和の職場

仕事ができるということの定義に能力的にできる人と、周りが働きやすい環境を創造する人というものがあります。前者は個人技に優れている場合が多いので、一人で仕事をするときには評価されます。後者は、チームで働くときに優れており個人の能力の評価などは求めず、みんながいい仕事をするために仲の良い環境を生み出したり、いい雰囲気づくりに努めていきます。能力評価はあまりされることはありませんが周りからは必要な人として親しみ慕われ、協力し合う関係を築いています。

そもそも「仕事」というものは、目的に向かって目標があるように全体と部分というものがあります。歯車のように自分の部分だけやっていたら仕事が完結するのではなく、全体のことも同時に考えなければ本当の意味での仕事は進みません。「着眼大局、着手小局」ではないですが全体の目的を捉えながら常に目の前の小さな実践を積み重ねていくこともまた仕事の醍醐味です。そう考えると仕事とは個人技だけで完結はせず常に全体調和を意識して助け合って協力して進めてはじめて成るものなのがわかります。

そのうえで仕事が捗ることや、仕事に集中するためには共に働く仲間が「仲が良い」というのはもっとも大切な要素になります。協力しやすい風土や、協力を求めやすい雰囲気づくりは、何もしていなくてもできるものではありません。日ごろから前向きな相槌をしたり、明るく機嫌よくしたり、笑顔を絶やさず楽しく働いていたりといった雰囲気を醸成することで、協働できる環境を自分が生み出します。一人ひとりがそうやって自分の機嫌を意識し、努めて自分の機嫌を好くしていくことが仕事に集中していける環境を創造するのです。

例えば、自分が仕事に集中できないときは周りの機嫌が悪かったり自分の機嫌が悪い時がほとんどです。なぜ自分の機嫌が悪いのか、それは自分の価値観が常に優先になり、理念や全体のために協力や協働することで本来の大きな仕事が実現することを忘れてしまうからです。そうして仕事が進まないからとより機嫌を悪くし周囲に怖がらせたり怒ったり、無視したりしたらもっと仕事に集中できないギスギスした環境をつくり仕事ができなくなっていきます。

仕事に集中する環境を生み出そうと思うと、自分自身が楽観的であることや、自分自身が楽しんでいること、自分自身が前向きであることや、自分自身がワクワクすることで周囲がほのぼのと明るくなっていきます。そういう心の態度は、一人ひとりが自分自身さえ律していればそれだけで周囲を勇気づけたり励ましたりするだけではなくみんなが仕事に集中していくことを手伝うのです。そしてその恩恵として間接的に自分が仕事に専念することができるのです。

チームであることの面白さは、自分の機嫌一つを調整するだけで周囲の力を何倍にも促進し、大きな仕事が実現されていくということです。

一人では決してできないようなことを、周りの仲間たちと一緒に実現することは遣り甲斐があるだけではなく信頼関係を築き、自分を大きく成長させてくれます。自分一人の能力だけを高めようとする成長は、必ず限界が訪れます。なぜなら、それは自分のできる範囲を超えることがないからです。しかし周囲の仲間たちと一緒に目的を握り合い協働して実現できた仕事は自分のできる可能性を大きく伸ばして引き出してくれます。

大事なのは仕事に集中したければ、チームの雰囲気づくりを自分も担っている大切な一人であるということを自覚し、自分の機嫌や姿勢を省みて改善していくしかありません。あの人のせいでとか、上司が役立たずだとか、もしくは誰かのせいにして不平不満を述べていても何も変わることはありませんし、よりギスギスして仕事に集中できずに結果も無残なものになるだけで仕事も楽しくなくなってしまいます。

仕事に集中するためにも、一見無駄だと感じるような明るい場づくりや楽しい環境づくり、豊かな協働の空気を醸し出せるような生き方を実践してみることではないでしょうか。不思議ですが笑顔の溢れる和の職場には、常に質の高い豊かな成果が着いてきます。

