いのちの原点

自然環境と共にある野性の生き物たちと触れると、野生の本能が観えてきます。媚びずあるがままに自然にある姿はどこか凛としていて、その美しさに感動するものです。

私たちは自然環境とは離れたところで生活しており、野生の本能は教育などによって次第に減退していきました。昔からもっていた五感は不必要となったことからその代わりに脳を肥大させていきました。

現在では、その脳の肥大の象徴のように人工知能が発達してきて人間に取って代わるほどになってきました。また仮想空間が現実よりも現実化してきたことで、さらに自然とは切り離されていくように思います。

人間らしい人間、人間であるということの原点も五感の減退と自然環境とのかい離によって失われようとしています。改めて私たちは野性の生き物たちが自然と共生しながら生きていく姿から本来のいのちの美しさを見つめ直す必要があるように私は思います。

自然はそもそも野性ですから、野性の性質によってそこにある生き物たちを野性化していきます。自然の野性はあるがままでそこで地球の姿そのものをいのちは顕現させます。つまり野性に生きているものは、地球本来の自然の姿そのものに近づいてそのものと一体化していくのです。それは自然はみんなで一つ、みんなが一つだからです。

私たちが観ている野性のいのちは、地球や自然のいのちそのもの象徴でありそれを観ることで私たちはその一つの光景に美しいと心が感じます。心が感じるこの美しさと懐かしさは、地球や自然と一体になって生きる丸ごと一つの融和の仕合せを五感で感じているのです。

野性を磨くというのは、自然本来のものに自ら溶け込んでいくということです。生きる力というものはこのいのちがもっとも燦然と輝く場においてその本領を発揮されるのです。

引き続き、人類の子どもたちにいのちの原点が譲り遺せるように人間として人間らしい進化の姿を譲り遺していくために挑戦していきたいと思います。

冒険の日々~新しい風~

人の視野には世界を見る自分と、世界から観える自分というものがあります。自分から見ている世界を世界と思うものですが、それでは見える世界が広くて大きい人の世界とそうではない人の見ている世界は同じ景色を見ていても異なってきます。

さらに世界から観える自分とは、単に客観的に世界の方を主としてみ見るだけではなく自分の見えていない何かがあると自分の思ってもいなかった出来事を感じてその御蔭様のようなつながりやご縁、見えない存在を観ている自分というものがあります。

人は自分の見ている世界だけになると、TODOリストのようなものを用い目標を計画通りに進めたことを最上と思ってしまいます。幼いころより、学校で目標管理をしてそれを実現すれば夢が叶うと信じ込んでくればそのリストを予定通り塗りつぶしていくことが自己実現だと思ってしまいます。

しかし自己実現が自分の欲を中心になって組み立てられたものであればそれは単に自己満足になってしまいます。自己満足は常に不満を生み出しますから、その不満が積りイライラにいつも苛まれてしまうものです。

本来、自己実現とは利他実現のようなものです。それは我欲ではないところ、大志や理想、全体が自分を活かしてくれていると実感するときに得られる感覚です。世界の中で自分が多くの人たちのお役に立っていると実感するとき、感謝の心が湧いてきます。

そのように自分自身がどのような生き方を選んでいるかで、自分勝手な人か、思いやりの人かが異なってくるのでしょう。この生き方というのは、それまでの自分が身に着けてきた価値観ともいえます。その価値観を変換するには、いままでとは異なる選択を連続してみなければなりません。それは小さな一歩を踏み出し、日々の一歩を大切に内省し繰り返し実行することであるとき、突然にパッと入れ替わります。

そのためには毎回、今までとは異なる方へと足を運ぼうと、今までの先入観や固定概念に縛られないような選択肢を持つ訓練をすることです。

利他実現であれば、みんなのことを考えてもっとも役に立つ選択をしようと決めたり、敢えて誰かのために苦労する方を取ろうと決めたり、周りが喜ぶように自分を活かそうと決めたり、みんなの安心基地になろうとオープンになったりと、自分というものに囚われず、見えない世界や御蔭様の世界の方に自分を置いていこうとすることで我欲を見つめていくことのように思います。

