情報リテラシー 真実と大義

情報リテラシーと人災についてもう一つ、「風評被害」というものがある。

私の定義では、真実かどうか分からないことを本当のことを知りもしないのに憶測や推測で評論し、人々がそれによりありもしないことをさも本当のことのように感じてしまい思い込みにより被害を受ける人たちが発生することである。

これは「ありのままに本当のことを語らないこととありのままに受け容れないことから起きること」である。そして聴く方も、正しいことを自ら知ろうともせず鵜呑みにしてそれを信じ込むからである。

論語に、「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。これ知るなり。」がある。これは知ることだけを知ることとし、知らないことは知らないとする。これが本当の知ることだということという意味で、よく身近でも知ったかぶりする人たちがさもわかった気になって他人に伝えるから被害が大きくなっていくのだ。

知らないことは恥ではない、知ろうとしないことが恥だという言葉もある。そういう一人一人の心構えが風評被害を止めることであるからこそ常に軽々しくしないように自分を戒めておく必要があるのだ。

なぜこういうことになるのかの本質は、心の奥底にはいつも不安と恐怖があるからである。私でも、今のような先が読めない余震と原発事故があれば不安であるし恐れがないというと嘘になる。

生きていれば不安や恐怖はつきものだし、そういう慎重であるところから危機管理能力も磨かれていくものでもある。だからこそ日頃からそういう感情とは上手に付き合うものだであるし、私は師からも何か足元で不安があれば遠くを観て地に足を付けて酔わないようにすることだと教わったこともある。

そしてどちらにしても真実を知るということは、見たくもないものを見て、聞きたくもないものも聞く、ありのままを受け容れる心の強さが必要になる。

例えば、自分が不治の病にかかるとし過去の事例から出来る限り正確なものを分析し医師がありのままに伝えるとする。それを語る側の真実をありのままに聴く方も互いに心の強さがなければ本当のことは知り得はしない。

しかし、もしも医師がそれを伝えることを遠慮し憚り、真実をオブラートに包み隠して伝えれば聴く方もオブラートに包み隠すように理解する。そうすることが優しさであると勘違いし遠慮ばかりしていたら、次第に語る方も聴く方も本当のことを受け容れる心が萎えてきて安心してもらおうと必死になっていくものだ。

以上のように不治の病でいえば医師は今さら本当のことは言えないとし遠慮から誤魔化しになり最期は開き直るという感じであろうし、患者であれば今さら本当のことは知りたくないという逃げの心理が働くのではないか。

日本人の伝統的な徳目に「正直であることを大事にせよ」とあるけれど、私なら国の一大事や非常時には国民にありのままの真実を伝えることが正直であると思うし、それをありのままに聴く方も正直にそれを受け容れることであると思う。

最近の報道で言えば、原発事故のことにしても、津波のことにしても、報道倫理があるのか、政治意思があるのかは知らないけれど、現実的なところは隠し通していいと思っているのかあまりにも大義がない。これからどうするのか、これからどう立ち直るのか、筋道を立てて取り組むことが求められるのに今のままの曖昧な虚偽の情報を出し続けていて本当に善いのか?

私は情報リテラシーを扱う人間として言いたいことは、皆が一丸となってこの困難を乗り越えないといけないような大事には「ありのままを伝えて、ありのままを受け容れる」ことからやることであると願う。

論語に「子曰わく、過ちて改めざる、是を過ちと謂う。」とあるように間違ったと分かったことを改めようとはしないことこそ、将来への深い過ちになると理解することが真実をありのままに知る価値であるのだ。

天意という天道に対して、大義という筋を通すための人道がある。

人道支援の本質とは、大義を尽くし忠義を守ることであると私は思う。私たち日本人には、大和の心として正直を発展させた武士道が備わっているはずである。武士道とは真の忠義の心であるからこそ、国民へはきちんとした真実を潔く語り、国民もきちんとした腹を決めて覚悟を固めていくときであると思う。

私は子どもたちのためにも、自分の考えを深めていけるような実践を示し本当のことを教えてそれをありのままに考えるような教育を広げていきたい。大人が隠すようなことをしては、子どもたちの未来に互いを尊重尊敬する忠義の種が育たないと信じこれからの自らを戒め社業に活かしていきたい。

国民の一人として私も一緒に真実を受け容れて、みんなで立ち上がるためにそれぞれの立場で自立していくことを目指していきたい。

情報リテラシー 自然の叡智

今回起きたすべてのことは「人災」というものの本質をよく考察する機会になった。

人災というものは、すべては人の「心のない行為」により行われるのは説明するまでもない。ニュースを見ていたら、そういう心にもないことを語り、心のないところばかりに注目すれば誰でも疑心暗鬼になることもよく分かる。

