叡智を研ぎ澄ます

知恵というものは使うことによってのみ知恵になるものです。知識は使わなくても知識として持っていられますが、知恵はそれを使う時のみ持っていられるものです。

もちろん知識か知恵かではなく、知恵があるからそれを知識で分析することができます。また知識も知恵によって真の知識となりえるものです。

私は真の知識にとても興味があります。それは知識と知恵を併せ持った叡智のようなものです。叡智には深さがあり、そこには真理があります。

物事や時代も発展していくのに進化するという言葉があります。しかし進化だけしていてもそれが本当の意味で叡智にまでは到達しているような気がしません。それは今の時代の様子をみてもすぐにわかると思います。

毎日、SNSやテレビ、情報社会の中であらゆる新しい情報が氾濫していきます。情報過多でそれをまた整理し、また進化させようとします。急ぐことばかり、時間をかけないで結果を出す事、わかった気になるために必死に情報合戦を繰り広げていきます。目新しいものはなんども良いもののように扱い、古いものは時代遅れとまで言われます。ダーウィンもですが、進化論というのは結局は分類わけの一つの手法のようにも感じます。分類分けしていくことを進化というのなら、そこに深さはありません。ただ分けて整理できた、そして整理がうまければ上手に進化したということになるのかもしれません。

実際には、その進化ではなく深化といって深淵にたどり着き真価を悟るというものもあります。現在でいえば、豊かさということを見直す話が出ていますが果たして本当に豊かさとは何かということをこの時代に叡智まで高めて磨いた人がどれだけいるのだろうかとも思います。

だからこそ、先人の知恵を学び直し、先人の知恵から深さを知り、叡智に辿り着く必要性を感じます。言葉遊びにならないように、そしてお題目のようにならないように私たちは知恵を使い続けていくなかで学び直して改善し、この時代の叡智を磨いていく必要があるように思います。

暮らしフルネスの実践はそれをするのにとても大きな役割を果たしていくと確信しています。子どもたちのためにも、この今の叡智を研ぎ澄ませていきたいと思います。

 

出会いの哲学

昨日、久しぶりに恩師の一人である吉川宗男先生が訪ねてきてくださいました。コロナもですが、色々なことがありなかなかお会いできなくて本当に久しぶりでした。思い返せば、まだ20代のときに同じような生き方を目指している先生に出会うことで私のインスピレーションも膨らみました。

今、場の道場を始めたきっかけも宗男先生とのご縁でした。その当時、先生からは、伝統的日本の文化である「場と間と和」の話を聞かせてもらい、ありとあらゆるものがメビウス上につながっているというメビウス理論を学び心が震えました。

先生の著書には5つの知の統合こそが人間力の知(HQ : Humanity Quotient)だといわれます。①知力、ヘッドナレッジ、IQ(Intelligence Quotient)頭で知る力。②感力、ハートナレッジ、EQ(Emotion Quotient)心で知る、観る、感じる力。心眼知。③行力、ボディナレッジ、BQ(Body or Behavior Quotient)身体の力。身についた技能。身体知。④活力、シナジーナレッジ、SQ(Synergy Quotient)そして上記の三力を源泉として生まれる生命力・活力・共生力。⑤場力、フィールドナレッジ、FQ(Field Quotient)場の暗黙知を感知し、場にライブ感を創り出す力。

このトータルな人間力の知は「全人格人間力の知」と定義しています。

昨日も、私が暮らしフルネスで創造した場の石風呂に入りながら色々とお話を伺いました。「味わう」ということの大切さ、そして出会いを哲学する人生をずっと歩んでこられたこの今の姿からも改めて生き方を学ばせてもらうことばかりでした。

人間は何歳になっても、出会いは無限です。

出会いに対して純粋な姿、ご縁を結びそのご縁を深く味わい余すところなくそれを好奇心で追い求めていく道を歩む姿勢。メビウス理論や場と間と和のどの話も、宗男先生と一緒に体験していく中で得られる知恵そものです。