そして自分の今までと似て非なる尊敬する生き方の人と出会ったなら、その人の生き方を真似し、その人から生き方を学び取り、その人と同じような判断や選択、決断ができるような自分になって近づこうとすることが必要だと思います。

人間は如何に自分のそれまでの価値観を毀し、新しい自分に日々に出会っていくか、それによって自分を一段、さらにもう一段と高いところへと育てあげていくことができるものです。

だからこそ、今までの自分の価値観を疑い、観たことのない価値観を楽しみ味わっていこうといった学問の醍醐味、自分を好きになる努力、感謝や御蔭様を感じながら歩んでいく日々の有難さをもって成長していきたいものです。

引き続き、価値観を毀しながら新たな冒険の日々を子どもと一緒に歩んでいきたいと思います。

仕事はリハビリ

先日、ある高校生が会社見学に来て私たちの初心会議に参加してくれました。その高校生は、学校生活をイキイキと楽しんでいるだけでなく社會のことや未来のことに深い関心を持ち、自立してどのように生きていくかを積極的に模索されていました。

特に印象的だったのは若さですが、若いというのは年齢だけではなく柔軟性があるということです。自由に物事を考える力があり、なんでも固定概念に縛られず納得いくまで行動しようとするところにその人物の可能性を大きく感じました。

論語に「学べばすなわち固ならず」という言葉があります。ユダヤの格言にも「柔軟性を持っている者は、いくら年をとっても若い者だ」とあります。常に何か変化しようと日々を学ぶ人は、固執して頑固になり固定概念に縛られることが少なくなります。

過去の刷り込みにいつまでも囚われるのは変わりたくないという感情の束縛であったり、新しいことに飛び込んでいくと柔軟に対応することが増えて大変だからいやだとか、歳と共に変化を嫌がって硬直していくものです。そのうち生き方も頑固になってしまい新しい考え方や深い生き方に出会っても学ぼうともしなくなっていきます。

しかし時代の変化と共に、価値観も変わり、同時に常識も変わりますから昔良かったことがいつまでもそのままよかったことであることはありません。あるとき、気が付けば突然に世の中の常識が変わってしまい、昔は難しかったことができる世の中になっていたり、昔は認められなかったことが認められるような世の中になるのです。

そういう中でも大切なのは、常に柔軟性をもって自分を変え続けて創造し続ける自分を育てていくということだと私は思います。そのためには、日々の変化に挑戦し、自らを毀し続けるために新しい未知の世界へ飛び込んでいく勇気、そして常に自分はわかった気になっているのではないか、自分は間違っているのではないかと、今の自分を疑い、新しい自分を発見発掘していく努力によって自己維新していく必要があるように私は思います。

固定概念に縛られいつまでも昔のままに自分に固執してしまえばそのうち時代と合わなくなってきます。大事なものを守りたいのなら、それ以外のものはすべて柔軟に対応するという心構えがあって自分は変化していきます。いつまでも自分のプライドや自分の保身ばかりで構えていたら変化する切っ掛けも失ってしまいます。

そういう意味では仕事は常に世間や時代の象徴でありますから、仕事を通して自分を磨き維新する砥石として自分を変えていくことこそが本来の時代の変化に適合させていくというビジネスの本懐のようにも思います。

仕事はリハビリというのは、自分が時代に合わなくなったきたものを柔軟にしていくリハビリであるということです。

新しいことに取り組むことがリハビリになりますから、生き方や考え方を学び直し、さらなる柔軟性を磨き新鮮さを持ち続けることが一生自分を役立てていく力になると思います。

引き続き、子どもに学び、子どもが憧れるような素直に柔軟な心と魂を磨き育てていきたいと思います。

勇気の価値

なんでもそうですが新しいことに挑戦するのは勇気が必要です。この勇気は出そうとして出てくるものではなく、やっているうちに積み重ねて出てくるものです。昔から勇気は振り絞るものとありますが、ないものをみんな振り絞って取り組んでいくのです。

よく叱られるのが怖いとか、周りにどう思われるか心配とか、そういうことから言われたことしかできなくなったり、言われていないことはしなくなったりという態度をとることがあります。人は経験したことがないことには消極的になるものですが、その目的の意味を正しく理解すれば自分なりに行動していくこともできるようになるものです。

