節目

来月に入るとすぐに「立春」を迎えます。この立春とは二十四節気の一つ、「春の始まり」を意味します。「立」は中国語で「始まる」という意味でもあります。

この二十四節季は、一年で最も昼の長い日を夏至とし、最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分としてこの四つを二十四に分割したものです。その二十四節季を三つの候にわけて七十二候になりました。

この二十四節季は中国から由来していますが、日本の気候とは少し異なるため「雑節」というものを設けたといいます。そして雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日になります。また「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えて今に至ります。

立春においては「春風が吹いて氷が解け、冬眠していた虫たちが目覚めて動き出し、河に張っていた厚い氷が解け出して、魚たちが氷のかけらを背中に乗せている」と記されています。

これは季節の転じる時機であり、その節目が節分ということです。なんとなく、

節分というのは一年に四回あり「立春」や「立夏」、「立秋」や「立冬」の前日になります。節目というのは、変わり目のことです。むかしの人たちは、この節目のことを非常に大切にしていました。今のカレンダーは、単なる数字が羅列しているだけで月日が変わるときくらいしか節目を感じなくなってきています。

本来、この節目にこそ私たちは自分を変える機会にして常に柔軟に変化していくように工夫を凝らして自分もまたその自然の一部として心身を次の巡りに合わせていくことで大きな変化に則って安心立命していきました。

時代の変わり目、節目に合わせるということが全体善に従っていくということです。万物一円観、私の生き方もまた節目に合わせていきたいと思います。