味噌汁~時の味わい~

昨日は、久しぶりに味噌づくりの体験のお手伝いをする機会がありました。思い返せば、最初に味噌を自作したのはもう15年以上前だったようにも思います。子どもたちと一緒に熱々の大豆を手ですり潰していく作業が思い出に残っています。

大豆を育てるのも一苦労で、簡単そうで大量となるとなかなか育ちません。育たない理由は大豆になる前の枝豆が美味しすぎてそこで収穫したり人に配ったりしてしまうこともありますが。

昔の人たちは味噌をつくるために、大豆もたくさん育てていたのだろうと思うと懐かしいものを感じます。そのすり潰した大豆に麹菌を混ぜて塩を足し発酵させていくと味噌になりますがこの変化を楽しむこともまた味噌の醍醐味です。

私は発酵は木樽にこだわっています。その理由は、木樽は呼吸をしていて水分量を調整してくれます。プラスチックだと水分の調整が難しく、水がうまく抜けません。適正水分を保つというのは、どの生き物においても重要なことです。私たちのいのちは水でできていますから、この水との調和がいのちを適切に育むからです。

水と塩、まさに海ですが地球を保つ仕組みと私たちの身体や食物のいのちもまた同じ仕組みで構成されているのです。

そしてこの発酵というものは、まさに代々を継いで円熟していく「時の美味しさ」というものが入っています。味付けというのは単にその時の組み合わせだけではなく、それまでかけてきた時間や歴史も味になっているのです。

特にこの「味噌汁」は、日本人は1200年くらい前から私たちのいのちの健康を支えてきた食べ物です。私たちが味噌汁を食べるとき、それは単に組み合わせの美味しさだけではなくこの時の美味しさも感じています。懐かし味の代表はこの味噌汁でもあるのです。

保存に適し、麹菌をベースにあらゆる腸内細菌との調和をはかり食べ物をうまく包み込み美味しく仕上げていく。少し大げさかもしれませんが味噌汁の御蔭で私たち日本人は、この高温多湿の風土の中でも健やかに暮らしを営んでいくことができてきたように思います。

昨日は手作りの真心籠った味噌汁に竈と備長炭で炊いた自家製の無肥料無農薬の玄米ご飯に野菜の味噌漬物の一汁一菜を、子どもたちも一緒に懐かしい藁ぶきの百姓古民家で深く味わいました。本当に日本人に生まれてきてよかったと思う瞬間の一つです。

時を感じるというのは、自分たちが「ここで生まれてきて善かったと感じる瞬間を味わっている」ということでしょう。できれば、未来までずっとこの瞬間が子どもたちに伝承していけるように私のやるべきことをやり遂げてこの世を去りたいと思います。

貴重な一期一会の時間をありがとうございました。

場を守る意味と価値

その土地にはその土地特有の歴史があります。それは言い換えれば、その土地で発生してきたご縁と物語があるということです。私たちは、今いるところが前なんだったのかは想像でしかわかりません。もしも遺跡などが遺っていたら、なんとか想像できますが痕跡もないような状態の場所になれば想像することもありません。

例えば、ある場所では祭壇があってずっと祈りの場であったところがあったり、また或いは戦争でたくさんの人がそこで亡くなっていたり、それは何百年も経てば更地になっていたり土に埋もっていたりしますから今、そこにいても目には見えませんからわからないのです。

しかし、その土地には必ず何らかのご縁や物語があり消えているようで消えずにそのままその土地に紐づいて記憶として遺っているように私は思うのです。

それをふとした時に実感することがあります。

それは懐かしいと感じる場所であったり、なぜか身震いするような嫌な気配があったり、そこに来ると祈りや癒しの空気に包まれ眠くなってきたり、それはその土地、その場所特有の何かが働きかけているからだと私は思います。