私の場合は、何のためにということをまず考え抜くようにしています。その自分の行動の判断基準が何のために行われるのかを正しく理解すれば、やったことはすべて無駄ではなくその目的につながっていると実感することができるかです。

無意味というものは目的が定まれば一切はなく、失敗という経験もまた目的に向かうための大切な体験の積み重ねの一石を投じたことになるからです。

教育の刷り込みによって、組織や集団の中にいれば言われたことしかやらない、言われていないことはしないといった歯車のように動くことを正しいことを思い込まされてしまいますがそうなれば自分で考えることをやめてしまいます。与えられた仕事だけを仕事だと思いこみ、何も言われなければこれでいいと信じ込んでいたりもします。目的を考えるのは上の人で、自分は言われたことをやればいいという心理は、目的を忘れた心理です。

大きな目的があるから人は勇気を出せますし、私の場合は子ども第一義という子どもの憧れた生き方や魂を磨くためにと思えば難しいことであっても不安や心配であっても、それがきっと子どもたちの未来に一石を投じるはずだと前のめりに歩んでいきます。

一歩進んで内省し、また一歩進んで内省すればその体験がすべて新しい経験になっていくことに気づきます。経験が少ないからわからなかったものも、経験を積み重ねることによって次第にコツがわかってきます。

コツがわかるまでやるというのが、経験をものにしていくことであり、分からないことはしないというスタンスはそこにはありません。分からなくてもやってみようと思ったり、やるなかで学んで深めていこうと成長を優先する生き方は、長い人生においてその質の明暗を分けてしまいます。

大きな使命や目的に日々に生きる人は、日々のすべてが挑戦であり、日々のすべてが勇気の連続であり、日々のすべては目的に達するための貴重な一歩です。

引き続き、誰もやったことのないことに挑んでいくのだから先入観を持たずにありのままに来たものを受け止めてそこから学び、新しい経験の上に立つ未来を信じて歩みを味わっていきたいと思います。

伝統的な梅干し

先日から梅干しをつけて深めていたらなんと80年前の梅干しをある方から分けていただくことができました。この梅干しは、その方の御祖母さんが嫁いできたときに樽でつけられた梅干しです。

それまで梅干しは何年食べれるのだろうかと疑問に思っていましたが、調べてみると数百年持つものもあるということで驚きました。早速食べてみると、表面は黒い鉄のようですが酸っぱくなく古酒やワインのようで、その和かで優しい味に驚きました。

現存する最古の梅干しは奈良県の中家にある梅干しで、1576年の安土桃山時代に漬けられたものと言われています。441年前の梅干しというのはどのようなものか、ぜひ一度は食べてみたいと思いますがなんとそれより以前の室町時代の梅干しもまだ現存しているという説もあるそうです。

現代では調味梅干しといって添加物や保存料、はちみつや旨味成分などが入っていたり減塩タイプのものになっているので消費期限を約3ヶ月から半年くらいで設定されていますからその刷り込みで最初は数年くらいしか持たないものだ思い込んでいる人も多いように思います。しかしそれは添加物や保存料のせいでかつての伝統的な製法でつくれば数十年から数百年持つということが梅干し本来の凄さです。

防腐効果がある伝統の食品に保存料を使うという愚をなぜするのかと疑問に思いますが売れればいいと舌先三寸の味に走ることでそれまでの梅本来の智慧や徳が観えなくなるのはとても残念なことです。

伝統的な製法で昔の塩をつかい、手作りで塩分濃度を20%に保てば何百年も持つという真実を聴いて、改めて梅干しの防腐効果の偉大さに尊敬の念がこみあげてきます。梅干しはかつては日本人には欠かせない薬だと思っていましたが、この80年ものを食べてみてはじめて私も梅干しのことを本当に信じられた気がします。

高温多湿の腐りやすい日本の風土において遥か昔から病気の予防や、薬として先祖たち、多くの人が愛用し続けてきたこの梅干しは至高の智慧の結晶であり、自然防腐の仕組みを内在した健康食品であったということです。

