修験の甦生

英彦山修験の伝説のお薬を甦生する中で、改めて修験者の人たちの知恵を学び直しています。もともと修験者は、最先端技術を持ち、心技体共に洗練された人々であったことが歴史を深めると次第に自明してきます。

役行者が有名ですが、空海なども同様にみんな修験によって知恵を会得した修験者たちです。

その修験者は医術にも長けていたことがわかります。あらゆる心身の不調や、健康を維持するための様々な知恵や実践を伝道していました。むかしから、厳しい自然の中で鍛錬し生きるための方法を得ていましたから修験者の生き方が里の人たちの暮らしを支える一つの教えになったのです。

話をお薬に戻しますが、有名な修験者の薬には奈良の「陀羅尼助」や長野の「百草」などがあります。

まず陀羅尼助は、修験者の多い吉野山大峯山で伝承されたものでキハダの樹皮から名薬を作り出しました。このキハダの木の樹皮を剥いで乾燥したものを「オウバク」といいます。このキハダは、ミカン科の落葉性樹木で樹皮の裏が黄色いため「黄肌」とも呼ばれる木です。

もともとこの発明の伝承は修験道の開祖である役行者が今から1300年前大峰山の開山のとき、山中に生え繁るキハダを煮てそのエキスを取ったところ胃腸の病をはじめ色々な、内臓、外傷にも薬効のある事を発見したそうです。ちょうど7世紀末に、疫病が大流行したときこのキハダからとったオウバクを煎じて多くの病人に飲ませ救済したそうです。

もともとこのキハダは縄文時代の遺跡からも見つかっています。つまり太古の時代からお薬として使われてきたものです。役行者にはこの伝来の薬草の知識があり、何が身体のどこに効くのかをどこかで学び知っていたのかもしれません。その薬草調合の知恵活かしつつ、人々に心身をととのえる神通力を用いて疫病を退散させた妙薬になって今に至っています。

もう一つの、御嶽山の「百草」の方は、寿光行者(普寛行者の高弟)が王滝口登山道を開く際に協力してくれた王滝村の村人に対し「何も御礼するものがない。せめて “霊薬百草” の製造が今後役にたてば幸いである。」と王滝の村人に百草の製造を指導したのが現在の百草の始まりだといわれます。

これも先ほどの陀羅尼助と同じで修験者が「御嶽山の霊草百種を採り集めて薬を製すれば霊験神の如し」その製法を村人に伝授し200年以上にわたって大切に継承され今にいたります。

これもまた御嶽山で採れるキハダのオウバクのエキスを使っています。この百草という名前は、「百種類の薬草を使ったと同じくらいの効果がある」あるいは「百の病を治す万能薬」として「百草」と名付けたといわれているそうです。

修験者の間で大切に使われてきた薬草の知恵が、人々を病から恢復するためのお薬になっています。よく考えてみると、生きる智慧に溢れた人たちこそが修験者だったのかもしれません。

どんなに厳しい環境下でも、豊かに仕合せに生きる、そして生き残る。時代が変わっても、普遍的な生き方や生きるすべをもった人は、大事な局面において人々を導き、初心を忘れないように守ってくれているのかもしれません。

当たり前になってきて大切なことを忘れるときこそ、修験者たちに私たちは導かれます。山で生きる人、山の暮らしを守る人、山は私たちの本当のふるさとだからでしょう。山の薬草を使い、色々とこの時代の修験が甦生できるように色々と試行錯誤していきたいと思います。