説明ももちろんわかりやすく、非常に言葉も磨かれておられますがもっとも磨かれておられるのはその純粋なありのままの出会いの哲学です。

ちょうど色々と私も悩んでいた時期、遠方より師が来るで元氣をたくさんいただきました。大切なことを忘れずに、一期一会の人生を歩み切っていきたいと思います。

ありがとうございます。

不老不死の物語

英彦山の不老園の甦生をしていくなかで、深めていると不老不死の霊薬の物語に出会います。日本各地でも徐福伝説などは有名ですが、竹取物語のかぐや姫のなかに不老不死の薬の話が出てくるのは新鮮でした。

日本の富士山の由来が、このかぐや姫の物語からという説もあります。これはかぐや姫が月に帰るときに帝に「不老不死の秘薬」を渡します。しかし、かぐや姫が月に帰ってしまって悲しみに暮れて生きる希望を失った帝は、日本で一番高い山の山頂でこの「不老不死の秘薬」を焼いてしまいます。この不老不死の薬を焼いたことから「不死山」となり、鎌倉時代に今の「富士山」になったというのです。

今でも富士山に「溶けることのない雪(万年雪)」が残っていたり、きりが立ち込めているのは、「不老不死の秘薬」を焼いたためだと言われているともいいます。

私はあまり不老不死には興味がないのですが、むかしの権力者たちは不老不死を欲しがったのは歴史でもわかります。実際には、ストレス過剰な状態で不安だったからこそこのような薬に憧れたのかもしれません。

現代も、様々な病気が蔓延しています。感染症をはじめ、精神病、本当に病気だらけです。健康である状態を維持するには、未病を心がけていく必要があります。不老不死で死なないというよりも、普段からどう健康を保つかを学ぶ方が知恵のようにも思います。

むかしの山伏や修験者たちは山で暮らし、健全な心身を保っていたといいます。それが仙人のように里の人たちには観えたのかもしれません。そういう知恵を多くの人たちに伝授しつつ、見守りました。

もしかしたら自然や山と一体になって暮らし、元気で豊かに生きた人々の様子に永遠のいのちを感じたのかもしれません。

不老不死とは何か。

それは永遠の幸福を保つ生き方、私の言う暮らしフルネスだったのでしょう。

子どもたちに、先人たちの知恵が伝承しより豊かで健康的な世の中にするため徳循環の仕組みを実践していきたいと思います。

ルールの甦生

現在は、ほとんど時間管理の中でカレンダーやスケジュールで一年が過ぎ去っていきます。予定を立てれば、その日がどんな天候であろうが体調であろうが決めた物事を行うようになっています。しかし、実際には自然にはリズムがあり動植物たちもそのリズムを優先していくものです。

季節の巡りというものは、その季節にしかないものがありその季節季節に寄り添いながらそれぞれが共生しています。私たち人間も、四季があります。それは一生という四季であったり、一年の四季であったり、そして一日の四季もまたあります。

感覚を使って四季を味わいながら自然と共生するというのは、あまり時間とは関係がありません。今の感覚に身をゆだねて自然と一体になっていきます。私たちは、文明を進化させていきましたがそれは時という概念を産み出し、その時によって自分たちのスケジュールを管理させていくというものでもありました。

よく考えてみると、学校をはじめ就職してもすべて時間によって行われてきました。時間があるから行動が決まり、行動は時間によって制限されていきます。仕事も休みもまた時間に由ります。時間というのはそれだけ私たちを管理する便利なものです。

例えば、私の周りには何百年も前のものがたくさんあります。それを甦生させていますが、そのほとんどが時間とはあまり関係がないものです。数十年をかけて少しずつ作ったものや、その時々の環境や気候で使い方を換えたりしないといけません。

人間側の都合に合わせるというよりも、自然のルールに合わせるという具合です。私たちはルールを定めることで、管理されます。それは時間というルールにしたり、国家であれば法律というルールを定めます。しかしいのちや自然界は、自然や宇宙のルールがありそれに従っているともいえます。

どのルールに生きていくのが仕合せなのか、こういう時代だからこそ見つめ直す必要があるようにも思います。子どもたちのためにも、ルールもまた甦生させていきたいと思います。

経糸のような生き方

むかしの日本の歴史を調べていたら、素晴らしい生き方をされている方々のことが伝わっているものがあちこちにあります。その地域の偉人ともいう人ですが、今でいう医者であったり、教育者であったり、僧侶だったりします。

