託す託されるご縁

以前、後のことを託そうとしていた親友が先に亡くなりました。実際に時間が経って振り返ると託そうとしていたはずが何か別のものを託されたことを感じました。それはどう生きるのか、どう生きてほしいのかというものです。

彼はもう亡くなっていますから現実的には生きていません。なので彼に託すはずだったものも丸ごと呑み込み、さらには彼が願ったことを託された形で今、私が生きているということになります。

この託す託されるというのは、託す側と託された側があるということです。ただ託す側はもうできないから託すのであり、託された側もその人ができなくなったから託されたということになります。この関係は、両方ともできなくなったらそれまでということになります。つまり、できる限りは託されるけれどできないことは託されてもできないということです。

そして託されたものも、同じことを託されたわけではありません。その託されたものをどうするのかは自分で決めることができます。なぜなら、託す側はできないのだから託された側は自分でできることをしていくのです。

同じ託されたものでも、嫌々引き受けるものもあればそれを喜んで引き受けるものもあります。そして願いというか祈りのようなものを引き継ぐものもあれば、負の遺産ともいえる問題そのものの解決を託されることもあります。それは託された人の心次第ですから託した側の責任ではありません。

リレーであれば、バトンを渡すことに似ています。そこまで走ってきてバトンを渡してそこから先はその人が走ります。バトンを返してといっても託したのだからバトンは返せません。バトンを渡した後も、ずっと走ってさらには追い抜いていったりすればバトンを託された人もバカバカしくなってバトンを手放すように思います。

そういう意味で、生死というのは分かりやすい託し方なのかもしれません。いつか、私も私がそうであったようにちょうどいいタイミングで一期一会に託す人が顕れ、その人に託せる日が来たらいいなと感じます。一度きりの道を歩むなかで、たまたま巡り会ったゆきずりの旅路のご縁で出会った善い人に託せることは仕合せなことかもしれません。

善い人というのは、生き方が善い人のことです。

これはきっと、善い生き方をしていた人が引き合うように思います。そういう善い生き方をしてきたからこそ、託す託されるが美しいものになるのでしょう。託された側は、より善いものへと磨き高めていく喜びがあります。

託された以上は、自分の責任で自由に善くしていつの日か託せる人が顕れるその日が来るのを楽しみに味わいたいと思います。

愛の場

誰かが何よりも大切にしていたものを受け継ぐことがあります。しかもそれを欲しいと思っていないのに突然に託され任されることがあります。戸惑いながらも最初は責任感で引き受けてしまいますが、それがとても大変で難しいことばかりです。

私の人生は、選ばないと決めてからは来たご縁を全て受け容れて前に進む人生になりました。しかし受け入れがたいことも多々あり、その都度、眠れない日々を過ごすことがあります。善かれと思っていることが他の誰かから悪いと思われることがあり、あるいはそれを思ってもいない人から言われると傷つくこともあります。しかし、そのどれもが自分の視野の狭さでもあり、きっとその人にも何か自分にはわからない苦しみや悲しみがあっているということがほとんどです。

周りは無責任に様々なことを勝手に言いますが、実際に責任と覚悟を持って実践する人にとってはどんな小さなことも大きく受け止めて煩悶とすることもあるようにも思います。それはその人たちが真摯にこれでいいのかと不安ながらも日々に真心を盡しているからだとも私は思います。それは根っこに志や使命があるからこそ、自分にとって揺るがせることができない信念や理念に立ち返る機会になるからです。

よく考えてみると、ご縁というものは善いも悪いもありません。そういうご縁だったのだからそれをどう結んでいくのかというだけです。綻びるものもあれば、結べないものもあり、あるいは綺麗にちょうどよく結ばれるものもあります。いちいちそれに善し悪しつけて評価したり裁いていたらご縁を喜べません。

ご縁があったのならば、それを丸ごと受け容れてそのご縁の意味を味わっていくとそのうちどのご縁も笑い話になっていくようにも思います。時が経てば、ほとんどすべてが善いことは御蔭様でよくないことはお互い様というものです。持ちつ持たれつが人のご縁ですから、そうやって許しあいながら歩んでいくのが人生でもあります。