引き続き、子どもたちが憧れるような働き方を増やしていきたいと思います。

日本の保育

昨日は、日本の伝統的な保育についてある保育園の職員の方々と一緒に話し合う機会がありました。東京オリンピックを控え、世界に日本のことをもっと知ってもらい楽しんでもらうおうと取り組みはじめたことですが回を重ねるにつれて内容も深まっています。

私たちは日本人ですが、当たり前に使っている言葉や文化には疑問すら持ちません。本来、この当たり前であることは考えなくても教えてもらわなくても自然に長い時間をかけて伝承されてきたことですが実はこれはとても価値があることであるのです。

この日本文化の価値に改めて気づくことは、自分の価値に改めて気づくことにもなります。当たり前に自然に使っている言葉をはじめ、様々な価値観はその文化の裏付けがあって今も脈々と私たちの心身に流れているからです。

例えば、素直さや正直さというのは日本の美徳で「いつもお天道様が見ている」といって見守ってくださっている存在を身近に感じて暮らしてきました。誰が見ていなくても天が見ているとして私たちは天に対して正直な心を大切にして言葉を掛け合ってきました。

ありがとうや御蔭様、すみませんやお互い様なども天に対して語り掛けている言葉でもあります。相手に対してどうかではなく、いつも真心を感じながらお天道様や親祖に恥じないようにお互いに自分を律して生きていこうとしてきたとも言えます。

思いやりというのもまた、そこから出てくる言葉で自分だけのことではなく全体(ご縁あるすべてのもの)のために自分を活かしていこうとする心と行動の顕れでもあったはずです。

その文化の地下水脈は思い出しさえすればいつでも私たちはそこに立ち戻ることができます。いわば心のふるさとのような場所に、常に日本文化は存在し、私たちはその文化を伝承することによって本当の価値を学び直すことができるのです。

日本の保育を深めていくことは日本を深めていくことであり、自分を深めていくことです。

引き続き世界に発信していくためにも、日本の価値を再発見し甦生させていきたいと思います。

自分に巡り会う

人はそれぞれにその時々の自分の立場によって役割を演じていくものです。その証拠に、様々な呼び名に変わっていきます。彼氏であったり妻であったり、父親であったり祖母であったり、親友、幼馴染、そのほか、仕事上の肩書や社会の中での地位などで呼び名が変わります。

周りの呼び名に対して、自分を演じているうちに本当の自己のことを見失うこともあります。特に、自分がこうであらねばならないと思い込んだり、周りの期待する人生や評価に準じようとすればするほどに自分を演じることに力が入っていたりするものです。

時として肩の力を抜いて、自分の初心を思い出し自分のご縁や運命を内省して振り返ることで本当の自分に回帰することもできます。自分に流れている地下水脈にどれだけ日々に接することができるかが、あるがままの自分を認めるための方法になるように思います。

あるがままの自分というのは、決して束縛から解放されることではなく自分の初心のままの状態でいられるということです。周りが変化したとしても自分がどう生きたいか、生きていきたいかが貫くことができるのならばその場は自分のやりたいことを実現する大切な過程の一つになるからです。

例えば、今を大切にして生きていきたいという初心を持つ人であればどんな日々の繰り返しでさえ、体調や感情の波があったときでさえ自分の初心を優先してかけがえのない一日を過ごします。誰かと比較したり評価したりせず、常に今の自分に意識を集中させ、過去の自分と向き合い今の自分を修養していくことができます。

人生は常に自分との正対ですから、今の自分に真摯に向き合っていくことでしなやかに自分の運命に沿っていくことで最善を盡していくしかありません。そう考えてみると、自分を鍛えてくださる存在があって自分がどのような状況下でも自分でいられるかと自立を促してくれる存在が周囲であるようにも思います。