そこにはお金をもらうために職業を選択するのではなく生き方に憧れて職業に就くというものがあったのでしょう。尊敬される人たちが、その場、その場で徳を積みそして場を高めたことでそののちにその土地からまた偉大な人物が登場したりするものです。

私は大分県の耶馬渓にある青の洞門が好きで、時々、訪れます。禅海和尚が人生を懸けて取り組まれたところで、色々と苦しいときや辛い時は想いを馳せて共感します。この土地でその後、福沢諭吉が育ってきます。時代が異なっても、その土地に遺徳は場として生き続けていきますから生き方もまた伝承していきます。

尊敬される人が出るというのは、その尊敬の陰に憧れた人たちがいますからその人たちがあとを継ぎ、つなげ、また同じような存在となり時代を超えて人々のために働いてくれます。

むかしの人たちは、そうやって生き方を選び恩返しをしてきました。そこには横軸ではなく縦軸として時を超えて働いていこうとする経糸のような生き方があったように思います。

その時々で、人は周囲に恩返しをして生計を立てていきます。僧侶や医師や教師は、むかしは今でいうボランティアのような生活をしていたとあります。江戸時代の武士も同じように尊敬される生き方を志して学んでいたとあります。寺小屋でもまた、立派な人物になるようにみんなで切磋琢磨学んだように思います。

理論と実践というか、むかしはお手本が身近にありその人に触れて薫陶を受ける機会を求めて学問を磨いた人が多かったように思います。志は師友の出会いで道が拓けていきますから、いつの時代もその生き方を継いできた人たちによって日本も守られてきました。

話は戻りますが、耶馬渓の風景の中にはその場で醸成された生き方の余韻があるように私は感じます。最後に、福沢諭吉の言葉です。

「社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり」

自他一体に全体快適に生きる場を、この時代でもととのえていきたいと思います。

徳への御恩返し

振り返ってみると、今取り組んでいることのすべては最初のご縁やキッカケがあることに気づきます。時間が経てば次第に繋がってきますが、それがどの時点であったのかは後から次第にわかってくるものもあります。

例えば、私が徳というものに興味関心が湧いたのは致知出版の本社で藤尾社長から徳の講義を受けたことからはじまります。そこで志に徳が入り、徳の道に気づいたことです。それから何年もかけて、気づきの実践から徳を見つめ直します。さらに、冨屋旅館の鳥濱トメさんの教えに触れる機会を経て、さらにその徳の意味を学び直して徳の意味を知ります。

他にも出会った方々が、それぞれに徳の話をしてくださり徳に益々のめりこんでいきました。その後は、徳積財団をつくり古民家甦生や伝統文化の甦生などに関わり徳を磨くことを実践していきます。気が付くと、徳積帳をブロックチェーンで開発し、いよいよ徳循環経済へと転換に挑戦することになっています。

今思い返すと、最初は一体どこだったのか。故郷の近くにあるお地蔵さんだったのではないかとも感じます。きっとこれもあと数年、もしくは数十年後に意味に気づける日がくるのでしょう。

歴史というものを観察していると、その原因が数百年前のことが今につながりそれを私が一緒になって取り組んでいることがあります。もうだいぶ経っていますからその人たちは当然生きてはいません。しかし、今私がやっていることに絶妙に繋がっているのです。

こうやって人は、後から意味に気づいて理解していけますからやっている最中はきっと何か大切な意味があるのだろうとよくわからなくても自分を動かしている何かと一緒に歩んでいくしかありません。

私の生まれてきた意味や、やっていることの意味もまた、後から繋がって気づかれるものです。今、わからなくても、今、理解されなくてもこれは確かな何かにつながっています。こんなことを書くと、いい加減のように思われるかもしれませんがこの世はすべてを説明できることはできません。大切な何かに今、気づき続けているという学問は一生終わることもなく、磨き続けるのみです。

至誠や真心、そして真摯に実践をすることで徳への御恩返しをしていきたいと思います。

謙虚に精進

人は、負の連鎖というものを持っているものです。これは親子や先祖代々などから続いているものもあります。一般的には悪循環のことを言いますが、実際には同じことを何度も繰り返しながら同じパターンに陥ることです。