本当は、誰もがお互いを思いやり配慮できれば喜びの和が広がっていくものです。立場や都合を優先していたら、本心からの対話は難しいものです。愛や許しというものは、常に自分が試されます。動機が何か、目的が何か、本当は何かと自己を内省し、自分に正直に誠実に真心を実践し修練いくことに集中していきたいと思います。

子どもたちも純粋無垢な心をいつまでも見守れるように、すべての試練を愛の場に換えて伝承していきたいと思います。

太古からの道

かつての伝統文化というものはいつ失われるのかということを考えてみました。そもそも誰かが何かをはじめてそれをまた誰かが受け継ぎ磨き続けていることが伝統ともいえます。年数の問題ではなく、これは道のはじまりからどのようにその道を歩むかという道の話です。

道が途絶えるというものはどういうことか。それは行き止まりのことか、それとも見失うことか、そうではありません。道は歩むのを諦めたらそこで途絶えます。誰かがその道の続きを歩んでいるのなら道は続きます。まさに伝統というのは、歩む人たちが伝承してきた歴史ともいえます。

例えば、私たちは一人ひとり先祖の地を受け継いで生きています。今、生きているということはある意味で血を伝承しているともいえます。両親をはじめ、継続して子孫が誕生してきたからこそ身体があります。これも一つの伝統文化です。当然、人類が滅んでしまったら継承できませんからそこで途絶えるものです。

しかしもう一つ、別のものがあります。それは生き方です。私たちの血は最初の人類の誕生から観れば世界人類は血で結ばれています。しかし生き方は一つではありません。どのように生きたかというのは、別に親子や近しい親族でない他人といわれる遠縁の方でも継承することもあります。

つまりは、その人たちが連綿と大切に守ってきた生き方を実践する人たちのことです。道というのは、物理的な道がなくなっても生き方として永遠に遺るものです。それは場に投影されて空間に宿しているものです。

私が場を体験してもらうことに集中するのは、場において伝承が結ばれることを自覚しているからです。この時代、情報化社会で理論的な知識は増えましたが同時に理論では解明できないものへの理解は劣化しているようにも思います。

長い時間をかけて道は踏み固められてきました。時にその道が途絶えたように見えたとしても、実際には道は生き方と共に続いています。なので、生き方こそが伝承の本質ということでしょう。

子どもたちもその太古からの尊い道が続いていくように、自分の役割を果たしていきたいと思います。

山岳信仰の甦生

英彦山は霊峰として太古のむかしから先人たちに尊ばれてきた場所です。山の中に棲んでみて場をととのえるとその異界感を感じます。特に、雨を中心に水気を感じると全体が水に包まれているのを感じます。

もともと山岳信仰というものは、水分(みまくり)の神様をお祀りします。山の猟師たちも山には女神がいると信じられてきました。水は農耕を司り、そして私たちの食事を支えてくれる大切な存在です。今、私たちが食べることに困らないのはお山の御蔭ということになります。

なぜ険しく高い山々になぜ私たちの先祖は祈り拝んだのか、

食べ物のことから掘り下げてみると今の時代は、食べ物はどこからがはじまりなのかなど考えることはほとんどありません。スーパーやコンビニに当たり前に買え、流通も世界中を網羅していますから海外のものや日頃は手に入らない珍しいものまで揃っています。もしもこれらがない時代はどうだったか、少し想像力を働かせてみるとわかることがあります。

最初の先祖たちは自然から分けていただけるものを食事としていただいていました。木の実をはじめ、果物、野草や野菜、川の魚や貝などです。雨が降らなければもちろんこれらの食べ物は一つとしてありません。なので雨乞いをしたのは、食べ物を分けていただくためです。そして雨が降っても山岳がなければその水はあっという間に海に流れてなくなります。川が何日も水が流れ続けるのも、養分を海に運んでくれて魚が増えるのもすべて山岳の御蔭ということになります。