もちろん今の時代は情報過多ですから、それだけ静かに内省する時間も取れなくなってきています。昔あったような夜が長く電気がない時代に生まれているわけではありませんからそれだけ内省する豊かな環境は失われてきています。しかしどんな時代も、自分のあるがままに生きる仕合せを求めてきた普遍的な願いは今も変わることはありません。

どうしたらこの初心を忘れないでいられるか、日々に実践をすることが苦痛にならないように日々の自分に巡り会える仕合せをもっと豊かに楽しめるように創意工夫を続けていきたいと思います。

自己との対話

他人の成功ばかりを羨んで生きていたら自分の本当の価値には気づけないものです。自分の価値が何であるかを自ら気づくことは、自分のたった一度の人生を充実するためには必要なことです。それを歪めてしまうのは、自己との対話が少ないからのように思います。

自己との対話とは、自分の心の対話ということで自分がどうしたいのか、何を求めているのかを静かに考えて対話をする時間を持つということです。そしてそのうえで必ず思い出すのが「初心」ともいいます。

しかしこの初心は誰かと比較し自分がその誰かになろうとして承認欲求ばかりが強くなればすぐに忘れられてしまいます。自分が求める欲望に従い、周囲に認められたい自分を演じることで忙しくなるからです。

心が安らがなくなれば人は心を亡くします。忙しいという状態は初心を忘れている状態であり、穏やかで少し薄暗い中で目を半分閉じて瞑想している状態ではなく、明るく眩しい光の中で目を見開いている状態です。心の目で観ることをせず、目に見えるものばかりを見てしまえば心を閉ざしてしまいます。心が閉じないように常に初心を感じ続けることもまた自己との対話とも言えます。

自己との対話を続けることは、本当の自分に気づくためです。人は本当の自分に気づければ、自分自身であることに自信と誇りを持てます。そのように生きている人の周りには、同様にあるがままに自由自在に生きている人たちが集まってきます。それを仲間とも言います。

仲間が増えれば、みんなで仕合せで福世かな社會を創造していくことができるのです。自分を知るというのは、世界の幸福のためには必要なことで自己との対話は何よりも優先する人生のテーマでなければなりません。

今のような情報が氾濫する世の中において子どもたちにはもっとも大切なことを見失わないように御先祖様たちが行ったように仕組みを創造していきたいと思います。

大切な学び

人生の中で大切なことを私たちは学びます。その学びは、時には失敗からであったり、ある時には好運からであったり、時機時機に転機が来てはそこで大切なことを学びます。その学びは自分の心との対話によって気づくものです。振り返ることは、それまでの学びが何かという事を気づくチャンスであり学ぶ時機を大切に過ごしていくということでもあります。

例えば、日記というものがあります。日々に気づいたことや感じたことを内省し書いていくのですが振り返ることで自分自身の内面の心象の姿を実感することができます。それを行うことで、自分が何を大切にしているか、何を大切にしたいかを学びます。

そう考えてみると「大切なこと」とは、自分が持っている生き方のことです。どういう生き方をしていきたいかということを日々の経験や、体験から学び気づくのです。その体験を通じて後悔したくないと思えば次こそはと大切なことを忘れないようにし、取り組んでいくのです。そして体験を通じて信じることができたときや心のままにやり遂げたことができたならその自分を誉めて自信をつけるのです。

誰かと比べて生きていくのではなく、自分の生き方に素直になることは人間の仕合せとして何よりも大切なことです。自分がどう生きたいかと諦めないことが、いつまでも自分の人生を生き続けるということになるからであろうと私は思います。

人生の節目において、常に道は分かれていきます。その分かれ道の選択を、この瞬間瞬間も自分が行うのだからこの今をどのように生きるかで将来の道が顕現します。素直になれば心のままに大切な今を守り続けることができます。