流言という言葉は、私の定義では「根拠もないのに噂を信じて流すことを言う」ことだと定義している。出所が何処で、どのようなことを言っているのかというものを真摯に判断するには智慧が必要になる。

その智慧とは、自分の持てる経験や体験などを通した叡智の総力戦ということになる。

私の場合の智慧では、最初と最後は常に自らの直観を信じるのだけれど其処に至るまでは表面上をなぞるような噂話や一般的な報道などは信じず、現場の声や、最終的なリスクから考えたり、根本的なところからや、世界の広さでや、また今のタイミングはどうかや、最も優先するものや、道の学びとしてはどうかなど、もっとも総合的に判断し合理的に決断することにしている。

この「合理的」というのは、道理に適っているかどうか、天意かどうか、論理上無理のない自然なものかということになる。つまりは、一切の無駄を省いたところで何をすることがもっとも全体のために効果があるのかを選択するという力であると思っている。

そして、そこからあらゆるものを潜在意識を使い総力戦で組み合わせて自らを信頼するというプロセスであるのだろうと思う。しかし同時に矛盾があるのだけれど人には運命というものもあるから結果云々ではなく、大切なのはそのプロセスでありどのような筋道でどのように学ぶ覚悟を決めるかというような諦めに近いものも同時に存在する。

きっと自然界の生き物も同じように次世代へと自分の生の糸を紡いでいくために繫がりの今を大切にしているのであろうとも思う。そもそも私たちは今の生だけを思うのではなく、私たちは46億年の間を地球とともにいたのであり短絡的に自分の短い一生の主観でのみ物事を判断するのはそもそも小さな話であると思う。

もっと偉大な観点を持つことが情報を冷静沈着に活かすための方法であると私は思う。自分の身に降り注ぐ危険のみで判断すると視野が狭くなる、この後の時代を担う子どもたちのことも考えて正しく生き残るものたちには生き残るものたちの使命と役割がある。

さて話を流言に戻せば、今の時代のように瞬時に世界中を情報が駆け巡るIT時代ではその膨大な量の情報の中からもっとも正しいものだけを取捨選択していく情報リテラシー能力が必要になる。

荀子に「語に曰く、流丸は甌臾に止まり、流言は知者に止まる」がある。

これは意訳だけれど「荀子が言うには、転がる玉はくぼみに挟まると止まってしまうように、噂やデマは知者がいればそこで止まってしまうものだ」ということを言っている。つまり本当の情報を取捨選択するには、その流言の根拠が本物かどうかを確かめられる知者である必要があるのだ。

つまり本質的に言えば流言の周囲には「知者」と「愚者」との二通りの人物がいて、他人の言うことを鵜呑みにせず自分の力で冷静にロジカルに合理的に平常心で考え抜くことができるものを「知者」といい、自分では一向に考えようとせず常に人任せにしているから不安が積もりそれを早く解消したいと入ってくる情報を条件反射のようにひっきりなしに他の誰かにも言いふらすようなことをするが「愚者」なのである。

どちらにしても、大事なのは情報を分別するだけに留まるのではなく本当に守りたいもののためにどのように情報を扱うかということが最も重要になる。なぜなら、流言の情報とはあくまで自らが納得しどのような行動をとるかのための事前情報でしかなく、大切なことは自ら今この瞬間瞬間をどうあるかという決断をするために必要な情報であればいいからである。

そして考え切り導き出した自分への問いから自らが最終的に納得したものであるかどうかというものが大切である。なぜなら、心構えとしての納得をしていない人が流す情報こそが多くの人を混乱させる元凶になるからだ。

人生においては、他人に依存せずに考えきる知者というものは必ず自ら納得をして覚悟を決めている。そうではない人は、すぐに他人の意見に左右されて無責任に見栄やプライドを守ろうと噂や嘘を流していく。

これが、流言の本質であると私は確信する。

徹底的に、自分の中で納得するまで遣り切ることこそが次の情報へのプロセスにとても大事な意義を生む。つまりもっとシンプルに言えば、自分がどうしたいか、どうありたいかということである。

それを話すべきであるのだ。

それが自分の人生に責任を持つことであり、他人の人生を見守ることである。

最期に、どの時代も同じことが起きるからこそまずその天意に従い、その地形は理に適っているか、そして人には筋道を正し、情けを与え情けに委ねる信じる勇気という感覚を私は大切にしていきたい。