まもなく量子力学など、他にも場を科学的に分析して可視化できる技術も整ってくれば、これらの土地や場所には何かが存在したままにあることが解明されるように思います。

むかしの人たちは、そこに存在しているご縁や物語を感受し感知することができたからこそそこにお社を建て、お祀りすることをしてきました。また権現といって、神様が顕現されているということを人々に可視化できるようにしていました。

私たちは知らず知らずのうちに、その場所の歴史と紐づき、その影響を受けているのです。だからこそ、私たちは「場」を整え、大切に甦生し続けていく使命があります。

私は甦生に取り組みますが、場所との出会いは歴史との出会いでもあります。どう古代、いやもっと前、何千年、何億年も前から続いてきた偉大な何かとアクセスし、その力やご縁を結んでいく。すると、そこに引き寄せられるように人々もまたふれあい、物語をつないでいくのです。

宗教的だとか哲学的だとか、もしくは変人だといわれるような架空仮想な話のようではありますが、確かにその場所には私たちが目には見えない物語が連綿と生き続けているということです。

子どもたちにも、場を守ることの意味とその価値を伝承していきたいと思います。

真に尊重し合う世の中へ

昨日、結果平等や結果公平の話が会議の中でありました。もともとこの平等や公平性などは誰かによって押し付けるものではあってはいけません。なぜならこの平等や公平性は、あくまで「受け手」がそれを感じるかどうかが重要だからです。

例えば、食料で平等といって同じものを与えることや、公平といって分配するということをやったにします。しかし個々人には好き嫌いもあるし、それに体の大きさ、病気の有無、アレルギーなどもあります。与え手がいくら同じものを同じ量与えたとしても受け手がそれを必要としない、もしくは何らかの理由で欲していない場合はその平等や公平は成立していないからです。

お互いの尊重し合う社会というのは、相手の意見をよく聴いて尊重してお互いに配慮し合う中で実現していきます。それはどんなに小さな意見でも一理あると傾聴し、またどんなに弱い立場の人の話でもそれも一理あると大切にしていくところに存在していくのです。

先ほどの平等や公平性を考えて一方的に押し付けるというのは、まさにやっていることの本質としては不平等や不公平を一方的に押し付けたということになっています。多様な意見や状況を尊重しようとしていないところにすでに不平等も不公平もあるのです。人間は正論だけでは解決できないことはあるのは当然です。なぜならこの世の中に正しいということはないからです。同時に間違っているということもありません。それが自然界であり、宇宙の道理です。

だから私たちはどんなことにも配慮し、尊重し合うことで調和しこの世で持続可能ないのちの循環をみんなで分け合い助け合いながら暮らしていけるようになったのです。それを人間の一方的な押し付けで、正論を掲げ、人類の中でしか通じないルールを押し付け、一方的に不平等や不公平を広げていくのは単に誰かだけによって独裁する世の中に仕上げていくだけのように私は思います。

独裁の中では本当の意味で自立や協力し合うような自立分散の平等や公平の世の中になることはありません。私たちは、平和を持続させていくためにも各々が尊重し合う世の中を目指していく必要があります。

私がブロックチェーンのテクノロジーにこだわりそれを昇華させて徳を積むというような実証実験に取り組むのもその原点はこのいのちのありのままの姿を可視化して気づきを与えるキッカケを創ろうとする実験でもあるのです。

子どもたちには、見守る保育のようにお互いに尊重し合いながら助け合う環境の中で本来の人間社会の在り方、自然との共生や貢献を学び合ってほしいと願います。引き続き、自分のやるべき使命に没頭していきたいと思います。

生き方の伝承~名前の変化~

現在の日本では名前を変えるということはありません。親が名付けた名前をそのまま一生名乗ります。しかしこれは明治以降になってからで日本の文化では一生のうちに何度も名前を変えたことがわかっています。

例えば、有名なものに戦国武将や貴族などがあります。豊臣秀吉などは、日吉丸⇒木下藤吉郎⇒羽柴秀吉⇒藤原秀吉⇒豊臣秀吉な具合に名前を変えています。厳密にはもっと細かく改名したそうですが出世魚のように自分の成長に合わせて変化しています。