お山に供物を捧げて供養と祈祷をするようになるのも、これは当然の歴史であることが簡単にわかります。それは貴重な恩恵をいただくお山の神様への感謝をいのっているのです。宗教が山に集まってきたのは、そのお山に祈る人たちのお世話をしたからではないかと思います。

人々がお山に来る理由は、そのお山の恩恵をいただいていることへの感謝を忘れていなかったからでしょう。またお山には不思議な力があり、異界があったとも信じられていました。山岳の聖地には、霊験の場が満ちています。澄み切った領域があり、そこに心身を置くと自分の我が取り払われていきます。感覚が研ぎ澄まされることで、人は元々もっていた不思議な能力が開花するものです。

それは嵐や雨を予測できたり、少し先の危機が予感できたり、身体的な機能を著しく上昇できたりと様々です。これは山岳の中で磨かれる力です。そういう人たちがのちに修験道という言われ方をしていたのでしょう。

のちにこういう山岳で自らを磨く人たちを自然と生きる人たちの模範、日本人の模範とされたのではないかと思います。それが明治以降に、国家宗教を設けたことで山岳宗教は禁止になりました。しかしこれはあくまで宗教の話です。

山岳信仰は禁止にはできません。なぜなら今も私たちは山岳の御蔭で暮らしを成り立たせることができているからです。山岳信仰はますますこれから盛んになると私は信じています。

そのためにお山での暮らしを甦生しているのです。私はもともと宗教には尊敬はありますが憧れはありません。しかし生き方としてお山で生きている人たちのことは憧れがあります。

引き続き、子孫たちへ先人たちの大切にしてきた暮らしが伝承されていくように英彦山から日本や世界へ祈りを続けていきたいと思います。

面白いことの本質

昨日は無事に英彦山守静坊で夏至祭を行うことができました。天気予報では大雨でしたが、奇跡的に晴れ間が広がり徳積講の仲間たちのと夏至の日の光の浄化を楽しみ味わうことができました。

今朝の英彦山はずっと雨で昨日の太陽がまるで嘘のようです。以前、冬至祭の時もでしたが深く自然への畏敬が通じているのか運のよいことが続きます。

今回の神事もまたいつものように暮らしの中で行いました。みんなで共に祝詞をあげ、一緒に般若心経を唱え、一人ずつ私の発案の備長炭護摩焚きをし、火吹き煤竹で息を吹きかけ音と火の明かりでこの一年の半分のあらゆるものを省みて願い、祈り浄化しました。その後は、西から入る太陽を神鏡に写し、その反射した光を1人ずつ浴びて祈り新たないのちを喜びました。鏡が265年前のものですから、途絶えていた伝承をまた新たに繋ぎ直したことになります。

みんなの顔に光を当てると一人ひとりが神々しくなり、まさに「面白き」状態で喜びと福と仕合せに満ちました。

もともと面白いの語源は、「面白し」という古代の言葉から派生したものともいわれます。目の前が明るくなった状態や火に照らされた顔が白く浮かび上がったという説がありますが、まさに昨日のお祀りはその説そのものを実体験するような”面白い夏至祭”になりました。

毎日、浴びている光を改めてじっくりと味わい一期一会に感謝してみんなで喜び面白くなる。こんな豊かさが果たしてあるでしょうか。行事のための行事や、イベントのためのイベントではなく暮らしの一コマとしてみんなと分かち合う喜びと仕合せは格別なものです。

私はそれを暮らしフルネスと名付けて実践をし、この今、一期一会のその時々を味わい喜び、徳を積みいのちを循環させていきますがその都度、偉大な豊かさが溢れ出てきます。

そもそも現代においての「足るを知る」とはどういうことでしょうか。

それは当たり前のこと、つまりは当たり前と気にもとめない日頃の暮らしを見つめ直しそれをさらに深く味わい盡すということだと私は思います。先人たちがしてきたように、私たちも空氣や水や光や風や火などをはじめ当たり前にある存在に深く気づき初心を忘れずに和合する感性を磨いているということではないでしょうか。

