心耳

最近は、テレビの影響とかいう言葉も聞かなくなってきました。

一昔前は、テレビを見る事で考えない子どもになるとか、テレビの影響で洗脳され脳が働かなくなるとか言われていたことがあります。これは、一方的に聞くとか見るとかを続けていることで、情報量の多さで心頭が麻痺してしまうようなことであったように思います。

そのせいかどうかは分かりませんが、聴聞ということが分からない人が増えたように思います。

聴聞というのは、聴くという字と聞くという字が入っています。聞くというのは、情報をそのままに感じ取っていくときの聞くで日々に様々なことを聞いては知るというように情報を処理していきます。もう一つの聴くというのは、自分から疑問に思うことを質問したり自分の思いを相手に伝えたり、その瞬間瞬間の自他の心を感読しつつ通じ合うことをいいます。

心耳という言葉があるように、聴くというのは心が行うことであるから同時に自他の間にある真心を通じ合わせていくのです。その聴くというのは、単に聞いたから分かるのとは異なり、自分から主体的に相手を傾聴し、共感し、受容していることをいうのです。

人と話をするのに、心を遣って頭も合わせて丸ごと全部で行うことが聴聞なのです。つまりは聴聞するというのは、心から耳を傾け相手のことを理解しようと努め、きっと何か大切な理由があるのだろうと思いやることをいうのです。

浄土真宗の親鸞の記した教行信証にこういう言葉が残っています。

「楽んで世尊の教を聴聞せん」と。

これはこのんで釈尊の教えを聴聞していきたいという意味ですが、この「聴聞」の左訓に親鸞は手記で「ユルサレテキク シンジテキク」と記しているようです。

つまりは親鸞にとっての聴聞とは、許すこと信じることという実践であったということです。聴くというのは何を聴くか、それは同時に自分の心を映し鏡にして相手に透過していく聴くであるのです。そして聞くというのも、素直な本心本音でその人の良知が引き出されるようにあるがままの澄んだ耳で聞くということなのでしょう。

聴聞というものは、自分の心の耳が行うものです。

この心耳の実践こそが、人々の心を救い、導く仕組みになっているのです。
ものにしていくには、まだまだこの心耳を澄ませていかなければなりません。

日々の実践道場の中で、ミマモリングを通じて学び勤めていきたいと思います。