伊達政宗などは中興の祖の名を名乗ったりしていますし、武田信玄などは法名(戒名)です。上杉謙信なども、苗字も変われば下の名前も生き方を定めたときに変化させています。

落語や歌舞伎などは襲名といって、名前を変えます。うちの先祖も、お寺に遺っている過去帳をみたら長男は代々、みんな大人になってから同じ名前を名乗っていました。本来は、親がつけた名前でしたが家督を継いだときに名前を同じ名にして家を守ってきたのでしょう。

この名前を変えるというのは実は大きな意味があるように思います。

そもそも、言葉は形を変えていくものにその時々に名前を変えていくというものがあります。例えば、水などはわかりやすく、形態が変われば雨となり霧となり川となり海となります。

それだけ呼び名が変わります。神道でも、瀬織津姫、タギリヒメ、祓戸大神、水神、竜神、おかみのかみなどと変化しているともいわれます。この辺は同一神かどうかの真実はわかりませんが、名前を変えているというのは真実です。

その日本の文化を前提として私たちは名前は変わり続けてきたのだから変化しない名前はないという事実があるのです。言葉というものは普遍ではありません。なので文字に頼らずに口伝にした山伏たちもいました。

このブログもまた同様に文字は普遍ではなく変化していくものとしていけば、真実かどうかは別として変化していくということは真実なのです。

代わり続けていく世の中で、名前を変えるというのはとてもいい文化のように感じます。私も親が名付けてくれた有難い名前がありますが、いつの日か自分自身に真に納得の往く人生を歩みはじめたその時は名前を変えてみたいと思います。

先人たちの智慧にならい、子どもたちに生き方を伝承していきたいと思います。

新しい時代の生き方

生態系というものを守るというのは、その場所を穏やかに保つための手入れが必要になります。そのままにしておけば荒れていくのが野生ですから人工的に手入れをすることで人間にとって相応しい環境や場が誕生していくからです。

これは自然界だけに限らず、人間界においても同様です。お互いに最適な距離感で見守りあうというのが人間での場所を穏やかに保つための条件なのでしょう。それぞれに自律して協力をしながら生きているのが人間社会ですからこれもまた手入れが必要です。

この手入れで今、もっとも必要だと私が感じるものが鎮守の杜の手入れです。神社というところは、お社がありその周囲を森が包み込んでいます。神社の構造はシンプルで、まずご神木がありそれが社を守ります。そしてその社を包むように森がありその森が手入れされることによって神の社として荒れないように鎮め守るのです。これが鎮守の杜になっている具合です。

そしてこの鎮守の杜がなぜ重要なのか。

この神様とお社と森が混然一体になりそこに人間の手入れが保たれることで荒れない場所になり穏やかな環境が整います。この穏やかな環境が整うというのは、言い換えれば周囲の自然環境や生態系が豊かになり人間にとって非常に有益な状態を保ち続けることができるということです。

私は場の道場を運営し、場について考えて実践をする場道家を勝手に名乗っています。その基本はこの鎮守の杜の先人の智慧を参考にしていることがほとんどです。なぜ神社ではお掃除を大切にするのか、常に枯れ葉を集めては森に還しその森の土を育て続けていくのか。そこには、水を清らかに保つ工夫と智慧があり、涼やかな風が通ることで人々の心に澱む穢れをも祓うのです。

場が清浄であるというのは、手入れがあってこそです。

それは清浄さが人間の本来の徳であり、その清浄さを保つところに和もまたあるからです。子どもたちのためにも、環境を通して価値観を転換し新しい時代の生き方を示していきたいと思います。

耕さないことと耕すこと

自然農を実践していますが耕すという意味がまた少しずつ変化していくのがわかります。もともと自然農では耕さない、虫も草も敵にしないという一つの概念がありますが実際には土の表面を削り草を取りますし、野菜の種類によっては耕すことがあります。そして虫も大量発生すれば、手で取り除いていきます。

