日本の保育

昨日は、日本の伝統的な保育についてある保育園の職員の方々と一緒に話し合う機会がありました。東京オリンピックを控え、世界に日本のことをもっと知ってもらい楽しんでもらうおうと取り組みはじめたことですが回を重ねるにつれて内容も深まっています。

私たちは日本人ですが、当たり前に使っている言葉や文化には疑問すら持ちません。本来、この当たり前であることは考えなくても教えてもらわなくても自然に長い時間をかけて伝承されてきたことですが実はこれはとても価値があることであるのです。

この日本文化の価値に改めて気づくことは、自分の価値に改めて気づくことにもなります。当たり前に自然に使っている言葉をはじめ、様々な価値観はその文化の裏付けがあって今も脈々と私たちの心身に流れているからです。

例えば、素直さや正直さというのは日本の美徳で「いつもお天道様が見ている」といって見守ってくださっている存在を身近に感じて暮らしてきました。誰が見ていなくても天が見ているとして私たちは天に対して正直な心を大切にして言葉を掛け合ってきました。

ありがとうや御蔭様、すみませんやお互い様なども天に対して語り掛けている言葉でもあります。相手に対してどうかではなく、いつも真心を感じながらお天道様や親祖に恥じないようにお互いに自分を律して生きていこうとしてきたとも言えます。

思いやりというのもまた、そこから出てくる言葉で自分だけのことではなく全体(ご縁あるすべてのもの)のために自分を活かしていこうとする心と行動の顕れでもあったはずです。

その文化の地下水脈は思い出しさえすればいつでも私たちはそこに立ち戻ることができます。いわば心のふるさとのような場所に、常に日本文化は存在し、私たちはその文化を伝承することによって本当の価値を学び直すことができるのです。

日本の保育を深めていくことは日本を深めていくことであり、自分を深めていくことです。

引き続き世界に発信していくためにも、日本の価値を再発見し甦生させていきたいと思います。