どんな人災に遭ったとしても、常に過ぎ去る時に生きる私たちは常にその後のことへの覚悟を決めていなければならない。

これからのことを思えば、理念や信念への確かな筋を通していくため自らが情報発信を扱うものとしてかんながらの道にある根本に準じていこうと思う。

根本とは、物事のあるがままの姿、これが自然なのである。

一期一会

勇気こそ

人は日々の生活に慣れ親しんでいくと、本当に優先しているものが何かを勘違いすることがある。例えば、仕事でもそうだし、趣味でもそう、何かと繋がってしまえばそのためにできないとし、何かと繫がりが邪魔をし新しく決断をすることが億劫になっていく。

人は、自分が守っているようにみえてその実、自分を守りたいから変化を避けたいという心もある。もちろん、それぞれが考え抜き納得の上でということであればそれはいいのだけれど実際は自分を言い聞かせているだけである人の方が多い。

自分を縛り付けるものや、自分を押さえつけるものからの自由とはそこから抜け出すのではなく、何を優先して生きるのかという自分の信念に沿って生きるということを言う。

日々にそういう優先順位に従った生き方をするこそこそがそういう信念を醸成していくものになる。人はその信念のモノサシを持つことが大切でそこから色々なものを決断していく勇気を持つことである。

ゲーテに、「勇気を失うことは全てを失うことだ」という名文句がある。

お金や、誇り、その他、失ったと思われるような物質から精神的な対面体裁などは後でいくらでも取り戻すことができるし挽回することができる。しかしこの勇気というものを失ったらもう何も取り戻すことも立ち直ることもできないと言っている。

何かを決断するとき、すべてにおいて勇気がいる。

自分の心に耳を傾け、信念や信条に沿って決断をする。それは頭で考えるのではなく心に聴いてみることをいう。そして心が選んだ方を感じたら、それに応じてそれがもっとも実現できる方法を頭で考え切り、そして覚悟を決めたらその勇気を振り絞って実行に移すということである。

どんなことも勇気がなければ行動には移せない、いくら頭で分かっていても勇気がなければだれ一人も説得もできない。大事なことは、不可能と思えることに対しても挑んでいく勇気。そして自分の信念に従い、それを遣り切るやり抜く勇気。

勇気があれば、勇猛果敢に挑んでいくことが信念を試すという行為になるのだ。他人の批判もある、そして自分の中では周囲との関係などもある、またはそれがどのような影響を与えてしまうかもある。

しかし、大事なことはもっとも優先したいことに素直に応じる事。それは植物が根に応じて生長するように真っ直ぐにあるがままでいることである。

保守になれば、自分の身を守ろうという気持ちがどこかにあれば勇気が湧いてこずどうしても無難なことを選び挑戦をしないようになる。

自分の信念に従うというのは、自分がもっとも優先するもののために死力を尽くすことである。それぞれが与えられた環境と与えられた場所で、勇気を出してこれからのこの国の在り方や世界の中で私たちが本当に勇気を持って示すことが何かを考えていきたい。

今は世界と時代のターニングポイント、人間力と成熟が求められている。

どのように生きるのか、私はそこに必ず「勇気」が必要だと感じた。
これからの自分は、そこを起点に新生するように決断していこうと思う。

失ったものよりも、すべてをやり直すために。

人命尊重

ここ数日の報道の在り方や国民のリテラシーの低さにとても悲しい気持ちになっている。特に原発における事故についての、前後の対応とその危機感の低さ、問題意識の温度差には空しさというよりも義憤を覚えてしまう。

今は、日々、深く祈りこれ以上犠牲者がないようにと心を籠めている。

こういう体験もはじめてなのでびっくりしている。正しい情報とはこうも歪めていけるものなのかと思うとあまりにも驚くがまるでワイドショーのように事件を語り、まるで対岸の火事のように語る評論家たちが現実の世界ではないことのように人々を煽り立てている。

その様子だけを見ているとあのイソップ物語にある狼と羊飼いのように嘘で塗り固めながら人間心理を逆手に取り視聴率を稼ごうとしている。自分が実際にそれを見たわけでもなく、実際に自分のことでもないのに、さも自分はこうだやああだなど好き勝手に人々の気持ちを誘導しようとする。

そもそも実際に現実的に起きている事件は、ワイドショーではない。いやもうはっきりというが見世物ではない。それが現実にはあってはならないようなことが起きているとして、それを面白く語るなどとはもう倫理道徳などとの話の範疇ではない。

それに一緒に出てくる人たちのあの話しぶりは、一体何をしたいのだろうかと思ってしまう。何のためにそんな研究をし、何のためにそんなことを学んできたのか、ここで活かさずにどこで活かすのかと疑うほどでまるで単なる評論家のようになっている。いやもうはっきりというが、これではまるで他人事である。