つまりこれは形式的な概念ではなく、その背景があるということを意味します。例えば、虫や草を敵にすると農薬で全滅させようとします。自然界には当然、分解者がいたり、共生者がいたりして全体を循環させていますから何かだけを取り除くとすぐに別の問題が出てきます。つまり、「敵」にするのか、「和」にするのかではその取り組み方が異なってくるということです。

自然農では、敵ではなくどう調和していくのかを重要視します。言い換えれば、他の生き物たちへの配慮や思いやりを忘れないということです。つまり敵ではないというのは「優しくある」という姿勢です。自然に対して相手を敵にするのは視野が狭く、相手も生きていくために理由があり生きています。自然界では取り過ぎないのはそういう道理を知り分を弁えているからでもあります。人間界はそれを無視してでも取りすぎますから道理から外れてしまいます。すると自然農では具合が悪いことが次々と発生し健康な畑や農作物が育たなくなるのです。

もう一つ耕さないというのは、農業で耕すのは土を拡販して肥料を足して収量をあげていくためです。一つの土地で収穫できるようを増やそうとすればそこに肥料を足す必要があります。そしてその肥料を土の中に攪拌すれば栄養過多になり作物が大きくなり実をたくさんつけます。栄養過多ですから病気にたくさんかかりますし、その栄養を分解するために虫たちがたくさん発生します。それを防ぐために抗生物質や農薬を散布して対応するのです。また耕すと土中環境が乱れます。具体的には、土の中や野菜の周囲で育っている菌類や虫たちの住まいを崩してしまいます。土の中に住んでいる生き物たちの生態系が豊富で循環がめぐっていたらその代謝物そのものが肥料になります。つまり生き物たちの生きている日々のプロセスが他の生き物たちを活かす肥料になっていくのです。

耕さない方がいいというのは、土の中の生態系まで配慮していこうとする生き方の表現でもあります。環境問題が色々といわれますが、作る段階から環境に配慮していこうとするのが耕さないということもあると私は思います。

ではむかしの人たちは耕すことで畑が醸成され豊かになるといったのは何かということです。これは畑を攪拌すればいいという意味ではなく、その畑でたくさんの野菜を育てて活かし続けるという意味だったと感じます。つまり「耕す=活かす」ということです。

二宮尊徳にも心田開発がありますが、これは心を耕すという言い方もしますがこれは真心を活かし続けるという意味でもあると思います。つまり活かし続ける、使い続けることこそが耕しているのだということ。

自然農の耕さないというのは、言い換えればむかしの人たちは耕すということ。時代が変われば、その言葉の表現も変わっていきますからむかしの言葉を言葉通りだけで認識するのではなくその言葉の本質や本意が何か、それを理解していることが重要なのです。教科書に書いている通りを額面通りに理解するのは、本質を理解したのとは異なるのです。

子どもたちには、本質や本物の体験を幼児期からしてもらう機会や場があることを望みます。実践を磨いていきたいと思います。

想いの本質

私たちは先人たちの想いを継いで今に存在しています。その想いを継ぐのは、血のつながりもあるかもしれませんがそれ以上に想いで繋がっていくものです。人の一生はあまりにも短く、あっという間に人生が終わってしまいます。

そういう意味では、みんな志半ばで斃れていくのです。だからこそ想いがあるのです。つまりこの想いで人が繋がっていくというのが想いの本質なのです。そしてそれは決して死んでしまったから終わるのではなく、死んでからも続いているものであり生きているから繋がらないのではなく、生きていても繋がり続けるのです。それが道ということでしょう。

