は5歳までに与えた教育がその後の人生に大きな影響を与えることと、5歳までに重要なのはIQに代表される認知能力だけでなく、忍耐力、協調性、計画力といった非認知能力がかなり重要になってくることに気づいたのです。

つまりは、5歳までにどのような教育環境があったか、その上でその子がどのような非認知能力を磨いたかということが一生を左右すると言及したのです。この非認知能力とは人格形成で得られる性格スキルのことです。具体的にはこの研究から下記の性格スキルに絞り込みました。

■粘り強さ、自己規律、これらが真面目の力。
■好奇心が強い、想像力に優れている、これらが開放性の力。
■明るい、積極的、外に興味を持つ、これらが外交的。
■思いやり、やさしさ、利己的ではない、これらが協調性。
■感情を整える、不安、イライラなどの衝動がない、これらが精神的安定。
となっています。これを現代の社会人でいえばいくら資格を持っていて実務能力だけが高くてもその知識や技能を活かしつつ、「他者と協力して一つの仕事を作り上げていく」というような協調性・社会性などが必要です。この単に知識や能力や資格などでいくら優秀だと評価されていたとしても、実際に仕事をしていていつも怒ってばかりや、いつもイライラしていたり、周りを威圧したり評価したり、文句を言ったり批判したりしていたらいくら優秀でもそれではみんな嫌がって仕事を創り上げていくことはできません。
仕事は、すべて性格があってのものです。人への気配りや、場を明るくしたり、目的を握り、視野を広げ、前向きに考え、みんなが快適であるように自分を使っていくなど、実際の実務以外にその器のようなものがあってみんなの協力を引き出していくのです。先ほどの性格スキルは、その非認知能力のことを言うのです。
大人になったとき、その力が存分に発揮されるのならその人は仕合せに豊かに、仲間と一緒に成長して成功も得る可能性が高いというのは自明の理です。
この非認知能力を伸ばすには、心の教育が必要だといいます。
心はどのように育つのか、それを向き合ってみるとわかります。様々な体験を通して振り返りその体験の意味を学び直したり、自分自身の性格をよりよく磨くために考え方を転じたり、新しい習慣や笑顔、そして周囲に気楽な雰囲気を与える人になろうと努めたりと、つまりは「生き方」をどうするかを決めるという学問をするということです。
そしてこれは教えられるものではなく、周囲の大人の生き方がもっとも影響を子どもに与えることはだれでもわかります。だからこそ私たちの会社は、子ども第一義の理念を実践すべく、生き方と働き方を分けないで取り組んでいくのです。これが人生のスキルなのです。
これは5歳までにできなかったから無理ではありません、人の一生は長く影響が大きかった5歳までが一区切りですが、それでも生き方を変えた大人の存在は人類全体に多大な影響を及ぼすのです。
引き続き何のために社業に取り組むのかを追求しながら、かんながらの道を切り拓いていきたいと思います。

そのものの本質を知る

私たちが当たり前に認識しているものを再認識する作業というものは、そのものの本質を理解するのにとても役立つものです。私はすぐに由来や経緯、その理由などを深めるタイプのようで日々に新しい発見がたくさんあります。

人間は情報量が一定量を超えて好奇心が失われていくと、その物事や現象が単なる知識が増えるのみになってしまいます。その知識を体験に昇華したり、それをさらに好奇心を持って探求するにはその事象や意味を深掘っていくのがもっとも効果があるように思います。

例えば、銀行というものはいつからはじまりどのような由来だったかと深めてみます。すると、日本での銀行の命名は明治時代に英語のBANKを日本語に翻訳する際に、お金を表す「金」や「銀」と、中国でお店を表す「行」という字をあわせて、「金行」や「銀行」という言葉が考えられ語呂の良さから「銀行」が選ばれたとあります。

またBANKの由来は、これは12世紀頃、商業のさかんだった北イタリアの両替商が使っていた「長机・腰掛(BANCO)」が語源だそうです。それに世界最初の銀行は、紀元前3000年前バビロニア王朝がはじまりと言われたり、その後は両替を中心にお金の貸し付けが行われ、日本で現在でも有名な銀行である三井住友などの大手銀行は江戸時代からの両替商だったことなどもわかってきます。