「見世物と他人事」というコンビが手を組むとこうも人間は簡単に騙されるものだと実感することができた。人を騙す方法なのだろうけれど、最初は見世物になるような派手でインパクトがあることをさもそれが重要であるように語り危機感を煽る。そうすると深刻になるから、そこから他人事のように話をしてちょっと安心させておいて無責任なことをそれぞれが言いたい放題に言う。

それをテレビで四六時中見せられていたら、どんな人でも洗脳されてしまい自分の頭で深く考えようとはしなくなりその番組に依存していくようになるのだろうとも思う。

また自分で考えない国民の方も、そういうメディアをあまりにも信じすぎる事とまさかそんなことは起きないだろうと隣や周囲を見回して安心する方にばかりを力を入れる。平和はいいのだけれど、平和ボケというのはあまりにも危機感がない。

本来、危機とはこれ以上最悪なことはないだろうかと考え抜いたことで生まれる責任のことを言う。それを最初から、きっと大丈夫やそんなに大事件になるはずはないだのなぜか先に安心しようとして最悪なことは考え抜こうともせず楽観的になっている。

しかも楽観的になるだけではなく、何もしていないのに「なるようになる」や、人事も尽くしていないのに「天命を待っているから」などとも言う。これは一体どういうことなのか?

こういう大事な判断は、頭でっかちにするのではなくどうやって命を守ろうとかという生死の極みで行う判断なのである。しかし、命などとまで大袈裟だと言われ、仕事があるからや、会社が休めないなどとも言う。

では、家族が危篤であるや、誰かが亡くなるや生まれるというようなことも同じく仕事があるからや休めないなどというのだろうか?日頃はそんなことはしないのに、危機に対して非常に弛緩していることはそれこそが本当の危機ではないのか?

別に煽っているわけではない、煽っているのはこういうことを危機だとしない周囲が煽っているだけである。有事の緊張感を煽りというプロはいないし、一流の企業人も職人も大事なときは真剣なのだからピリピリするのである。

それを有事の時に、あまりにも弛緩していたらそれでは大切な命をどれだけ守ることができるのだろうか?

私たちは、もっと自分に責任を持つべきであると私は改めて思う。そうした生き方から危機を予測し準備する姿勢が生まれ、そういう姿勢からピンチをチャンスに変えていくものになるのだ。

自分で考えるというのは、もっとマスコミや報道、その他の評論家の意見に右往左往するのではなく心の声に耳を傾けていくことをいう。もっと大切なものを守っている自覚を持ってほしいと願う。

最後に、三人の子ども達に一番大切なものは何ですかと質問をした。

すると全員が即座に、神様から授かった 

 「いのち」「命」「イノチ」 だよ

と言った。
私も同感した。

どこかのニュースのように命を投げ出すことは決してヒーローなどではない。
皆が大変だから一緒に死ぬ方がいいというのも自己犠牲ではない。

そんなことをすることはとても恥ずかしいことだと本人も心の奥底では気づいているはずだ。

人命よりも重いものはこの世には存在しないからだ。

どうか、みなさん、もっと自分の命を大切にすることからはじめてください。
一人でも多くの人たちが助かり、助けることができるようにと祈ります。

長期戦

人生は長期戦であることは皆が知っていること、すぐに困難が来たと思えば次の困難がまた訪れ続けることが人生だからだ。

今回の件で言えば、最初は地震かと思えば次は津波、そして食糧難だと思えば停電が起き、物流やガソリンがダメだとなったら今度は原発の放射能と本当に色々なことがやってくる。

人生はこれと同じように、備えあれば憂いなしといってもどこまで真摯に備えても準備に足りないことはない。それだけ何も考え抜かず生きていたという証拠であるし、気づけなかったことがたくさんあることも今回学ぶことができた。

知らされないことは知らなくてもいいのではなく、知らされていないからこそ自らで調べ自らで気づく感性を養うためにも学問を大切にすべきであることを実体験から学ぶ機会になった。

また今回、何を優先するかということを悩みきったときそれは「命」を守ることだということになったことも災害で実感した気づきの一つになった。

それにこういう時だからこそ、心を澄まし平常心を醸成する善い機会であると腹をくくるということも体験した。

さらに、人々が希望を持つことの本当の意味や励まし支え合うことや人情の本質を観ることもできた。

何もない日々よりも何かがある日々こその中に真の宝がある。命さえあればやり直しができるし、命さえあればここからはじめることもできる。

今は、日本全体が試練の時を迎えているのを観ると物事をどう感じてこれからがどうするのかを考える方に準備を移しておくことも長期戦を挑むには最適であると思っている。

長期戦で最も大切なのは、自分の強い心。
自然の厳しさは私たちに強い心を与えてくださる。

それに応じるように自分との闘いを続けてそれに負けない強い心の連続が、これからの厳しい状況の中でどうあるかを求めてくるもの。その中で、大局観を持ち挑戦していくことになるのだろうとも私は思う。