新しい学びに入るときもまた、節目です。

節目に寄り添い見守れる存在であれるよう、その人の学びを尊重して悔いのない生き方が選べるように心を寄せて同行していきたいと思います。

TWICE BORN

私が好きなルソーの言葉に「We are born, so to speak, twice over; born into existence, and born into life.」があります。これは意訳ですが、「私たちは二度誕生する、それはこの世に出現したときと、人生の生き方や理念が顕現するときである。」と。

これを起業に例えれば、はじめに会社を創業したときはひたすらに存在するために努力をするものです。しかし誕生するだけで必死で目的が定まらなければその存在している理由が明確になりません。なんとなく続けているということもあるでしょう。しかし、大きな転機がやってきて理念と向き合うときが必ず訪れます。その時、第二の創業がはじまるのです。

これを二度目の創業、「TWICE BORN」ともいいます。

この大事な転機にまず気づけるかどうか、もう一つはその転機をどれだけ好機だと思っているか、そのうえで本当の目的を明確にすることができるかどうか、それが重要だと私は思います。

人生でも同じく、人は何度も転機に巡り会います。それを言い換えれば節目ともいいます。竹の節目も同様に節があるからしなやかになり、節が多ければ多いほど根が太く広くはり逞しくなります。その節目をどのように向き合いその都度に、もっとも大切にしたい自分の生き方を優先することを覚悟できるか、何度も生まれ変わりやり直すことが人生にも発生するのです。

起業も同様に、創業の理由や目的に何度も巡り会うような節目が訪れます。その際に、何のためにやるのかを明確にしそれを甦生させていくのです。

生き方のようなものは周りに見ればとても抽象的に思われるかもしれませんが、実際には同じ生き方を貫く人たちにとってはその姿は明確です。自分もこのような生き方がしたいと思っていれば、必ず同志や仲間に巡り会います。それぞれに与えられた道の中で、自分の生き方を大切にすることが自分を大切にすることであり、他を尊重することにつながるからです。

転機に運を掴めるかどうかは、その人が選んだ道に由ります。どの道を往くか、人生は分かれ道の連続ですが分からない場合は、どの人たちと一緒に行けば楽しいかどうかという選択肢を持つことも大事なポイントのように思います。

正しいよりも楽しいかという直観的な判断は、道に中る道理に叶っていることが多いように思います。楽しい道中を歩める人生を子どもたちが一人でも多く掴めるように、見守られ安心できる世の中にしていきたいと思います。

ご縁を信じて共に子ども第一義の道を一緒に歩んでいきたいと思います。

日本の精神文化

日本人には脈々と受け継がれてきた日本の精神文化というものがあります。私たちは当たり前になってしまい思い出しもせずに使っていますが、それは日ごろの様々な暮らしの中で見直していくことができます。

今のような情報化が急速に発達する時代において、如何に情報を取捨選択していくかはこの世代に生きる者たちの責任であり使命であると私は思います。

私が日本文化や日本の精神にこだわるのもまた、今のように情報過多の時代で言葉が氾濫しているからこそ私たちは何を守るのかということからはじめなければならないと思っているからです。

例えば日本語というものには精神文化が色濃く反映されています。「ありがとう」「おかげさま」「おたがいさま」「もったいない」「ごめんなさい」なども日ごろから使っていますがそのどれもが日本の精神文化と深くつながっているものです。

昨年、手掘りで井戸掘りをしたとき6メートルを超えたところで地下水脈に出会いました。そこには膨大な地下水が常に流れています。その水に触れたとき、懐かしさといのちと感じました。また日本に流れ続ける風土の文化を直に感じた瞬間でもあったように思います。

まるで井戸掘りと同様に、伝統や親祖から連綿と続いている歴史の深奥、その地下にはまさに精神文化という水脈がいつまでも流れています。表層は何もないように見えても、掘り下げていけば必ず地下水脈に中ります。それを如何に掘り出していくか、情報の氾濫する川の流れの中でそんな川に翻弄されるのではなくじっくりと悠久を流れる地下水脈に身を委ねられるか、それは今の私たちの生き方にこそ懸かっているともいえるのです。