金融という字も、由来を調べれば「融」は融ける(とける)という字ですがこれは「鍋で煮込む」ことを表す漢字で鍋から出る蒸気を「虫」に見立てます。そしてこの融とお金を合わせて「お金を自由にする、お金を自由に通す」という意味になっているといいます。

そしてこの金融の歴史を調べていけば、「お金」というもののルーツを辿ることになります。すると、人類においてこのお金が生まれた歴史、物々交換から次第に現在の仮想通貨などまで辿ると何が共通していて何が変わっていくのかも観えてきます。

人類の意識として、大前提にある「お金」がどうなっているのか。そこを突き詰めていけば、人間がどのようにお金を発明してどの道具がどのように人類に影響を与えているのかがわかります。

一つのことを深めれば、そこから人類にたどり着く。このように何でも興味や好奇心をもって歩んでいけば、そもそもの由来やルーツを知るきっかけになります。今を知るには、今までどうだったのかを知ることが今を学ぶもっとも大切な方法です。

子どもたちの今を伝承していくためにも、その物事の本質を学び直していきたいと思います。

愛のある環境

人間はそれぞれに自分のやりたいことをやろうとするものです。それを認めてもらえれば人は自信を持ち、認めてもらえなければ不安になるものです。自分自身が自分を認める人は、素のままの自分であることができ主体性は発揮されます。しかし素の自分を隠したり制限をかける人は他人に合わせて自分の軸を歪めていきますから自分らしくいることができなくなります。

自分というものとの付き合い方を見直すことは、自分自身を見つめる作業であり、仕合せに生きるための原点に気づく大切な機会になります。

人間は与えられた環境や遺伝子によって観念が仕上がっていくものです。その観念がマインドセットされると、その観念そのものに自分というものが出来上がってきます。脳は、自分の観念が自分だと思い込むと自分というものを演じ始めます。

本来、人間には心があり心はありのままであるがままを感じます。そのまま心が感じたままで生きていければいいのですが、脳が観念によって真実を歪めるため様々な感情が現れてきます。その一つの感情にトラウマというものがあります。このトラウマは、過去の何かの出来事による傷がついたものを脳の観念で認識し似たようなことが起きようとすると自分の心が傷つかないように別の現象に挿げ替えようとするのです。

つまりは根底の観念の方を操作し、起きる出来事を真実とは別のものに置き換えようとします。例えば、無理をして食べると不味いことになるという観念が大前提にあれば食わず嫌いになっていくという具合です。食べてみなければわからないものも、きっと不味いと思い込んでいますから食べることはありません。そしてたとえ食べたとしてもきっと不味いと思い込んでいますから美味しいものであっても脳が不味くしてしまうのです。

このように思い込みや刷り込みによって前提になっている観念を操作していれば、現実や真実が正しく感知できませんから感情も次第に自然なものではなくなっていきます。

感情とは、ありのままの現状をあるがままに感じた時に調和して自分の中に融解していくものです。そうやって仕合せを味わい、喜怒哀楽の体験を積むから人生が丸ごと調和して仕合せの境地を得ています。ここが歪むと、感情が歪みますからありのままの現状を感情が調和できませんから、苦しくなり不幸や孤独に苛まれるのです。

人間は、そうやって自分自身が脳や観念で心をイジメ続けると本当の自分が辛くなっていきます。自罰的にイジメているからこそ他人に今度は意地悪な人になっていきます。意地悪な人ばかり増えてしまえば社会はとても世知辛く、居心地の悪いものになってしまいます。

イジメをなくすためには、自分イジメをやめさせるしかありません。自分をイジメることがなくなれば意地悪な人もいなくなります。そのためには、もっと大人たちが寛容な社會を子どもたちに築いていき許し合い認め合う愛のある環境を創造し譲っていく必要を感じます。