安全な中に身を置くと弛緩し感性が鈍ってくるし、危険な中に身を置くと緊張で感性が鈍ってくる。いつものことを丹誠を籠めて行い、非常時こその常時の実践が生きてくるもの。

こういう時こそ日々に、当たり前のことを当たり前に凡事徹底することを行うこと。それは別に同じことをやることを言うのではない、こういう時こそどうあるべきかという心構えのままで生きるのだ。

心を澄ませゆったりと静かに決断を続け、人生や歴史を丸ごと逆算しこの今というものに真心を委ねて生きていきたい。

何が起きても、志が変わることはない。普遍的なものにあわせて、自分の心体をあの新生する希望、あの子ども達とともに明日を切り開いていきていこうと思う。

一期一会

リーダーリテラシー

何かの出来事を感じるとき、何をもっとも優先するかということをその瞬間のタイミングを逸さずに決断できるかどうかというのがリーダーの資質の重要な部分である。

これは、周囲の情報の中から何がもっとも正しいのかを自らの経験や体験、いやそれだけではなく叡智のようなものを働かせ直観が降りてくるような世界を体得しているということによる。

以前、私はある売上5000億円、社員数が数千人を束ねる会社の経営者の秘書のようなものを1年間務めたことがある。その際、大事な物事を判断するとき情報を集約して決断をするのだけれどそれが通常の人が見ている視野内での判断ではなくまるで遠いところから引き出してくるように大局観を使って行っていることを体験することがあった。

こういうものは大変な体験を通じて、一つ一つ失敗を覚悟で取り組んだ本気の経験を積んできた人だけが持つものであるものでその人が生まれながらにただ感性が鋭いからだけでやっているのではない。

よく直観が働く人と働かない人というのがあり、直観が働かない人はそういうものを運や博打や透視能力のように勘違いしているけれど、そういうものは本気の経験であることの方がほとんど大をなしている。

どのような本気の経験を積み上みあげ、その集大成がこの今の瞬間を正確に捉える感性に繋がっているのである。

もちろん法則のようなものもあり、自分よりも守りたいことがあるや、皆が善くなるようになど、まず「心から」でなければそういうものを捉えることはできない。

情報リテラシーとは、そういうものを含めて正しい情報を取捨選択できることが大切になるのだ。

例えば、国家や政府、企業など、大きな組織を持つものは正しい情報を彎曲して人々へ伝えてくるものもある。宣伝にはじまり、隠蔽や操作など、昔からこれはあったもので今だけの話ではない。昔の流言のやり方が、今ではインターネットを使ってチェーンメールで人々と扇動したり誘導したりするようなツールも増えた。SNSやフェースブックなどもそういう情報操作をするためのツールとして活かしているし、これからまだまだそれは広がっていくものだ。

しかし、そういう情報があってもそれが真実かそうでないかとなると当然それを見極める力が自分に備わっている必要がある。

表面上の情報を見ても、それは知らないことなのだから普通は信じてしまうものが普通である。しかし、これを鵜呑みにせずそれが真実かどうかを確かめる方法を身に着けたり先ほどの直観で見極めることができてはじめて本質的な情報リテラシーを身に着けたともいえるもの。

本気で心を遣い、そして本気で頭を使い、本気で観察するということの本気の経験の積み上げこそがそういう力を磨いていくものだ。だからこそ仕事の一つを行う場合でも、そういう自己練磨の道場だと思ってただ通過するのではなく真摯に丁寧に丹誠を籠めて本気で取り組むものと、そうではない安易に通過するようないい加減な人とでは長い年月で雲泥の差が開いていくのだ。

将来どうしたいか、どうなっていたいのか、または最終的にどうあるのかということを考え抜いた人は心に迷いがない。そういう人が、情報リテラシーを持ち人々と正しい方へと導いていくリーダーになっていくのであろうとも思う。

常に、リーダーリテラシーを身に着けていくことは大切なこと。子ども達には、情報が氾濫する今の時代だからこそ大切な叡智の存在を積み上げる努力の重要性とともに行動できるように示していこうと思う。

