御土産の種

昨日、クルーの間で先日のドイツ報告を再び行いました。

何を御土産にするのか、何を持ち帰ってきたのか、その御土産の種を共有するのです。その歴史の中にある古き善きもの、その土地にそのまま残っているのもを自分の内面に照らして共通するものを取り出していくのです。

気づきの方の観るということや聴くということもそうですが、何を観たのか何を聴いたのかはすべて自分の中から探していくものです。そうやって自分の中から感じて出てきたもの、探し出したものを観てもので発見したらそれをそのままにせずに掘り起こして思い出したままに自分に活かしていくのです。

これは才能などとも同じで、もともと自分の中に備わっている才能を磨き開花させていくのに似ています。人間は感性が鈍ってくるともともとあるものを使おうとしなくなっています。例えばそれは冷暖房があるところにいると次第に肌感覚や体内器官を衰えさせ自分の内から体温調整をしなくなっていくのと同じです。

人は最初から自分のものを使おうとしないと、次第に他人のものでやろうとしていくものです。つまり自分の力を使わないでも済む方法にマンネリ化されていくのです。

だからこそ人を当てにせず、危機感を持って全ての物事に主体的に自主的に取り組んでいかなければ自分のセンスも永遠に開花していかないのです。成長が止まるというのは、実はこれのことで自分のもともとあるものを磨かなくなることを言うのだと思います。

それに加え今は教えられたや気づかされたという発想が通常ですが、ここでの気づいたことは一般的には足し算のようになっています。つまり気づきが足し算だと思っているのです。そうすると、気づいたのになぜか長続きしないと悩んでいます。しかしそれは私にとっては刷り込みで、単にもともとあるものに気づかず外から借りたものだったりして受身になったり流されたから感覚が鈍って使わなくなってしまっていたともいえるのです。

素直というものでも同じです。

そういうものがもともとあったのを次第にそうではなくても世渡りが上手いこと生きてこれたなどで一度その味をしめてしまうと素直が何かというセンスが衰えていくのです。本来はいつも正直でいることや素直でいること、直向でいることができているから自分の持ち味というのは生き活かされていくのです。

私もすぐにメソッドやノウハウなどに惹かれるときがありますが、その時は心の力、もともとの自分のいのちの力を使おうとしないでやろうと考えているときです。本来はやはり「覚悟」であろうと思いますが、そういうものが出ないのはまだまだ自分にとって都合のよいように身をおくからだと思います。

二宮尊徳に「飯と汁と木綿着物は身を助く。その余はわれを責むるのみなり」があります。

覚悟というのは、自分の内面から出してくるものですから常に内省と学び直しが必要です。

持ち帰ったものをそのままにするのか、それを正しく活かし続けるのかはその覚悟の力です。
そしてそれが長く続けば続くほどに、そこに信の一念が積み重なっていくように思います。

まだ見ても観得ていないことがあり、聞いても聴いていないことがあります。ドイツのふり返りをさらに続けていますが、御蔭でまだ発見が掘り起こされてきます。師友との有難いご縁とその道中に心から感謝しています。

しっかりと、覚悟から観て実践から感じて子どものための本質を貫いていきたいと思います。