子どもたちが安心して暮らして、健やかに素のままの自分で許される仕合せに充たされるように自分自身の意識をさらに解放していきたいと思います。

正しいよりも楽しいを~執着を手放すこと~

人は何かに執着してしまうと、なかなかそれを手放すことができません。ようやく手に入れたもの、もしくは手に入れたいと思うものが次第に執着を強くしていきます。執着には色々とありますが、自分が得たいと思っているものが執着になるのは間違いありません。執着に囚われれば、どうすればいいかとばかりに悩み苦しみます。

本来は、楽しかったものも執着するから苦しいものになっていきます。得られない苦しみ、思い通りにならない苦しみが余計に執着を強くしていくのです。その執着の本質は我執や我欲であり、強くなればなるほど苦しみも比例して強くなるのです。

この我執や我欲は、自分のままでいられないことに起因するように思います。本来の自然体の自分、言い換えれば劣等感や罪悪感、自責感などがない状態、いわば幼い子どものままであれば執着はありません。ありのままの自分、あるがままの自分であることができるのならそれは何でも手放している状態です。

幼い子どもが、次の遊びに行くとき、それまで持っていたものをいともたやすく手放して次の遊びに移っていきます。好奇心旺盛で失う不安や怖さよりも、楽しい方を選択していくのです。手放すというのは常に楽しくあろうとする生き方を実践していくことのように私は思います。

楽しくないことが多いのは我執や執着が多いからです。我執や執着も時としては、自分の遣り甲斐や生きがいの原動力にもなりますがそれは楽しくあることが大前提であるときです。ただ苦しいのであれば、それは完全に執着に呑まれている状態ということです。

もっと気楽に、もっと楽しく、硬く握りしめて緊張状態を維持するよりもリラックスをし思い通りにならないことを面白がり、天にお任せしたら信じて今の境地を味わおうとすることで手放す訓練ができるように思います。

苦しいから楽になりたいという楽ではなく、楽な状態でいるから楽しくなるという工夫が自分を自然の姿に回帰させていくようにも思います。こうでなければならないや、こうあらねばならないといった正論や自己正当を少し休めてこのままでいい、きっとこれでいいと「正しいよりも楽しい」を選択していけば執着はいつか手放すことができると思います。

子どもたちの生き方から学び直し、楽しい方を選んでいきたいと思います。

世界を創る

人間は、自分の見ている世界が常識になってくればくるほど他人の話を素直に聴くことができなくなるように思います。周りから説得されたり、周りを説得したりしているうちに自分の世界観のようなものが確立されてしまいそれが執着になってしまうからです。

執着になれば常識はますます固定観念になりますから、本当の世界や現実を正しく見ていく力が失われていきます。自分の観念に縛られて固執してしまえば、自分が正しい、周りが間違っているという思い込みに苛まれるものです。

本来、世界は無数無限に存在していて一人ひとりに多種多様な世界が広がっています。もしも相手の目で世界を観れば、同じようには観えてはなく、別のものに観えているのです。だからこそ、違いが出てくるのであり認識のズレも産まれます。一つの価値観や世界観だけで統一できるものなどはなく、それぞれの世界を調和してみんなで目指す世界に近づけていくのが人間の性のように思います。

そのためには、自分以外の考えがどうなっているのかをもっと真剣に聴く必要があるように思います。この人はこう考えるのか、この人はこのように見えるのか、こんな見方があるのか、どんな心の持ち方をしているのかだろうかと自分自身が素直に世界に心を開いて学んでいくのです。

そうやっていろいろな考え方を知れば知るほど、多種多様な人がいることがとても豊かであることを知り、現実も色々な人がいるからこそ助け合って解決していけるのだという事実に気づくからです。

人間はこんな世界がいいとビジョンやイメージを持つ人に共感し、賛同していくものです。その人は常識ではないことを言いますが、新しい常識にするために自分の理想を世の中の現実世界に訴求していきます。私の友人をはじめ、恩師みんなそうやって自分のビジョンを世界に発信しています。しかしその世界以外認めないとなってしまうと、そもそもの調和の社會が遠ざかってしまいます。だからこそ、色々な考え方があるけれど、こうありたいという共感をみんなと分かち合っていくのです。

世界は共感によって仕上がっていきます。

共感するものをどう世の中で生み出していくかは、その人の観ている世界に真実や本質があり、それが人類共通の理想とつながっているからです。仏陀も、孔子も、キリストであってもみんなそこに向き合ってきました。