考える力

「一事が万事」という言葉がある。これは一つのことを見れば、他のすべての事が分かってしまうということを意味している。

これは別に疑い深く観察しているわけではなく、本当に空気が読めないようなことをするからすぐに分かる。

言われたからと受け身でやってしまい、本当は何なのかやなぜこれはそんなに大切なことなのかを自分で深めずに動作的に何かを行えば自分で考えることを止めてしまっていることになる。その後に、作業的に行ったことからミスが連発し皆の信頼を次第に失い、自分の信用自体も同時に失ってしまったりもする。

考える力がない人は、いつもこういうことをしてしまい他人に迷惑をかけ続けてしまうようになる。

ではなぜ考える力がないのか、それは当然幼少期より教えてもらっていたからであろうしマニュアル的に物事はやれば評価される中で考えるよりも記憶することや教わる事ばかりに力をいれたのであろうとも思う。もしくは、強烈にスパルタ教育を受けたことで考えたくないから思考を止めてしまったのかもしれない。いずれにせよ嘆いても今が大切なのには変わりはないのだから本人の今の覚悟と決心の問題であることは間違いないからこそ、苦難を自分で乗り越えた経験を積まなければ今までのツケを清算することはできない。

自分の過去の境遇に嘆いて自己憐憫の情に浸ってしまい、いつまでも面倒なものを避けてきたり誰かにいつも取り除いてもらっていたら生きる力は育ちはしない。自分がそういう自分と決別することからがスタートになるのだ。

この「考える」という行為の本質は、心から頭で考えるという手順を踏んで深めていくことで自分がどうしたいのか、どうありたいのか、それは本当は何なのかということをじっくりと取り組んでいくことのことである。

つまりは、最初から心を遣わなければできないはずのものが考えるというものだ。

しかしそうはなっておらず、心はどこかに御座なりにしいつも頭でっかちにやろうとすれば作業と同じく考えていないのと同じことなのだからつい周囲が傷つこうが誰かに迷惑をかけようがそこに気づかなくなっていくものであろうとも思う。

そうなってしまえば考える力も育たないのだから将来自立し本当の意味での幸福や自由は手に入ることはないのであろうとも私は思う。そしてだからこそ本人自身が自己変革をしたいと思えば大変な努力が必要になる。

まずは、先述した「心を遣い考える」ことをしなければならないからだ。しかし、これが今まで正しく考える力を養ってこなかった人たちにはなかなかできないから難しい。

つい考えていますと言って、やはり心は使おうとはしない。いつまでも頭で考えているだけで心は動かない。だから行動に心がついてこないから意志が弱くなりまたやってしまったと思い結局はいつものように負けて諦めて自分を卑下してそこに留まって流されていく日々に親しんでしまう。

自己改革とは、煙草を止めるやお酒を止める、怠惰な自分を改善するということを意味するのだけれどそういうことも考える力がなければやっぱり同じようなことを繰り返す。

マニュアルを用意しなければ、おかしなことをやってしまい周囲を困惑させてしまうのもこういうことが起きているからだ。

常に、考える力というものを養っていくことは大切なことだ。

自分が社会の一員として社会に参画し、お互いが住みよい社会を創造し、共生していくにはそれぞれが自分で考える力を使って協力して形成いくものである。

心と体、頭を合わさったものこそが本当の考える力。

一事を常に万事にするように、考えたものですべて取り組まなければマニュアルのように作業になってしまうから日々強い意志で心を決めて心を遣い続けることだ。

作業になるのは、心を遣い先に考え抜かないからだということに本人自身が気づいた方がいい。周囲に配慮もせず考えなくても惰性で動けてしまうのは、それは習慣を活かすのではなく単に楽な方に意志が弱くて逃げたというだけだ。

人間は、機械でも道具でもないのだからもっと人間らしい力を育むために日々を大切に心から考えて生きてほしいとも願う。子ども達には、記憶をすることよりも考える力を養うことを伝えていきたい。自分の人生は自分がどうにでもできるからこそ考える力を自らが養うことはとても大切なことだ。

将来が、より良い人生になるように社業を通じて示していきたい。

変わる勇気

ペイフォーワードという映画ある。これは世界を変革するということをテーマに、どのようにすればいいかということを子どもがアイデアを出して実践をするというようなストーリーになっている。

具体的には自分が三人の誰かに、その「当人では出来ない難しいこと」をして助けてやり、助けられた者は、また違う三人を同じように助けてやるということが最大のキーワードになっている。

これは世直しにおいてとても大切なことで、誰でもできそうなことやちょっと頑張ればやれそうな手伝いをすることはできても普通はよほど本気でなければとてもできなそうなその人が一番難しいことや一番困っていることをまるで自分のことのように受け止め、その難しいといわれることを自分からやってのけてみせ、その人へ変わる機会を与える事であると私は思っている。