人生は誰もが想いを持てば道半ばです。

私の今の取り組みも、多くの方々の想いが繋がって実になっているものです。そしてこの先もずっと同じようにあらゆる人たちの想いが集まってさらなる成果を結んでいきます。

そのご縁のつながりこそ、決して金銭では交換できないかけがえのない豊かさであり私たちの仕合せの本体ということでしょう。

もしもこの世に金銭がなくなったとして、何がもっとも大切だと感じるか。それは私は「ご縁」であると、そしてそのご縁を結ぶつながりの「想い」であると私は思います。

人は想いとご縁で結ばれているものであり、これが仕合せを積み重ねて未来を希望にしていくように思うからです。

だからこそどのような想いを日々に醸成していくのか、どのようなご縁を結び活かしていくのか、そして如何に豊かな幸福の場を創造し続けていくか。ここに生成発展の万象繁栄の根本があるように感じています。

想いは形がないものです。しかし想いこそ、いのちの発する偉大なかたちでありご縁こそそれを結ぶいのちの綱です。今でも目を閉じると、志半ばで去っていた人たちの想いが私に宿っているのを感じます。そして耳を傾ければ、この先の未来で私を待っている想いが溢れています。

子どもたちのためにも想いを力に換えて、私の役目を全うし道を切り拓いていきたいと思います。

イチョウの樹

この時期は、イチョウの樹が銀杏の実を大量に落として独特の香りに包まれます。古民家甦生をした藁ぶき家の庭にはご神木のような巨樹があります。圧倒的な存在感で、いつも道を通り過ぎるときにそのイチョウの木の存在を感じていました。

もともとこのイチョウは、日本では親しみ深く街路樹であったり、神社やお寺、地域や学校のシンボルツリーになって日本全国の地域地域に存在しています。しかしこのイチョウは本来、自生しているものなどなくこれらのものはすべて人為的に植えられたものしかありません。絶滅危惧種に登録されている古代樹であり、2億年の時を経て今私たちの前にいる生きた化石だといわれているものです。

現在は世界でも街路樹などで見かけることもありますが、最初は中国に遺ったたった一種類の木が日本に伝来し、そこから世界に広がっていったものです。江戸時代にEngelbert Kaempferという人が長崎からヨーロッパに持ち帰るまでは中国、朝鮮半島、日本でしか存在しなかった「極東の奇木」といわれたものです。

恐竜がいた時代には、この銀杏の実を食べる動物たちがあちこちに種を運び各地に広がっていきましたが氷河期になってほとんど失われ中国の隅に少しだけ生き延びたのです。この生命力の強さもさることながら、薬効もあり、火にも強く、災害時においても生き残る長寿の木の恩恵に肖り日本ではご神木として大切にしてきたのでしょう。

実は、私もあるご神木のイチョウの実生を持ち帰りもう10年以上育てています。何回か東京のベランダの暑さと水が足りずに枯れかけたことがありましたが福岡に戻り鉢を変えたらまた新たにその鉢に合わせて甦り見事に元気に育っています。

イチョウの実は雌の木しかつけません、街路樹に使われているイチョウは雄の木で種をつけません。しかしこの雄の木の花粉を雌の木が受粉して種をつける裸子植物で風で受粉する仕組みです。その実は薬になり、動脈硬化や痴呆症などの予防にもなり、他にも病気の改善に使われます。

2.5億年前から生きているというのは、考えてみると想像を超えています。これからが長い年月を生き延び今でも私たちが実を食べることができるというのは本当に仕合せなことです。

物事の見方は、その生き物のいのちや歴史に目を向けてみると変わってくるものです。子どもたちにも身近な歴史の樹からの智慧を伝承していきたいと思います。

感覚の道

私たちは理性や理屈とは別に感覚というものがあります。感覚でいえば、五感などの感覚があるように金銭感覚などもあります。金銭感覚というのは、金額に対する多い、少ないの感じ方、お金の使い方の感覚のことです。他にもお金の使い方、使い道、お金そのもの対する考え方や意識のことをいうように思います。

この感覚は、その使い方、使い道のことです。

身体の感覚であれば、身体の使い道。金銭の感覚であれば、お金の使い道。つまりは、どのような使い道を身に着けているかということのことをいいます。例えば、直観が鋭い人というのは、直観の使い道が分かっている人ということになるように思います。