時代は変化の真っただ中ですか、古今を貫いて存在する真実を学び直して心を磨いていきたいと思います。

むかしの道具

むかしの道具というものがあります。最近では、道具は大量生産された便利なものが当たり前ですが一昔前まではすべて手作りで加工された道具がほとんどでした。

古民家甦生で関わっている伝統的な職人さんたちは、今でもむかしの道具を大切に手入れして使っています。例えば左官職人、畳職人、大工もまた伝統的な道具を用いて手作業で修繕をしていただいています。

この道具というものは、歴史が古く元来は道の具と記すように僧侶の修行のためのものとして用いられていました。それが時代の変化と共に、武具や農具になり、茶道具、華道具のように芸術的なものになり、江戸時代のころには様々な商業や農業、暮らしを支える家財道具として発展してきました。

そして産業革命以降は、道具も次第に使い捨てが当たり前になり便利なもの、交換がきく道具が生み出されていきました。

道具の歴史を遡り今に追いかけてみると、人間の生き方の変遷もまた道具と共に歩んできたことが分かります。つまりは人間の進化のプロセスもまた、この道具から観察し検証することができるということです。

私が道具に対してもっとも印象深く感じているのは、奈良の大和時代、法隆寺を建立した大工の使っていた槍鉋です。宮大工で有名な西岡常一棟梁が、この槍鉋を現代に蘇らせたのは有名です。西岡棟梁は、「木は二度生きる」を信念として切った後にどのように木に接するかで木はそこからもう一度、いのちが与えられるとしました。そのためにいのちを活かす道具でなければならなかったのです。現代の道具で木を削るとすぐにカビが生えダメになるものも、この槍鉋で削るとカビが生えないなど道具一つでその木のいのちを左右したのです。この法隆寺は木の声を聴いて木組みし、まさに道具も木と対話しているから千年の歴史を持つのだと。

その他にも、法隆寺の和釘や様々に加工された装飾などもすべていのちを活かす道具で取り組まれたのが分かるそうです。つまり、現代のような使い捨てのいのちを無視したものを道具とは呼んでおらず本来の道具とはいのちを活かすものを定義していたのです。

むかしの道具は、このように現代の道具とは違いいのちを粗末にすることはありません。人間のために便利に都合よく大量に生産できるものは果たしていのちとしてそのものを観ているのでしょうか。単なる「モノ」に成り下がったものは、本来の「もののあわれ」にあるようないのちや魂を宿しているものではありません。

道具というものは、本来、人間の手足がそのまま伸びたものと考えられていました。使い手の道具は自分と一体ですから、自分の生き方や人格、そしてそれを用いる哲学や思想、心が出てくるものと信じられていました。だからこそむかしの道具は、命懸けて職人さんが手作りし、使い手はよく手入れし大切にし、最期は供養をして土に埋めたりお焚き上げをして祈りました。

むかしのことを言うことは単なる懐古主義で言っているのではありません。現代の世界の状況を見ると、資源が枯渇し人口は増え続け、資本主義経済は過渡期を迎え増え続けたものは日々に使われもせずにゴミとして廃棄される毎日です。

こんな日々の中で、道具は死に絶え、人々の命や心も貧しくなってきているように思います。

私が古道具にこだわり、暮らしを共にするのはいのちを大切にできることを知っているからです。敢えて現代だからこそ、むかしの道具たちを復活させていくことが大切なのです。

同じように暮らしを改革する仲間を求めていますし、子どもたちにその道具を通してむかしを学び、心を磨き魂を高めてほしいと祈ります。引き続き、変人奇人と笑われようと我が道を貫いていきたいと思います。

むかしのお米とは

昨年より本格的に会社で「むかしのお米」というものに手掛けています。これは一般的な農業をするのではなく、むかしはどのようにお米作りをしていたかを現代に甦生させるものです。