例えば、ある出来事が起きた時、それがよくないものであっても許し、それを別の物に転じるという考えがあります。故事にある禍転じて福にするという発想です。別の言い方では禍福一円というものです。

物事の善悪正否は、一円の中に置いて観るという思想です。これは二宮尊徳が実践したものです。世間や外側からみたらそれが負の連鎖であっても、それをどう福に転じるかということに重きを置くのです。

私は子どもに関わる仕事をしていますから、特に幼児期の刷り込みを目の当たりにすることが多くあります。無意識に、親から子へとトラウマが伝承されたり、潜在意識の深いところに価値観やイメージを刷り込まれてしまうのです。

それが時間をかけて成長し、その人の人生にとても大きな影響を与えます。ある人は、それに苦しみ、ある人はそれを乗り越え、またある人はそれを福に転じます。それはご縁や出会いによって変わっていきますが、その人の生き方が決めます。

大事なことはそういうことに気づけるかということです。気づかないままループするのと、気づいて少し変えてみようと試行錯誤するのではプロセスも異なります。人は自分の思い込みやトラウマを他人にぶつけていくものです。それを受けた人は、それに傷つき同じことをしようとしてしまうこともあります。それは同質のトラウマや刷り込みがその人にあるからです。

本来、その時、一緒に乗り越えていこうとする人に出会ったり、もしくは先に乗り越えた人に出会ったり、寄り添ってくれたりすることもあります。その逆に、お互いにやり返しあったり、仕返ししあったり、攻撃し合ったりと紛争になっていくこともあります。それは深いところでは、個人の心の中にあるそのトラウマとの葛藤が周囲を巻き込んでいくのです。

平和も戦争も、元はその個人の心の中にある種が芽生えているものがつながって発生してくるのかもしれません。だからこそ、特に大切な幼児期に見守られ、許され、それを寄り添い受け容れてくれた人の存在が助けになることもあります。主体性や自立もまた、その負の連鎖を福に換える偉大な仕組みの一つでもあります。

社会の今を観て、長い目で観て一石を投じていくところに保育や環境、場づくりの氏名や役割もあるように思います。私自身が、禍転じて福にしていけるように謙虚に精進していきたいと思います。

経済の本質

道徳と経済の一致という言葉があります。渋沢栄一は、論語と算盤という言い方をしました。これはそもそも二つは一つであるという意味であろうと思います。二宮尊徳は、道徳なき経済は犯罪 経済なき道徳は寝言であるといいました。犯罪と寝言、厳しい言い方のようですが実際には今の資本主義の中ではなかなか理解し難いものかもしれません。

よく経済を血液の流れのように例えられることがあります。血液が綺麗でサラサラであれば、健康でその逆は不健康だといわれます。血液が循環し続けることで身体も維持されますからその血液を澱まないようにしていくためには工夫が必要です。

どうしても人間は、二者択一、対立構造で物事を分類していきます。本来は分けられないものを分けることでわからなくなります。その分かれているものを一致させていくことで本来の一つにしていくというのは魂の力です。魂という言葉もまた、心身一如、主人公としての自己一致の境地での言葉です。

本来、はじまりの言葉が何であったのかを考え抜くことで原点や初心を思い出すことになろうとも思います。

道徳も経済もそもそもは人の生きる道です。その道をどう歩んでいくかは、どのような実践をするかにかかっているともいえます。まず道があり、その道をどのような志で歩んでいくか。そこには徳があります。その徳をどのように磨いていくかで、社会を豊かにしていきます。

何のためにそれをやるのかを忘れずに、それぞれが道を歩んでいけばそれぞれが仕合せな社会を築いていくことができます。そのために、まず足元の実践を見つめ直す必要があります。