感覚というのは、鈍らないようにするためには常に磨き続けて鍛錬をしていなければなりません。先ほどのお金の使い道であれば、日々のお金の使い方を磨いていくということ。これは使い方だけではなく、貯め方、活かし方、日々の暮らしの中でどういう使い道をしているかという感覚です。

感覚が鈍ると、色々なことが鈍っていきます。

例えば、私も高菜の漬物を漬けていますが塩加減や重しの加減などの塩梅も感覚です。どれくらいの量に対して、どれくらいの塩加減かはその時の五感や漬物との対話が必要になります。それに積み重ねた経験もあります。さらに新たなことへの気づきや、新しいことへの好奇心なども必要です。

つまりは感覚を鈍らさないというのは、常に好奇心で主体性を失わず新たな発見と研鑽を味わい続けているということです。

そのためには、目的をもって道に挑んでいく必要があります。何のためにこれをやるのか、もしくはこの目的の大義が何かと自問自答をして実践し続けていく必要があります。それが生きる喜びでもあり、手段を活かす方法にもなるからです。

感覚を研ぎ澄ませていくことは、自分のいのちを輝かせていくことと同義です。子どもたちのためにも感覚を磨いて真に豊かな世の中を創造していきたいと思います。

台風の眼

また台風の季節が近づいてきました。自然の猛威が高まってきているので対策なども年々大変なことになっています。もともと地球は自転をしていますから風は吹いてきます。台風の仕組みもまた、この自転によって回転し上空の風に押されるように移動してきます。

もし地球が自転しなくなればどうなるかと思うとぞっとしますが、自転速度も太陽の周りを周回する速度も長い年月をかけて今の状態に変化してきたともいわれます。つまり私たちの地球は常に変化し続けていて同じ状態のままであることはないのです。

この世にあるものはすべて変化しないことはありません。私たちの身体も生まれてから老化していくように同じような日々であっても必ず小さな変化を繰り返していきます。

地球も季節も同じことはなく、その変化が著しい時だけ目に観えるだけで目に見えなくても変わり続けていると言えます。

例えば、自転の速度が変わってしまえば一日が24時間ではなくなります。そして公転速度も変わってしまえば一年の日数も変わってきます。そうなると様々な変化が起きて、自然界の生き物たちのリズムや季節感、そして海陸のバランスや風や水の流れもすべて変化していきます。

さらには、私たちのいる太陽系も銀河の中を猛スピードで移動しますからほかの星々との引力の影響なども受けていきます。私たちの人生の寿命があまりにも小さいために大きな変化を感じにくい状態ですがもしも数千年、数万年の寿命があれば膨大な変化を地球も宇宙もしていることを身近に実感することができるのです。

地球環境の変化に対して、色々なことがそれぞれで発信されます。しかし本当の環境問題は決してこのような地球の変化に対してどうこうではなく、人間がどう生きるのかということを環境のことに置き換えて語り合っているにすぎません。

今のままでいいのかということを、地球の姿から考え直そうというものなのです。

人間の身体で例えるのなら、台風があるというのは地球が呼吸をしているということでもあります。自転するというのは心臓が動いているということです。そして海流が循環しているというのは血液が流れているということ。植物たちや酸素は腸内でマグマは内臓すべての働きの根源です。そうやって人間と体との関係をリンクさせていく中で、何がもっとも健康を保つものか、そして変化に対してどう生きていくのかを地球の変化に順応しながら進化していこうとするのです。

地球には私たちにはすでに聞こえない音があります。地球の音です。これはNASAが衛星から地球の音を収録したものが動画にもアップされています。本当は聞こえていた音も、脳の機能で聞こえないようにカットされています。しかし私たちは常にこの地球の音を聴いて過ごしているのは真実です。

今一度、聞かなくなったものに耳を傾け、見なくなったものに目を向け、よく観てよく聴いて人類が目覚めを迎える日に向けて価値観を転換する時期が近づいてきています。

台風からも気づき、本当の生き方を見つめていきたいと思います。