これは私のコンサルティングの仕事を通じているといつもそんなシーンに出逢う事が多い、そして子どもたちのために勇気をもってできそうにないことに挑んでいく先生たちと共にあることが社業においてもっとも幸せなところであろうともよく感じている。

例えば、子ども達のためにと同業種を問わず、見栄も偏見も捨て皆で助け合い学び合い、素直に子どもから学んでいく姿などもその一つであり、また子どもたちの発達を信じて忍耐強く根気強く見守り続けたり、心を籠めてひとつひとつの出来事をチームの協力と信頼で継続したりすることなどどれも変わるための勇気を拝見し感動することばかりである。

しかし、通常人は誰でも人を救いたいなど子どもは守るなどというけれど本当の意味で、この「できそうにない難しいこと」を遣り切るまで本気であったかどうかというと疑問が多い。

仕事の範疇でや、勤務時間内でや、お金の範囲でなど、常に何かできそうにない理由を並び立て、ある意味でできそうなところでやったのだからと自分を慰めようとする人が多い。

しかし、遣るならば本気で遣り切るということが何より世界を変えることにおいて大変重要な意味を持っていることに気づいていない人が多い。

まず自分自身のことでも日々の習慣を変えるべくできそうにない難しいことに挑み克服することもできないでどうやって他人のことをすることができるのか、それはできるはずがない。

それを思うとき人助けも世直し行もすべては「強靭な意志の力での習慣の克服」ということがキーワードになってくる。つまりは弱さや甘えに意志の力で打ち克つということである。

人は皆誰も弱い、何もしなければどんどん弱さに負けて自信を失いそのことで日々の暮らしに埋没してなんとなく流されるままに生きてしまう。それが悪い習慣になってしまえば、自分の周囲の世界を自分から変えることはできず、もしも自分の周囲の世界が甘ったれた悪いものになっていたらまるでその世界の古い住人のように染みついてしまうもの。

いつまでもそれでは変われない。

逆に善い習慣を身に着けるには、状況や環境に左右されない克己心がなければ自分の周囲に善い社会を創造して世直しできる力は具われない。大事なことは、常に自分から世の中の善くしていくために日夜周囲を見渡し人助けをし難しいことに挑み続けて自らの人生の質を高めて向上しようという決心を貫くことが自分の自由を掴み取る方法でもある。

話を映画に戻せば、その映画の後半で主人公の子どもがテレビ画面に向かってこのペイフォーワードについて語りかける言葉がある。

『だけど日々の暮らしに慣れきってしまった人達は、良くない事変えられない。
だからあきらめてしまうんだ。あきらめたら負けなんだ。
周りの人達がどういう状況かをもっとよく見る努力が必要なんだ。』

これはどういう意味かというと人はみんなそれぞれに変わりたいと思っているもの、しかしもう慣れ親しんでしまってそれを諦めようとするものだ。しかし、よく周りの人たちのことを見てみるともっと自分がやれることがあるのではないか。まずは自分がやることがあるのではないかと思うことではないか。

人は一人では生きられない、弱いし、すぐにダメにもなる。しかしだからこそ、人は勇気を持ってその人たちのためにもその人ができないことをやってのけて勇気を示し弱さを克服して強く優しい人になっていくのではないか。

私たち子どもたちに関わる人は、こういう気持ちがなければならない。

社会を変えていくのは、未来を創造するのはあの子ども達だからこそ私たちはその社会を譲り渡していく使命を持ち自分を変えることを諦めないようにすることで世界を変えていこう。

人助け

先日、相談に乗った中に病気とどう付き合っていくのかということについて話をしたことがある。

医療に限らず利権が渦巻く業界では、常に利己的な科学を優先させ人間よりもさもそういう最先端科学や最新機械が優秀なのだと定義し人間的なものを排除している傾向がある。

木を見て森を見ずではないけれど、病気ばかりを見て薬ばかりを開発することや、外部から如何に意図的に手術し悪いものを取り除こうかとばかりに躍起になっている。

それを冷静に客観的に話をしているように論理的にふるまっても、患者が不安であることや恐怖や迷いがあること、苦しみとどう付き合えばいいのかなどというようなことは専門外のように語り合理的に物事を考える視点があまり大事にされない。先ほどの木を見て森を観れば、枝葉末節ではなく根幹根源にあるものを理解しそこから全体にかけて滞留する流れを正しい方へ循環できるように少し手助けをすればいいだけだったりする。

もちろん、そういうことに気づき様々な人間的なものを優先する医療を行う人たちがいてそういう人たちによって今の最先端の科学というものの定義が180度転換されたりもしているからこれは時代的なものであり振り子が戻される日も来るのだろうと信じている。

