大和言葉の情景

室礼(しつらい)という言葉があります。私もよく古民家をしつらいする機会がありますが、これは和語であり大和言葉の一つです。この大和言葉は、ブリタニカ国際大百科事典によればこう書かれます。

漢語や外来語が入る前から日本語にあった単語をさす。「和語」 (古くは「倭語」) ともいう。狭義の国語。日本語の基礎語彙の圧倒的多数がこれで,単語の音形は短く,「手」「雨」などのように1~2音節から成り立っているものが多い。ただしこれらの基本語が合成したり,接辞が接合することにより3音節,4音節といった合成語,派生語がつくられる。なお「大和言葉」が,おもに中古語に基づく雅語をさしたり,和歌 (やまとうた) をさしたりすることもある。

今では、漢字だけでなく、英語なども混ざっていろいろな言葉を私たちは使いますが、その中に私たちは気が付くと日常の中で自然に大和言葉をいくつか使っているのがわかります。

例えば、夕暮れ、せせらぎ、心遣い、こういうものもまた大和言葉です。どこか自然と情緒を感じさせるもの、配慮や思いやり、真心や優しさ、つまり真善美を感じます。

現代では私たちはいろいろな言葉を知らず知らずに使い分けます。「ありがとう」は大和言葉、「感謝」は漢語、「サンキュー」は英語です。場面場面に合わせて、その言葉を使い分けているのです。

そう考えてみると、大和言葉を使うときはどうするか。

私たちは「ありがとうございます」、「感謝します」、「サンキュー」では用途を分けていると思います。少しの言葉の使い分けですが、それだけ配慮の仕方を変えているということです。

私たち日本人は情緒豊かな風土の中で、情緒を磨き上げていきそれを言葉にしてきたということでしょう。この大和言葉を使うことで、どこか懐かしい日本人の情緒や情景が浮かびます。自然やいのちを尊重して、大切にしあっている関係が大和言葉を使うたびに出てきます。

先ほどの室礼では、飾るではなくしつらえるという言葉に日本人の情緒を深く感じます。日々の暮らしの中で、日本の情景や情緒を磨きつつ日本人らしい生き方を伝承していきたいと思います。