石田梅岩という人物がいます。この方もまた経済と道徳の一致を述べていた方です。その方が商人の道としてこんな言葉を残しています。

「商人の蓄える利益とは、その者だけのものではない。天下の宝であることをわきまえなくてはならない。」

天下の宝という認識は、今の世の中には少ないように思います。本来、私たちは何のために経済を豊かにしていくのか。

子どもたちや未来のためにも原点を忘れずに実践していきたいと思います。

仙人の知恵

生活の中で様々な知恵を持っている人がいます。この知恵は暮らしの中で活かされるものばかりです。むかしは知識はあまり多くはありませんでしたが、知恵の宝庫でした。

田舎では、知恵をたくさん持っているお年寄りがいてその話を聞くのはとてもワクワクしました。今思えば、時代がどんなに変化してもずっと変わらずに役に立つ知識というのは伝統文化のようであると思います。

本来は、知恵をたくさん持っていることで豊かさは増えていきます。豊かな暮らしにはこの知恵が欠かせないのです。今では便利になってあまり知恵を必要とはしなくなりました。流通を含めほとんどがシステム化され、知恵を使わなくてで誰でもそれ相応の効果が得られるからです。

そしてそこにはお金がついてきますから、お金をかける方が知恵であるとさえなっている世の中でもあります。知恵そのものの定義が変わってきたということでしょう。

しかし本来の知恵は、自然の知恵に近いものです。あるものをうまく活かす、そしてないものは求めないという具合に物事のある方を観て知恵を発揮していくのです。

これは一つの仙人の知恵かもしれません。

私はそれを暮らしフルネスといって、足るを知る暮らし、そして暮らすだけで十分こそが知恵とも思っています。仙人の生き方は、これからの人類に大きな影響を与える気がしています。

これから仙人倶楽部を発足しますが、知恵をたくさんもった人たちが歴史を繋いでいけるように場をととのえていきたいと思います。

安心できる場をつくる理由

人間には「我」があります。その我は、相手か自分かという相対するときにより出てきます。例えば、敵か味方かということも同じです。今の時代、競争や対立ばかりが目立ちそのことでどちらかが一方的に我慢させられたり、尊重し合えない関係の中で傷ついている人もたくさんいます。

社会そのものが一つの権力や権威によって尊重し合えない環境が発生すれば、この人間の我は際限なく大きく成長していくものです。戦争もまた、その一人一人の我が発展してさらに激しくなっていったものだともいえます。

この我というものは、周囲の中で感じる自分の立場や自分という認識のことでもあります。比較されたり競争させられていけば、次第に自分がどういう立ち位置にいるかということを人は気にしていくようになります。本来、主人公としての自分を素直に自覚し、天命を全うするような生き方をしている人はあまり我に影響を受けません。しかし、競争や比較で周りからどう評価されているか、または何をやられたか、いわれたかで自分を気にして自分のことを認識したとき我に飲み込まれます。

この時の我は、本当の自己ではない外から見えている我というものに執着するということでしょう。外から認識した仮想の自分に本当の自分が脅かされるということでしょうか。つまり本来の自分ではない何かに飲み込まれているということです。

本来の自分というものが何か、それは初心の中にあります。

何のために生きるのか、本当の自分はどうしたいのかと自分と向き合う中で真の自己の存在に人は気づきます。その真の自己には我はなく、真の自己があるだけです。では我とは何か、それは周りがどう認識しているかという自分の思い込みということでもあります。もっとシンプルにいえば、自分の思い込みこそが我の本体だということです。

だからこそ、思い込まないことが我に飲み込まれないということになります。そこで私は一円対話を通して「聴く」ということを実践することをみんなとしています。きっと何か自分にわからないことがあっているのだろうと思い込みを取り払ったり、自分の心にみんなで聴くという内省を共有することによって我の影響を小さくしていきます。

人は不信になると疑心暗鬼になると我に呑まれていきます。それは外から攻撃されるのではないか、裏切られるのではないかと不安になるからです。不安がさらに思い込みを強くしていきます。安心すると不安は減り思い込みも薄くなります。

本来の自分、自己の主体性を発揮するためにはこの「安心」という状態が重要です。一人一人が健やかに発達していくためにも、この安心できる場をどう醸成するかが鍵なのです。これは保育に関わる中で気づいたことです。

子どもたちが未来に、我に飲まれずに本当の自己、真の自我のようなもので天命を全うしみんなで働きを喜びあう社会が実現していけるように保育に関わる私だからこそ文句も言い訳もせずに場をととのえていきたいと思います。