人間は、常に細部にこだわりすぎて大局を見失う傾向がある。

細部は、すぐに形になって表れ目に見てとれるから安心するし説得力があるのだろう。しかしほとんどの問題の根源は、不安や迷いなどの恐怖からくるものであり、それは全てにおいて心の問題のことを語っているのである。

その心の問題をそのままにしておいて、気休めに安心させても心の方がより鋭敏に感知するのだから次々に問題が現れ同じようなことで自分を見失い誰かに助けを求めていくのであろうと思う。

本当に善い医者や、善い人とは、常に人間としてどう生きるのか、どのような在り方でいるのかがもっとも素晴らしい人生であるのかということに気づかせ、それを励まし、それを助け、それを一緒になって生きてみようという心の世界に精通するものをもつ人物がなるのであろうと私は思う。

良質な人生を自らが生きることが、多くの人たちに勇気を愛を伝道することができるもの。

まずは自分が明るく元気に、素直に快活に、そして笑顔で前向きに、色々な感情があるけれどその全てが感動の連続であり、この今に感謝し、全ての御蔭に包まれていることを信じて自分にしかやれないことを遣り切る人生こそがもっとも人を助けていくことになるのだろうと私は確信する。

どんなに人助けがしたいや、子どものためにとあっても、その本人が納得した人生でなければ誰一人として本質的に救えはしない。救うというのは、求めてきたものに対してどのような手を差し伸べるかということでもある。

自分の差し出した手が、温かい優しいものであるのか、冷たく酷いものであるのかは、握手をすれば分かるもの。愛は、生き方によって方向が決まりそのことを通して協力や仲間、友情も感動もやってくる。

まずは、如何に自分が明るく充実した迷いない人生を歩めるかということに観点を置き豊かで一期一会の人生を歩んでいきたい。

本当の関係性

人は有事になるとそれまでの感情的なものとは別の良心が働き他人に優しくなることができる。誰とどのような人間関係の軋轢があったにせよ、共通の課題は問題があまりにも大きいとそれまでの問題はほとんど気にならなくなったりもする。

以前、子ども達の未来のことについて語り合っていた中で人はどういうときに団結するかという議論になったとき結局は共通の巨大な敵を作れば仲良くなるという話を聴いたことがある。

世界では、問題が起きていく中で秩序が乱れそうな相手を探し出しそれを共通の敵としてしまえば他の敵だったものたちとその期間は手を取り合って協力をしようと優先するという考え方だ。

以前のテロのように、世界の共通の敵テロと戦おうと呼びかければ今までいがみ合っていた国同士も多国籍軍という形で力をあわせて戦ったという方法もその一つであると思う。

そしてその敵がいなくなれば、また元通りに自分の利権を優先しいがみ合っていくようなもの。

それは一時的な双方のメリットの引き出し方での交渉方法であり、本質的に協力をしようという話ではない。

本来、人は自分の中に共通の敵を持つものでありそれを教育や保育によってその敵というものを自分の中に定義しそれをそれぞれが生涯闘って自分を練磨し修養していくものであると思う。

そういうものは、人としてどうあるべきかという倫理観や道徳観のことでありそういうものとそれぞれが皆で自分との闘いをし克ち続けていこうよという働きかけが王道なのである。

その中で、人は皆弱く、自分に負けそうになるからこそ支えあい助け合い、そして補いあって大きな優しく強い社会を創造していくものだと思う。

今、世界ではそういう自分との闘いを避けるためにあえて外側に敵を生み出そうとしそっちに人々の目を向かせて好き勝手にするというのは結局は自分の首を自分で締めることになることに気づいていないだけなのだとも思う。

自分の欲望を管理するということは、自分に克つことで偉大な自然や偉大な人間愛に生きるということであり、それが本当の意味での愛や友情、絆や真実を掴む方法であるのだ。

子ども達は、仲良くなるということは自分自身が自分に打ち克つということを皆でやることだということを自然界の見守りを通じて、自然から学び自然に気づく機会に出逢ってほしいと思う。

あの花も、あの木々も、じっと耐えて待っていられるのは自分との闘いに克っているからでもある。そしてそうした自分との闘いの後に、信頼や信用、そして大きな愛を育む関係性が世界へ広がっていくのだ。

何でも自分の思い通りに人間がなると傲慢になってはいけない、様々な出来事を通じて私たちは真の意味で学び続けて正しくあるようにしていくことが万物の霊長としての使命とも感じることだとも思う。

私も、そう考えると恥ずかしいことばかり。子ども達の未来や社会を現実的な理想のものにするために足元である自分によく耳を澄まし、もっと自分に謙虚に誠実に生きて示していきたい。