現代は視野狭窄になり、近々のことだけや自分たちの世代のことしか考えない人たちが増えています。もっと古いものや懐かしいものに触れて、本来の日本人であること、日本の精神を自分たちが受け継いで子どもたちに伝承していくことなど本来の使命に立ち返る必要があると私は思います。

特に子どもの仕事をしていれば、日本の文化伝承は欠かせない一大事であることは少し掘り下げて考えてみれば誰でもわかります。

連綿と流れ続けているものを掘り起こすことは道を拓くことであり、子どもたちに歴史を繋ぐことは未来への希望の懸け橋になります。いのちを懸けられる仕事に出会ったことを仕合せに思います。

引き続き、子ども第一義の理念で生き方を観照していきたいと思います。

個性尊重

人は「こうでなければならない」という抑圧されたものを持つと個性が埋没していくものです。本来は、それぞれに個性や持ち味がありそれを活かし合うことで助け合い仕合せを感じるのが人間ですが、幼少期から抑圧された環境や社会があれば自分自身を自分が否定して自分を認めることができなくなるのです。

よく自己肯定感が低いと言っている人がいますが、これは言い換えれば自分を自分で認めることができないという意味です。「こうでなければならない」、「あらねばならない」というねばねばに縛られていけば自分のことが分からなくなってしまいます。いつも抑圧して自分を否定して責めてしまえば、いつも自分から不安を抱え込んでしまうものです。

「あるがままでいい」というのは、自分を丸ごと認めているということです。そのうえで如何に周囲を信頼し、弱いところは助けてもらい、また誰かのために自分の持ち味を活かすということで人間は協力し合う歓びを感じます。そのためには自分をさらけ出す勇気が要ります。それは自他にもっと素直になることであったり、周りの存在を自分からもっと認めていくことです。

例えば、自分から周りの人のことを「ねばならない」や「こうあるべき」とばかり押し付けて抑圧していたら自分のことも抑圧してしまうことになります。周りの人のことをもっと認めてあるがままの相手を尊重していくという意識が抑圧を開放し自由と安心の環境を醸成していくのです。

人は抑圧された環境の中にいれば過敏に被害者意識や自己否定により傷つきます。安心できる環境、抑圧されていない個性が尊重されている環境の中であれば自己肯定感は自然に高まっていきます。

自分を大切にするというのは、今の日本の社会でいえば自分を抑圧して無理をし過ぎないということかもしれません。規格品であることや無理に周りに合わせて平均化しようと無理して合わせてしまえば自分の個性を潰してしまいます。個性豊かな人はそれだけ偉大な才能や魅力が備わって生まれてきます。いわばそれは天や神様から役に立てるように何かしらの大任と共に託された智慧を貰ってきたとも言えます。

それをみんなで認めて大切に守っていこうとする環境が、すべてのいのちを尊重する生き方になっていくように思います。子どもたちが未来に自他を大切にして生きていくためにも「抑圧しない」環境を定め、共に協力し合う中で個性を磨いて徳を修養しけるような楽しい場を創る仕組みを伝道していきたいと思います。

待つ文化~自然調和~

私たちの精神文化の根元には「待つ」という考え方があるように思います。なぜなら古いもの懐かしいものに触れていると、自然淘汰というやさしさを感じるからです。この自然淘汰はどこか悪いことのように認識されていますが、本来はそうではなく自然が調和させるという意味で元の姿になるといってもいいかもしれません。

この自然淘汰の意味は辞書では「自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていくこと。転じて、長い間には劣悪なものは滅び、優良なものだけが自然に生き残ること」(goo辞書)と記されています。

滅ぶことが自然淘汰という意味になれば印象も悪くなりますが、そうではなく自然調和されるとなると意味も異なります。淘汰の語源は、 「淘」は水洗いして選り分けることを意味し、「汰」は勢いよく水を流してすすぐことを意味する。水で洗って選り分けるという意味です。

