バイオリズムと融通無碍

人間の体調にはバイオリズムというものがあると言います。これは20世紀のはじめにウィーン大学の心理学教授 H・スウォボタ博士とドイツ科学アカデミー会長 W・フリース医師が患者の容態の変化に周期性があることに気付き、23日周期の身体リズムと、28日周期の感情リズムを発見したことで見つけられました。

現在では主に、人間の場合は、身体(Physical)、感情(EmotionalまたSensitivity)、知性(Intellectual)の3種類の波を用いて説明されています。

生命はある周期で、波の満ち引きのように体調や感情、感覚などが上がったり下がったりしているということです。体調もずっと同じままではなく、知らず知らずのうちに下がっていたり上がっていたりしているということです。それらのバランスによって集中力が高まったり、もしくは感情が落ち着いたり、様々な変化があるということです。

確かに、天候が日々に変化するように私たちのカラダも変化します。それは外側の変化に対して順応しようとする自然の変化であり万物はバランスを取ろうとして変化を已みません。もしも外側が全く変化しないような世界であったなら、こちら側も全く変化しなくても済むのでしょうが実際は季節感、温度、時の流れ、場所の位置、老化に病気まで様々なストレスを抱えて変化は促され続けます。

こういう時には、バランスを整えて変化に適応していくしかありません。しかしバランスが崩れてしまい変化適応が上手くいかない場合が多いように思います。バイオリズムなど無視しては、思い通りにしようとする執着ゆえによりバランスは崩れていきます。

人がバランスを崩すのはどういう時か、それは崩したかどうかではなく崩した時に無理をするかどうかということです。昔、メンターの先生に「調子の悪いときに無理をしても効果がない、調子が悪いときはじっとして調子が上がったらまた動けばいい」とアドバイスをいただいたことがあります。

人は焦ると、かえって調子が悪いときに頑張ろうとするものです。バイオリズムがよくないときに何をやってもそれはもはや単なる執着いがいの何ものでもないのだから思い切って手放し諦めて開き直ることで調子が戻ってくるのが早くなるものです。

時の流れも同じく流れが悪いときはなるべくじっとして、流れがよくなってからまた動けばいい、融通無碍にいることがバイオリズムに逆らわないで生きるための妙法かもしれません。

動中の静も、静中の動もその時々として深い意味が潜んでいます。潜龍のように沼に潜んでは蒼く澄んだ水鏡の天を見据えて鋭気を養いたいと思います。

  1. コメント

    身体、感情の波は何となくイメージが湧きますが知性とは何だろうと思います。ただ、どちらも充実しているときにアイデアを思いているように思います。心と体のバランスが崩れていると知らず知らずのうちに相手に矢印を向けている自分がいます。そんな自分に嫌気がさす時もありますが、そんな日もあると、課題ばかりに目を向けるのではなく、そもそも何を目指しているのかもっとそちらに目を向ける自分に近づいていきたいと思います。

  2. コメント

    人間関係が上手くいったり、事が順調に運んでいるときには、周りとのタイミングが合ってきます。それは、大きな流れともリズムが合っているからでしょう。しかし、自分の都合を優先して、それが崩れ始めると、何もかもが狂ってきます。動いてはいけないという時ほど動きたくなり、余計なことをし、ムリをして、どんどん墓穴を掘っていきます。リズムとタイミングが合うことは「一体化」の条件です。「自分のリズム」を知って、「待つこと」を覚えたいと思います。

  3. コメント

    昨日、仲間と一緒に食べた「玄米福おむすび」がとても美味しく感じられました。食ひとつをとっても味覚や栄養という観点ではなく、体と共に心を整えてくれるものだと実感すると、改めてそこに大きな意味があることを感じます。日々当たり前に行っている習慣の中にも倖せを感じ、心技体を整えていきたいと思います。

  4. コメント

    習慣を変え、今まで生活の一部だったものを改めると、同時に友人関係も変わってきました。そして8ヶ月を迎えると途絶えていた関係性も、新たな形で繋がり始めました。
    8ヶ月燻った関係性から出てくる芽吹きはありがたく、嬉しくあります。いつも、関係性は信念とともに刷新されていくからこそ、その周期をよく受け止めたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です