昨夜は一晩中、その太陽からの光の火を焚きみんなで面白くなっていました。

この時代の面白くかる本質は、うれしい、たのしい、しあわせ、ありがたいという暮らしフルネスの喜びを実践していくことです。

子どもたちがいつまでも豊かに生きていけるようにこれから冬至へ向けて、これからまた太陽の光と共に面白く歩んでいきたいと思います。

火の光

本日は、英彦山の守静坊で夏至祭を行います。生憎の雨ですが、雲の上には太陽はいつも通り存在しています。その証拠に、朝早くから光が雲を通して緩やかに地上へ届き温度も次第にあがってきます。

この日は、一年で最も昼の時間が長くそして夜が短くなります。明日は満月で太陽の光が月に反射して夜を照らします。そう考えてみると、この光というものが地球全体をいつも包んでいるというのが本質ということになります。

光がおりてきて私たちはその光のなかで暮らしを営みます。その光を結び付けているものが火であり水であるともいえます。この火と水をもって供養しお祀りすることが私が甦生しているお山の暮らしのなかで実践する夏至のお祀りということになります。

私は宗教でこのようなことをやっているのではなく、むかしの懐かしい先人たちの暮らしを今の時代でも甦生しようと取り組んでいるだけです。神鏡をつかったり、法具としての法螺貝を吹いていると修験道や神道かや、あるいは般若心経や線香をたけば仏教か、あるいは陰陽道かなどといわれますが宗教とは一切関りがありません。先人の知恵や叡智を尊敬し尊重している結果やご縁によってそれが使われているだけです。

形式的なものや敷居があまりにも高くなった取り組みは専門の先生方のお役目としてご教授いただけると有難く思っていて、私はそれよりも「暮らし」の方にこだわっているので日常のなかの喜びとして祈りやお祀りをしています。

夏至に戻りますがこの日は縄文時代から祭祀を行ってきた歴史があります。むかしの人たちは世界中で日時計を設け、イギリスのストーンヘンジなども有名ですが巨石の位置を定め太陽を確認して暮らしてきました。

この夏至と冬至は、ちょうど太陽の巡りが変わる大切な日です。現代のようにスケジュールを中心に自分の予定を動かす価値観や意識ばかりで生きていると、私たちが光に活かされていることを忘れてしまうものです。

せめてそんな忙しい日々の時間のなかでも一年に一度は、暮らしの中でいのちをいただいている太陽の光に深く感謝することを子孫たちも伝承していきたいと思います。

世界の子どもたちがいつまでも安心して穏やかに暮らせるように皆さんと一緒に火の光と共に祈りたいと思います。

新たな和スパイス

私たちの日頃使っている香辛料には歴史があります。その歴史も日本と世界とでは独自の進化があることがわかります。もともとの香辛料の歴史を少し深めると紀元前3000年頃からインドでは黒コショウやクローブといった香辛料が使われていたことがわかっています。その後は、よくカレーなどに入っているターメリックやシナモン、ジンジャー、カルダモン、なども使われていました。中国でも紀元前2500年くらい前から食事に香酒・香飯と呼ばれ、様々な香辛料が神様に共にお祀りされるようになり神事にも使われていたそうです。

それが次第にシルクロードを通してヨーロッパをはじめエジプトなど各地へと広がり特に中世ヨーロッパでは肉料理が多かったこともあり、香辛料は貴重なものとしてたくさん持っていることが王侯貴族たちの富の象徴となりました。これらの香辛料を貿易で儲けたのがヴェネツィア商人たちです。その後、ポルトガルをはじめイギリスやフランスなども香辛料を求めてアジアへと貿易をひろげてスパイスで戦争が起きたほどです。現在では、供給量も安定し世界の各地で香辛料が安価に手に入ります。サフランなどは今でも大変貴重ですが、香辛料は私たちの食文化や食生活を支えるかけがえいのない存在であるのは今も変わりません。

日本の香辛料の歴史は、薬としての側面からはじまります。今から1300年前に、古事記に香辛料として山椒、にんにくが出てきます。また正倉院文書でも胡麻などが知るされ、他にはわさびなども登場します。日本ではこれらの和スパイスは漢方薬の材料などに使われることがほとんどでした。

