暦の甦生

私たちが何気なく使ってる「月日」というのは、暦から来ているものです。何月というのは月の運行のことで、何日というは太陽の運行のことです。地球が今、太陽の黄道のどの辺にいるのか、そして月が今、どの位置になっているのか、天体を想像しながら季節と自然のバイオリズムを観察しているのが月日でもあります。

この月日も、むかしは銀河系が宇宙のどの辺を巡っていてその銀河集団がどの位置にあるのかまで観通したかもしれません。すると宇宙月日となったかもしれません。現代人間は日々に忙殺されてつい天体を眺める時間も少なくなってきましたが、かつての人たちは夜になれば天を仰いで星々の流れを見つめる時間が多かったのでしょう。

そもそも月を基準にしている暦は漁業においてメリットがあり、太陽を基準にしている暦は農業においてメリットがあります。むかしは、自然の中で暮らし自然を理解しながら食べ物を確保していたり時期を逆算して事業に取り組んだことから月日を選んで何事にも取り組みました。例えば、六曜などもありますが吉日や縁起を担ぐのも少なからず自然の影響を受けているからかもしれません。

このように暦は常に私たちの暮らしと密接にかかわってきます。暮らしは自然と一体になる生活を指しますから暦がとても重要なのはすぐにわかります。現代のように自然から離れて生活すればかつての太陽太陰暦は意識しなくても済んでしまいます。

日本人の先祖や、人類の祖先が築き上げてきた智慧を今に活かすのが本来の子孫の役割だと思います。子どもたちが有事の時、地球で生き残っていけるように暦を学び、暦を甦生し、暮らしを温故知新していきたいと思います。

  1. コメント

    「暦」には、「変化を知り、変化とともに生きる」という智慧が詰まっているようです。それは、天体をも含めた大自然の動きに敏感であったということでしょう。しかし、今のカレンダーには、その「変化」の要素はなく、単なる時間だけが流れています。宇宙を含めた大自然の変化を知り、その変化とともに生きるという智慧を失ったことで人間は何を手放してしまったのか?!その辺りを確認しておく必要があるかもしれません。

  2. コメント

    六曜もカレンダーによっては書かれていますが、その意味を深くは理解していませんでした。スケジュールというだけでなく、暦には意味があると思うと、数字としての理解だけではない、別の観点があることを感じます。そして、縁起物探しをしていた傍で、暦の中で一つまた発見しました。一つひとつ暮らしの中で深めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です