暮らしの本質

世界には様々な民族が生まれ、多様な文化が醸成されてきました。それはその土地や風土に影響を受け、それぞれの歴史を経て発展してきました。日本においても、地域性の中で生まれた風土や様々な人たちが混じり合うことで変化成長を続けてきたとも言えます。

今では宗教や文化などと呼ばれ、特別なもののように差別化されていますが実際には「どのように暮らしてきたか」という民族のシンプルな生き方を示していたのです。

例えば、どのようなものを食べ、どのようなものを着て、どのようなところに住んだかという衣食住をはじめ、何を信じてきたか、どんなものに感謝を持ったか、またどのように育児をしたかなどこれらをひっくるめて「暮らし」を行ってきたのです。

人間は価値観がそれぞれ異なりますから、異なっているものを無理に合わせようとすると衝突が発生するものです。しかし、お互いにどのような暮らしをしてきたかを学び合っていくのならそれは暮らしが豊かになっていくとも言えます。

民族の暮らし方というのは、智慧の宝庫であり、どのように先人たちがこの風土の特性を活かしてそれを生活の中に取り入れてきたかという創意工夫のあり方を示しています。

今では地域や風土につながる暮らしは不便だからと排除し、人間にとってもっとも便利なやり方を同一に行うような社会にしています。機械や道具、電気を使ってどこでも誰でも同じやり方で衣食住を実現しています。そこにはかつてあったような「暮らし」は失われ、先祖が磨き上げてきた自分自身に流れている民族の生き方も感じられにくくなっています。

民族の暮らしが私たちの個性を醸成したのであって、その個性が失われるというのは自分が今までどのように生きてきたかという智慧を失うことです。生き方というのは生きざまであり、例えば感謝して歩み続けてきた先祖の畏敬の念を忘れるというのはそれまで生き残ってきた方法を亡くしていくということと同じなのです。

人は自分の生き方が子孫の生き方になり、自分の生きざまが子孫の生きざまになるのを忘れれば自分のことだけしか考えない人になることもあります。自分が活かされているという実感が生の喜びであり、その生により周囲を活かそうとすることではじめて「生活」は成り立ちます。この生の実践こそが生業であり、その生業を実現することが生活そのものになるのでしょう。

自分自身の生活を見直すことが民族の誇りを取り戻すことになるのでしょう。子どもたちのためにも暮らしを見直していきたいと思います。