肉食を行わなかった日本人は、食事は発酵調味料を発展させてきました。味噌や醤油、漬物などが中心です。胡椒が食べられる記録は1643年の「料理物語」というものに「にうめん」の項には胡椒と山椒をかけて食べるとあるそうです。 また1802年の「名飯部類」に「胡椒飯」というものがあるといいます。これは炊き立てのご飯に胡椒を挽いてだし汁をかけたものだといわれます。

和スパイスの代表に「七味唐辛子」があります。これは江戸時代初期、寛永2年(1625年)に「からしや徳右衛門」が薬研堀(やげんぼり)で開発されたものです。もともとこの地域には医者や薬局が存在し薬膳料理のようなものがあったといいます。漢方薬で食事しながら共に薬味が取れることやごまの香りが江戸っ子に人気が出たといいます。他にも同時期に京都の河内屋が冬に冷え性対策として七味唐辛子を入れたスープで提供して「七味屋」と名前を変えて今でも提供しています。私もよく蕎麦用に購入する長野県の善光寺にある「八幡屋磯五郎」も有名です。現代でも七味を使ったチョコレートやハンドクリームなどを開発したりと伝統を革新しているといいます。

現代の日本では西洋料理がここまで普及するとかつてのような和スパイスとの違いなど考える人も少なくなりました。しかし、よく歴史を観察すると日本の和スパイスは医食同源の意味合いが強いことがわかります。食べることは健康になることですから、それを下支えするスパイスもまたそのような効能があるものを日頃から摂取していたということでしょう。

現在、私は故郷の伝統在来種の種からこの時代に新しいスパイスの開発に取り組んでいます。新たな発酵調味料として、そして郷土に伝統野菜をいつまでも残し、この地域の人たちがいつまでも健康に暮らしていけるようにと志を立てて挑戦しています。

新たな日本の和スパイスを子どもたちに伝承していきたいと思います。

 

はじまりを学び直す

昨日は、太陽の光をレンズで集めて火を熾しました。夏至祭の準備です。改めて火を太陽から熾してみると、私たちが太陽の火をいただいて暮らしていることがよくわかります。

レンズで試せばすぐに実感するものですが、光を集めれば高熱になり光が分散すれば優しいぬくもりになります。これは単なる人の距離だけのことだけではなく、まさに光との関係性のことです。

私たちは光を浴びています。その光は、全体にいきわたり丸ごと包み込まれている光です。光は私たちに熱を与えますが、同時にいのちも与えます。さらに光は反射することで熱を出し、同時に反射によって光を変化させてあらゆるいのちを支えます。

また光の角度でも光の度合いは変化しますし、瞬間瞬間に変化し同じ光は二度とはありません。私たちは毎朝夕に太陽と出会いそして別れますが同じ太陽は二度とありません。まさに一期一会の光をいただきこの世に存在しているともいえます。

その光の節目が冬至と夏至です。まさにこの二つのお祀りは火の光のお祀りともいえます。太陽からの火を集めて蝋燭に移し。この火をもってお祀りご供養をします。光の質が換わる節目に、それまでの光に感謝するというのがこのお祀りの本質かもしれません。

英彦山でのお山の暮らしの甦生のなかで、お火やお光というものはお水と和合する大切な存在です。自分の眼と手と感覚で本来の祈りはどのようなものであったか、かつての根源的な道は何処にあるのかを甦生しています。

地球や太陽や月や星々、あらゆるものからはじまりを学び直したいと思います。

価値軸の提案

高級感というものがあります。そもそも何をもって高級というのか、その反対が低級といいます。高級は質が高く、低級は粗悪であるといわれます。高級というと、高級車や高級ホテルなどもあります。しかし、高級というものとは別に高額というものがあります。この高額はお金が高いことで、低額は安いことです。これらは、何を基準に高いや低いといっているのか。そこには平均値というか、大体この辺が標準でそれより高ければ高級、低ければ低級となっていることがわかります。

