ガラスの伝承

先日、ある作家の吹きガラスに出会い購入しました。この吹きガラスは、日本大百科全書によれば「ステンレス等のパイプ管で溶解したガラスを巻き付けて、息を吹き込みながら成形するガラス工芸の手法。大きなガラス器を作製する場合は、息を吹き込んだガラスの塊の上に溶解ガラスをさらに巻きつけ息を吹き込む。宙空で一切の型を使わずにベンチとよばれる作業台の上で洋ばし(ジャック)やコテを用いて自由に成形する宙吹きと、型の中に溶けたガラスを吹き込み成形する型吹きの2種類がある。宙吹きガラスとしては長崎ちろり(酒器)が有名で、型吹きとしては角形、菊花形、草花文様などがある。」とあります。

そもそもガラスの歴史は古く、石器時代から使われていたといいます。日本でも青森県亀ヶ岡遺跡(縄文時代晩期)の青色ガラス小玉が出土しています。もともと自然に発生したガラスは火山のガラス黒曜石であるといいます。

この黒曜石は、縄文や弥生時代から包丁や矢じりなどに使われています。これが世界中で交易されたことも遺跡の出土からわかってきています。人工的にガラスが製造された歴史は、北シリアの海岸、 メソポタミア、あるいはエジプトで製造されたと推察されます。実際には、古代の人はガラスなのか陶器なのかの違いはあまりわからなかったように思います。天然の資源を溶かして加工するうちに、様々なものが入交りガラスになったのかもしれません。

しかし今では、私たち人類の生活に必要不可欠なガラスは暮らしを実に支えています。家の窓ガラス、コップ、車、携帯電話、眼鏡など、照明などあらゆるところで使われています。

最初からあるから気づきませんが、このガラスの発明と加工技術の発展のおかげで私たちの文明はとても助かっているのです。

吹きガラスは、日本では伝統工芸として「江戸切子」や「琉球ガラス」など各地の特色を活かしたものもあります。

当たり前にあるものをもう一度、きちんと再定義して学び直すのは自分たちがいかに先人の遺徳や恩恵を享受していることに気づくために必要です。そして感謝とともに私たちの暮らしがあること、暮らしの中にこそ私たちの歴史があることを気づきなおす必要があると私は思うのです。

子どもたちの未来のためにも、正しい歴史を暮らしを通して伝承していきたいと思います。