自然に循環するものは、水によって浄化されていくものです。私たちの呼吸する空気の中にも大量の水分があり、水分が洗うことで元の水の状態に戻るために不純物を取り払っていきます。長い時間をかけて水が通ることで私たちは自然調和を取り戻します。

水があるからこそ私たちは生きていくことができ、水があるからこそ私たちは滅びていきます。水が万物生命の根源であることは揺るぎない真実です。日本の国土は、美しく瑞々しい水に包まれています。新鮮な生き物たちが多く、そこには水と共に暮らして順応した生き物ばかりです。私たちは水から学び、水を通して文化を形成してきた生き物です。稲作などは水の文化の代表的なものです。

水は循環してきますから、次にどのようになるかを観察して私たちは水を上手に活かしてどれくらい長持ちさせられるかを考えます。水は扱い方次第でいくらでも調和の技術を活かせます。その最も根幹にあるものは「待つ」ことです。言い換えるのなら「調和を待つ」といってもいいかもしれません。

長い時間をかけて待つことができるのは、水の循環を直観しているからです。水が循環するのを学ぶ人は、地球が「待つ」ことで調和するのを知っています。如何にその「待つ」速度に合わせて調和の中にいるか、先祖はそれを見極めて暮らしを充実していたのでしょう。

天から降る雨をただの水とは思っておらず、地下に流れる水もまたただの水ではない、さらには地球を循環する気化水のこともただの水とは思っていない。私たちのいのちの原点としての水を観ることが日本の文化を学び直す近道になるように私は思います。

引き続き、待つ文化を学び直しながら水を深めていきたいと思います。

生きる姿勢

昨日は、聴福庵のおくどさんのある厨房の整理を行いました。古民家甦生中は物置のようになり、作業するために作業道具が増えてまた作業途中のままのものがそのままになりますから約2年間ずっと片付かない状態でした。

それがここで整理できたということは、ひと段落着いたことで残すは煤竹天井の完成と暮らしの道具の調達くらいです。片付けをしながら2年間を振り返り、変遷を楽しみながら味わう時間が持てました。

何もなかったものが次第に形成され一つのカタチとして顕れてくることを「心想事成」とも言います。将棋の十七世名人の谷川浩司氏が扇子に書いてあるのが有名ですがこの意味をこう語ります。

「心に想うことは成るという意味ですが、そのためには平素からどれだけ本気で勝負に打ち込んできたかということが大切だと思います。真剣に、本気で打ち込んできた時間が長く、思いが強い人ほど良い結果を得ることができるし、そのための運も呼び寄せられるのではないでしょうか」

さらに別の記事ではこのように語られます。

「勝負の神様はそういうところをきちんと見ておられるし、それはその対局の時だけでなく、普段の生活すべてを見ておらえると思うんです。もちろん人間ですから一日中将棋のことを考えているわけにはいきませんが、体の中心に将棋というものが軸としてあるか、そこが問われると思います。」

私が古民家甦生を行う切っ掛けになった方もその床の間にこの「心想事成」と自筆で書いた掛け軸をかけておられました。今思えば、暮らしの甦生をしているのだから小手先で直すことなどはしないという覚悟だったのではないかと思います。

2年間真心を盡してみてこの言葉の深さを改めて実感したところです。民家が喜ぶかからはじまり、民家に自分の信念が試され、気が付けば民家によって自分が活かされていく。これは会社でもまったく同じことで、会社が喜び、理念が試され、会社に自分が活かされていく。この手順は、常に愚直に誰が見ていようが見ていまいが真摯に姿勢を正してきたからそのようになるのです。

何もなかったところから、事が成るに至るまでどれだけ真心盡したかは自分の本気の問題です。自分の魂を削り与えるほどに本気で取り組んだ時にのみこの「心想事成」の境地に出会えるように思います。

引き続き与えられたご縁に感謝しながら、誠を盡していきたいと思います。