共存共栄の知恵 ぬか漬け

暮らしフルネスの一環でぬか漬けを新たに始めています。このぬか漬けの乳酸発酵はとても複雑で、様々な酵母菌たちが働いて美味しい漬物が出来上がります。すでに高菜漬けは10年目に入っていますが、高菜の方も仕組みは同じですが青高菜と同様に時間の経過で発酵が異なりますから絶妙な時間を逆算して漬物の状態と塩梅を観ながら調整していく必要があります。

日々の暮らしの中で、質素で豊かな食生活が続いていかなければなかなか手入れしにくいものです。現代では、飽食なほどに様々なおかずがスーパーで購入することができます。よほど漬物を毎日食べたいという人でなければ、このぬか漬けの手入れは難しいようにも思います。質素とは、単に食べ物が少ないのではなくシンプルな食生活の中にある深い味わいを楽しむということもでもあります。

新型コロナウイルスでこれぞ好機と暮らしフルネスに取り組んでいますが、かえって今回のウイルスの御蔭で本来の人間の健康的で自然な暮らしが取り組めると考え方も共生していこうとチャレンジする機会にしています。

ぬか床の原型をさかのぼれば2000年ほど前の大和朝廷時代の塩漬けをした野菜を保存するものだったといわれます。それが奈良時代になり「須須保利(すずほり)」という漬物が出てきます。これは今では存在していない漬物で、穀物や大豆を臼で挽き、それに塩を加えて漬け床を作り、カブや葉菜類を漬けたものだそうです。これが「ぬか漬け」になったといわれています。

正確にはいつからぬか漬けがどこで始まったのかというのは不明だそうですが沢庵漬けで有名な沢庵和尚の時代には米糠はつけ床になっていたと記されているそうです。そしてぬか漬けの発祥の地といわれる北九州は、小倉城藩主である細川忠興が城下の庶民にもぬか漬けとして広めたといわれます。その頃、白米の普及で米糠が大量に出回りました。白米になったことによるビタミンB1が不足し江戸時代では脚気が流行り病となりました。しかしぬか漬けを食べれば、それが補えるとしてぬか漬けブームになったとあります。

小倉城の近くの八坂神社には、400年のぬか床があるといいます。私が譲っていただいたものは250年前のものですが、その菌達の歴史を味わいながらそのいのちと共生し暮らしを紡いでいます。

日本人の先人たちは、何度も菌やウイルスによって大変な思いをしてきました。しかしウイルスにも菌にも一長一短あり、全部を否定することは存在そのものを否定することのように思います。

そうではなく先人に倣い、お互いの持つ特性を活かしあいながら共に生き、共に発展していく関係を結んでいきたいと思います。