どんなものを今まで食べてきたかということの中に、梅干しがその真ん中にあったことを感じます。梅はずっと私たちを見守り助けてくださってきた木であり、その存在と同じくらいその徳を尊重して大切にしていこうとした先祖の信仰心には頭が下がる思いがします。

今回の梅干しのご縁で改めて発酵の魅力を再発見するとともに、伝統的な梅干しを天神祭に向けてさらに深めてみたいと思います。

 

高潔な心情

菅原道真公を深めている中で和歌からその心情を読み取ることができます。特に九州に移動してからの歌には心に響くものが多くあります。あらぬ冤罪をかけられても、いつの日か真実が伝わり都へ帰れるという希望があります。

和歌にはそのままに清らかな心が映っているものがあります。自分のその時々の心情を自然の情景に照らして詠んでいるものは特に共感が深まります。

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず手向山(たむけやま) もみぢの錦神のまにまに」

「ふる雪に 色まどはせる梅の花 鶯のみやわきてしのばむ」

花とちり 玉とみえつつあざむけば 雪ふる里ぞ夢に見えける

和歌はそのままに情景を照らしていけば、心に染み入るものがあります。自分の境遇がつらく苦しい時に詠んだあるがままの歌には、純粋な心が顕れます。どんなことがあっても清々しさを保つ菅原道真公の生き方が詠んだすべての和歌に顕れています。

私が和歌の中で、もっとも菅原道真公のことを感じるのがこの和歌です。

海ならず たたへる水の底までに きよき心は月ぞてらさむ」

意訳ですが「月の光が海の水の底まで照らしてくれるように、清らかな私の心も一緒に照らし出してくれるだろう。」と。

心が沈んでいても、清らかな光は月が照らしてくれているという心情のように私は感じます。清らかさを保つというのは、高潔であることでどんな境遇であったとしても美しい花を咲かせ続けて実をつけていこうとするような梅の花のような生き方です。

この日本的な精神、穢れを取り払い、真心のままでいるという姿はまさに私たちの先祖が大切にしてきた精神そのものであったように思います。本来の菅原道真公が目指した生き方を、私たちもそこから学び直して、子どもたちに伝承していきたいと思います。

真贋と虚偽

文化や歴史を学んでいると、常に原点というものに出会います。1000年も昔から今でも残っているものは、時代の篩にかけられてもなくならかったものです。それはつまり何かといえば、それが今でも最高のものであった証明です。

人は本物を知るということはとても大切なことであろうと思います。

なぜなら本物を知る人は、偽物がわかるからです。真贋を見極める力というのは、どれだけ自然に精通しているかということに他なりません。なぜなら自然というものは嘘偽りが一切なく、すべて真実の姿を現すからです。

自分自身のことも本物であるかどうかもすでにわからなくなってしまった現代において、本来の本物を伝世伝承するというのは今を生きる文化の伝承者たちにとっての大きな使命ではないかと私は思います。

古民家甦生を通して様々な骨董品とのご縁があります。昔の道具だと思ってみたら、プラスチックでよく似せてあったり、煤竹なども何百年も前のもののように見せて実際は加工してあったりと、本来のものが安く簡単便利に手に入るようなものがあふれてきています。

本物か偽物かと問う前に、そもそも心も籠めずただ売れればいいで作られたものや、その場しのぎで誤魔化せばいいというものなどは虚偽物です。先日の原発事故でも、その場しのぎで誤魔化し続けたことも虚偽物といえます。

真贋には、上手物、下手物とありますがこれはあくまで本物に近づこうとしての技術の差や作り手の達人度などによって決まるものです。より本質的でシンプルであるものが美しく、その物に魂が宿っています。しかし無名の人が暮らしの中でつくる道具もまたその機能美や世界に一つしかない個性が豊かで美しく、その真贋はどちらも味わい深いものです。

しかし先ほどのように本物に近づこうなどという気もなく、暮らしで用いようという気もない、ただ人々を騙してはお金儲けをしようとするようなものは虚偽や嘘であって本物かどうか以前の問題です。

今の時代は、詐欺をはじめそういう虚偽や嘘が蔓延しており心無いものがあふれてきています。だからこそ心を込めたものや、心が入っているもの、心を尽くしているものや現場に触れてその経過を知ることで本来の姿、ものづくりの原点を学び直す必要を感じます。

