徳の推譲

昨日は、日光にある報徳二宮神社にて年頭祈祷をしていただきました。厄年を迎えるにあたり、飛躍の役であると思いを転じ、二宮尊徳の禍福一円観をさらに深めようと毎年来てはその教えを学びました。

今年は、徳積財団の設立も予定しており改めて二宮尊徳の生き方を現代に甦生し心田開発と復興を心に誓うためにも改めて報徳への心を新たにする機会になりました。

二宮尊徳の生活訓の中にこういう一文があります。

「国家の盛衰存亡はおのおのの利を争うのはなはだしきにあり、我が教えは、この悪弊をのぞきて安楽を得しむるにあり。」

それぞれが自分のメリットだけを追い求めていけば国家は必ず盛衰存亡に陥る。私はこの人間の持つ特性をのぞいて人々の心の荒廃を取り除くことであるという意味です。

別の言い方では、これを心田開発という言い方をしました。心の荒蕪を耕すという言い方です。この心の荒蕪とは、荒れた心のことです。それを耕し、実りあるものに転換するといっていいかもしれません。

そもそも心の荒廃とは何か、それは自分にとっての損得ばかりを思い煩い、ゆとりがなくなり自他に対してイライラすることです。みんなが自分勝手に自分のことだけをやろうとすれば奪い合い、攻め合い、不満や不足ばかりをぶつけ合うようになります。

心が荒れればその先に、冷たい社会や戦争、そして孤立やいじめなどが発生します。そうすれば次第に組織も崩れ、関係も壊れ、繋がりも途切れ、徳も失われていきます。

私は徳積財団を通して、みんなで少し損をしようと声掛けしています。これはメリットばかりをそれぞれが追いかけるのではなく、みんなで少し損をしてでも一緒に徳を積んでいきませんかと投げかけています。

損か得かではなく、半分は損をしてでもそれを徳に報いるために活用していこうとする。それが今までいただいたものに対しての思いやりであり、感謝であり、報恩であり、子孫へと未来の徳を譲り文化や宝を伝承していくことになるからです。

心の貧しさ、そしてゆとりのなさは、現代に本物の豊かさをもたらさないように私は思います。真の豊かさが必要なのは、日本経済を含め世界はただ個々の利をあらそい、さらに混迷を深めていると感じているからです。一人一人の心の中に真の平和や平安をもたらすには、心の荒蕪を耕すしかありません。

どんな時代であったにせよ、価値観を転換するのは一人の生き方の転換です。その転換が増えていくことで、世の中が復興していくのです。徳を積む意味をこの世に実相し、子どもたちに徳を推譲していきたいと思います。