しかしその質の高さというものも、車であれば年代物のクラシックカーなども高級ともいえます。だいぶ古くガタがきていても高級車です。それは希少価値があるからです。では最新の車で安い車が低級車かというとそうではありません。例えば、高級なデザインというものと低級のデザインというものがあります。高級は、高級そうに見えるというものです。色使いや様式などが高級感を出しているという意味でしょう。それに対して低級というと庶民的ということになっていたりもします。

つまりこの高級や低級などというのは、人の価値観でいくらでも変化するものです。宝石ももしも身近な石ころのようにダイヤモンドがその辺に落ちていたら高額でもなく高級でもなくなり通常の石と同じように扱われます。実際にはそんなことはありませんが、それだけ高級かどうかは人間のその時々の判断基準が左右しているということでしょう。

誰かがそれが高級だと言い切っているうちに、それが高級になることもあります。専門家や投資家、あるいは芸術家などもそういうことをしています。紙屑同然だったものが、宝石のように価値が出たりその逆もあります。

人間の価値基準というものほどいい加減なものはありません。例えば伝統在来種の種で絶滅寸前であってもそれが高級になることはなく、人間はあまり関心を持ちません。本来はその種は大変希少で先ほどのダイヤモンドと比べても引けをとらないほどです。しかしその価値がわからなければいつまでも低額で低級ということになります。

伝統文化や知恵などはまさに高級なものであるずですが現代の日本では二束三文の得にもならないように扱われます。私が取り組んでいることは、価値に左右されない普遍的なものを甦生していくことです。

それが本当に必要な価値で計算すると高級になってしまうこともあります。しかしそれは比較対象の中の高級ではなく、実際に時代の価値観のなかで勝手に高級になってしまったということです。

本来は、水などはもっとも高級でしょう。それはお金で買えないほどの価値のあるものです。何でも人類はお金で価値づけをしてきたから本来の価値がわからなくなるという愚をおかすのかもしれません。

子どもたちに本来の普遍的で本物の価値が伝承できるように、私なりの価値軸を世の中に提案していきたいと思います。

贈与経済と徳積経済

贈与経済学というものがあります。これはアメリカの経済学者K・E・ボールディングが提唱した経済システム論のことをいいます。これはギフトエコノミーといわれ、一般的には与え合う経済のことをいい、貨幣でのやり取りや等価交換などの資本主義の経済ではなく見返りを求めずに他者にモノやサービスを与えることといわれます。

私は徳積経済というものに取り組んでいますが、その違いが何かということを聞かれることもあります。見返りを求めないという意味では同じですが物やサービスを与えるということは異なります。

現代の資本主義に対して、贈与経済というものでは結局は対比や対立構造が発生してしまいます。価値観というものは面白いもので、対立や対比は違う価値観ではなく実際には同じ価値観の土俵であることがほとんどです。一つの価値観から抜け出すには、別の価値観を打ち出すことですがそもそも理解というものは、同じ価値観の中で行われますから結局は同じ土俵に立っている時点で別の価値観になったわけではありません。

別の価値観になるというのは、理解できないものになっているということです。なので理解できないことはダメなのではなく、理解できないものこそ新しい価値観、新しい経済ということでしょう。

そういう意味で私の取り組んでいる徳積経済は実践はできていても理解はなかなか広がらないものです。現代では、まず理解できてから実践しようとする傾向があります。時間がもったいないと思うのか、情報化社会のなかでまずは分かってからとなっているのかもしれません。

しかし実際には、新しい価値観になるというのは新しい価値観を生きてみて実践した分だけそうなっていくということです。例えば、先ほどの見返りを求めないという実践があるとします。しかしそれはどのくらいの量なのか、貨幣であれば全財産であるのか、サービスであれば自分の生命を懸けたものなのか。その度合いでも異なります。頭で考えているようにはならないのが実践ということでしょう。

私が取り組んでいることもまた、実践が優先されますがそれを理解してもらおうとすると義務のようなものに変化します。義務では徳は動かず喜びによってはじめて循環するものです。

色々と遅遅なる速度でしかも理解し難いと言われますが、価値観の改革というものはほんの小さなところ、また陰ながらの微細な実践から誕生してきたのが歴史からもわかります。

丹誠を籠めて徳積で循環する真の豊かさを伝承していきたいと思います。