修理する気もなく、修繕する気もない、長持ちさせる気もなければ、改善する気もない。そんなものづくりは真贋を見極める以前の問題で、それはものに対する畏敬を失っているともいえます。

今は3Dプリンターなどで簡単に誰でも似せてコピーしプリントできる時代になっていますが、1000年残るなどという発想はもう誰も持たなくなっていくでしょう。1000年残るというのは、本物を創ろうとするものづくりの根本精神です。

根本精神が風化すれば、その時は何も風化に耐える文化も遺らないでしょう。前提がどうなっているのか、もう一度この時代のものづくりをする人たちはその点を向き合う必要があると私は思います。

未来の子どもたちや子孫が、先祖は立派だったといわれるような生き方を通して子孫たちが未来永劫発展していけるような祈りと願いをもって風化しないような文化を譲り遺していきたいと思います。

 

和道

天神祭の準備を進めていますが、孔子と菅原道真公の生き様と生き方に共通点が多いことを感じます。共に憧れの君子に向かって学問を求道し、子孫たちへ人類の目指す理想に向けての光を照らし今でも私たちを見守ってくれている存在になっています。

孔子は中国の人物ですが、論語を通して私たちはその教えを血肉にしてきました。日本人というのは、「和」という言葉にあるように、他を排斥せず、他を鵜呑みにせず、他を尊重して混ぜ合わせ渾然一体にして文化と溶け込ませていく民族でもあります。

澄んだ水に、あらゆるものが溶け込み受け入れるようにその寛容で素直な精神が私たちの根底を支えています。自然のようにゆったりと悠久の流れの中で、自ずから最適化していくようにお互いの持ち味を活かしあい和合するのが私たちの文化の原点です。

そもそも風土で醸成されたものは、その風土が象ったものですからその風土の適性を帯びています。それが別の風土に移動するとき、その風土に適した人物や存在が新しく顕れ、古いものが甦ります。

こうやって自然は、何度でも甦りを繰り返し、その風土の時の流れと一体になって生き続けていくのです。教えや智慧もこの自然の仕組みがあり、ただ外からそのままになって入ってきたものは風化しますから風化しないように日々に手入れを行い、時々に生まれ変わり新鮮さを維持し続けていくのです。

私たちは同様に、日々に増えていく文化や文明に対してそれを温故知新し続けていくことで本来の姿をいつまでも守り続けていきます。それを伝統といいますが、それを伝承するためには時代の変遷の中で何度も原点回帰を続けて和製にしていく必要があるのです。

言い換えるのなら、その時代時代の通訳者が必要になるということです。何が本質かというのは、その時代に生きる人が翻訳し通訳しなければなりません。そして本物のであり続けるために、その意味の解釈が正しくできなければなりません。

目指す生き方が同じである人が、時代時代に顕れ、同様に自分の人生で体験したものをその時代の人たちに示していくから受け継がれていくのです。

天神様は、人物が神様になったものです。

これはどのような生き方を目指したか、その生き方の先に神様が在るということです。ここの神様の神は「カミ」のことで本来、日本人は宗教とかどうこう分別する前に、太古から暮らしを通して息づいている自然の存在をカミとしその道から離れないように生きていこうとした民族です。

だからこそそうやって生きた存在をカミとして称え祀り、その生き方を模範にしていこうと祈り継承し続けてきたように私は思います。

天神様は、学問のカミですから何のために学問をするのかをその存在から私たちは気づかせていただけるように思います。

引き続き、子どもたちのためにもこの時代のかんながらの道を伝承する民族の独りとして実践しながら伝え遺していきたいと思います。

古井戸の甦生

郷里で古民家甦生を続けていますが、昨日ついに手掘りで彫り続けた井戸に念願の水が湧き出てきました。一か月も前から少しずつ掘っていましたがいつまで掘ればいいのだろうかと仲間と不安にもなっていましたが、湧き水が出てきたことで一安心です。