ここでの「むかし」とは何であったかを少し書いてみようと思います。

このむかしとは、過去から今までどうであったかという意味でむかしという言葉を用います。つまりは今はむかしの連続であって今であるという意味です。日本の成り立ちは神話によると天地開闢以来、親祖が流水で禊をしてこの地を豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)にすると初心を掲げ、子孫代々繁栄と発展を現代まで実践されてきました。この豊葦原瑞穂国は辞書には「神意をもって豊かに稲が実り栄える国」という意味であると記されています。

むかしのお米とは、この神事として国造りを稲に倣い、稲に学び、稲を実らせるように行われたお米作りによってできたお米のことを言うのです。

ではむかしのお米作りは何かと言えば、日本的精神や伝統が入ったものであるのは自明の理です。そのむかしのお米作りの原点は、神話の中に籠められています。たとえば、八百万の神々と相談をしながら取り組むことや、流水に澄まし清め流すことで認め合うことや、協力協働し思いやりお互いに働くことなどがむかしから日本人としての精神性の原点を磨くことになっているのです。

現代では、そういう日本的なお米作りではなく単に収量を増やし評価が高まるようなお米作りが主流になっています。ここに日本人のお米作りの原点を思い出すこともなくなってきているように思います。これでは何のためにお米作りで国を造ろうとしたのかという初代の理念のチカラをお借りすることもできなくなります。私たち子孫は、先祖が立てた理念やビジョンによって方向性を確認し、かつて生存し命を懸けた方々の伝統の積み重ねによって得た力を継承して今を生きているのです。

その私たちが伝統を継がなかったら悲しむのは親祖から命がけで取り組んできてくださったご先祖様たちであるのは自分に置き換えればすぐにわかります。私がむかしのお米作りにこだわるのはそのような理由からなのです。

むかしのお米作りをしていくというのは、謙虚に生き方を見直して自分を修正し続けるということかもしれません。

引き続き子どもたちにご先祖様の遺志や力が伝承されていくように、むかしのお米を大切に育てて繋いでいきたいと思います。

みんなで生きる

人間には様々な個性や能力をはじめ異なりが存在しています。その異なりがその時々でどう出るかでその役割も変わっていきます。たとえばある時はその人が活かされ、またある時はその人が活かされないのです。ずっと自分が活かされ続けたいと一般的に人は思うように思います。特に自分中心で自己中心であれば自分自身がもっとも活かされたいと思うのは心情です。

しかし実際にはその時々と場所で活躍のシーンは変わります。自分がもっとも活躍するところではみんなの力を借りて、そしてまた今度は他の誰かが活躍するところではその人の力になるのです。

みんなの力になりたいと思えるような仲間や組織があれば、一人一人のみんなが活躍する組織になっていきます。そのためには、自分からどうやったらこの人が活躍できるかを考えて必要があります。

みんなの持ち味を知り、そして自分の持ち味を知るという具合です。

例えば、料理であれば今ある材料から最適な料理を考えていきます。それは素材の持つ味だったり、旬であったり、組み合わせであったりとみんなで考えながら料理を楽しんでいくような具合です。

今の人材で何ができるか、この人たちが活躍するにはどのようなバックアップが必要なのか、そうやって人に仕事を合わせていくのです。よく世間では会社に人を合わせて採用をしていきますが、会社によってはその逆に人の才能や個性にあわせて仕事を考えていくところもあります。

もちろんその両方が必要になりますが、人を大切にし仕合せを優先しているところでは人は単なる道具ではなく共に暮らす家族になります。だからこそ家族と一緒に、どのような事業、どのように仕事をしていくかを模索していくのです。

偏りがある人はそれぞれに才能がありますが、それを活かすには偏りの間で調整しているような気配りや配慮ができる人がいます。私自身もよく集中し無我に没頭するため周りの信頼できる仲間の声を聴きながらバランスを取っています。そうやって見守り合うからこそお互いに組んだ時に善い仕事ができるのです。

みんながそれぞれに活かしあうには、みんなの力を活かそう、みんなの力を借りよう、みんなの力になろうという素直な姿勢があることが大前提です。

多様性を認め合う寛容な心は、「みんなで生きる」と協働するところに存在しているように思います。

子どもたちが憧れる会社に近づくためにも、前提の意識から変革していきたいと思います。