今回、私たちがやったのは古井戸の甦生です。かつては使用されていた井戸も、もう何年もそのままに放置され、大量のごみが井戸の中に投げ込まれていました。出てきたものは、前の住人の方の遺品やガラス、陶器、金属の破片や井戸蓋、鉄筋コンクリートなども出てきました。その他、粘土や真砂もありましたがほとんどがゴミとして誰かが井戸に投げ込んだのでしょう。

昔は水神様として井戸を大切にしてきたといいます。それは暮らしの中心に井戸があり、暮らしを支える存在として水は欠かせないものであったからです。その井戸に感謝して、井戸神さまをお祀りしていつも清浄にしていた暮らしがありました。

火の神様はガスの出現でいなくなり、水の神様は水道の出現でいなくなり、火と水を祀るという暮らしも失われていきました。

私が取り組んでいる古民家甦生というものは、古民家再生とは異なります。なぜなら、古民家はそのままあったものを再生していくものですが私のやっているのは現代になりすでに壊されて失われていたものをもう一度、かつての暮らしをお手本に甦生していくからです。

私にとっての甦生は、この古井戸の甦生と同様に現代ではいならなくなったものを拾い、それを新しくしていくプロセスを通して子孫へと伝承していくものです。

ただ水が欲しいから井戸を掘るのでもなく、ただ珍しいから竈を使うわけではありません。本来、大切にしてきたものを粗末にしていく現代においてなぜそれが大切であったのかを教え諭すためです。

学問が今ではただの受験勉強のようにすげ換っている様相を見せる現代において、本来の学問とは教えずにして教え、学ばずにして学ぶものであったということをこの寺小屋のような古民家甦生を通して伝承していくのです。

日本の家は私たちの日本的精神を磨かせ、日本の道具や暮らしはそれを活かすことによって文化を伝道してきた継承の仕組みを支えているのです。

引き続き、古井戸の甦生を通して子どもたちに先祖からの智慧を譲り渡していきたいと思います。

 

梅の徳3~梅の生き方~

天神祭に向けて梅を深めていますが、梅の花の紅白について考える機会がありました。梅は一つの木で、紅色や白色に咲く花もあり、紅白美しく咲く様子にはうっとりするものです。菅原道真公もこの紅白の梅の花を一生愛した人物だったといわれます。

紅白の由来には諸説ありますが、赤色が赤ちゃんというように出生を意味し、白色が死装束の色のように死や別れを意味するところから、その 2つの色を組み合わせることによって「人の一生」を顕すという説、また花嫁衣裳の色であるという説、赤飯を炊いて祝っていた説などが主な由来とされています。

紅白歌合戦などの紅白は、むかし源平合戦が紅色と白色の旗印で行われたことから名づけられたという説もあります。日本の国旗もまた、この紅色と白色の2色で彩られます。

この紅白の持つ意味は、私たちが思っている以上に深く日本人の精神に大きな影響を与え続けているのかもしれません。

菅原道真公も梅の木に自分を照らしながら歩んだ一生だったのではないかと私は思います。梅の詩には、その梅の木をまるで父母ように慕い愛した心情を私は感じます。

「梅の花 紅の色にも似たるかな 阿古がほほにも つけたくぞある」

「月の輝くこと晴れたる雪の如し 梅花は照れる星に似たり 憐れむべし 金鏡転じ 庭上に玉房の馨れることを」

この2つは、幼少期に菅原道真公が詠んだ詩です。両方の詩には、梅を憧れの先生のように素直に慕っている心情が読み取れます。

中国から伝来したもっとも君子を顕す梅と共に自然から学び自らの魂を高め続けた菅原道真公の姿が梅の姿から観えてきます。

同様に、天神様を信仰する学問の志士たちは「梅花香自苦寒来」を信じ、どんな境遇においても常に独り慎む君子のように「高潔」を顕す梅の徳を君子に見たて、その紅白の花を咲かせる梅のように歩みたいと梅を師とし、友とし、伴侶として歩んだのかもしれません。

不遇の生涯であっても後世のために使命を果たした大徳、中国の孔子のように私はこの菅原道真公の功徳の偉大さを感じます。私にとっては、菅原道真公は日本における孔子の役割を果たしているように思います。

高潔な一生を生きる梅の徳を梅の生き方から学び直し天神祭に向けて、学問を深めていきたいと思います。