魔除けの場

魔除けというものがあります。この「魔」という字は、一般に、人の心を惑わす悪鬼(悪魔)や災いをもたらす魑魅魍魎のことをいわれます。もともとはサンスクリット語のマーラの音写の短縮形で魔羅(まら)といい殺者、障礙からだといわれます。

むかしから、魔というものが存在しその魔から心身を守るために御守りというものや御呪いというものがありました。これを魔除けといいます。身近な暮らしの魔除けには色々とあります。神社や玄関のしめ縄であったり、屋根の鬼瓦であったり、あるいは化粧や宝石なども本来は魔除けです。あとは、音による魔除けや色による魔除け、方角の魔除けや形による魔除け、植物や樹木での魔除けもあれば、お札やお香、狛犬やシーサー、人形など挙げればきりがないほどです。

それだけ清浄や浄化をするように古来から努めてきたのかもしれません。私たちは気を付けていないと欲望や魔が差すようなことに遭遇することがあります。

普段はそんな人ではないのに、何かにとり憑かれたように別人になってしまう人がいます。感情に呑み込まれたり、よからぬことをしようとしたりと魔が差すのです。これは環境の影響が大きく、人は環境によって多大な影響を受けるということを意味します。

例えば、いつも部屋を綺麗に掃除し調えて清浄な暮らしをしていたら心身もまた穏やかに落ち着いて調っています。しかし、荒んで汚れてゴミが増え、あちこち物が散乱として穢れたところにいると乱れた暮らしで心身が傷んでくるものです。

どんな環境下にいても影響を受けないという境地を体得している方もおられるかもしれませんが、ほとんどの人は環境の影響を受けるのです。

だからこそその都度、魔除けというものは創造され人々の暮らしを見守ってきたように私は思います。時代が変わって、今では情報社会のなかでありとあらゆる情報が氾濫して心身が荒み乱れることも増えているように思います。

だからこそ、この時代の魔除けが新たに必要ではないかとも感じています。そこに私は場を用いているのです。暮らしフルネスの場を感じることで、この時代の魔除け方も学び直すことができます。

子どもたちに新たな場を創造し、いつまでも魔除けになるような体験を伝承していきたいと思います。

 

暮らしフルネスの境地

当たり前ですが自然を観察すると色々なものが一緒に生きているのを感じるものです。色々なものというのは、この世の全てともいえますがその色々と一緒に自分もいるだけです。自分だけが生きているのではなく、常に同時に一緒に生きています。これが自然というものです。

そしてその色々なものは同じ空気や水、光や熱を分け合って助け合います。それぞれが必要にかられて存在し、それぞれが必要なものを分け合うのです。この世のつながりはすべて私たちに必要なつながりということでしょう。

そして同時に色々なものが死にまた生まれます。生まれ変わり存在することもまた必要としていることです。意図的に誰かが必要としたものが必要の本質ではなく、存在そのものが必要となっているものです。必要の意味を間違ってしまうと、不必要の意味もまたズレてしまいます。

現代社会の必要とは、誰かにとって便利なものや都合のよいもののことをいいます。そして不便で都合が悪いのは不必要となります。本来は全部必要なものしか存在しませんし、存在そのものが必要と同義ですがそうではなくなっています。

どんな出来事もどのような苦労も、そしてありとあらゆる存在が必要不可欠であるという事実。宇宙というものは存在であるともいえます。存在を深め掘り下げていくと宇宙が何かということも気づけるように感じます。

畢竟人は、存在に気づくことが道の始まりではないかとも私は思います。

かけがえのない存在の中に自分もあるという真実に気付けるかということ。太陽や月や水や空気を見つめるとき、自分も同時に見つめるということ。如何に存在を称え敬うかというのは存在そのものと一体になる喜びを味わえるということでしょう。

日々の暮らしを通して、暮らしフルネスの境地を磨いていきたいと思います。

太陽のひかりと地球のめぐり

夏至祭の準備をはじめましたが太陽を眺めることが増え、その浄化する力に感動する日々です。そもそもお水が浄化するというイメージは一般的には理解しやすいと思います。汚れたものが洗い流されて綺麗になり透明になれば誰もが浄化されたと思うものです。

それに対して火というものは燃えて燃え尽きるとそれが浄化というのは思いにくいようにも思います。しかしこの火の光というものを観ると、その光によって浄化というものを感じるものです。炭火の光などを眺めるだけで心が穏やかになり次第に灰になる様相に浄化を感じるものです。

同様に太陽というものも燃えていますが光を放ちます。その光の力によってあらゆるものが浄化されていきます。

この光を浴びることで生き物たちはその力を自分の生命に宿し元氣になります。私たちの先祖たちは、その光をどのように浴びるかで効能があることを知っていたように思います。例えば、和紙を経由して浴びることであかりとなります。他にも鏡や水面に反射させることで神々しさを発揮させます。

同じ光のように感じても光はたくさんの種類があります。その光も、一年に夏至と冬至は特別なものが宿ります。単なる地球と太陽の角度というだけではなく、お互いの節目の時に出てくる光です。関係性の光とも言えます。

ご縁というものは全てはタイミングによります。人に生死があるように、光にも生死があります。何度も私たちが生死を繰り返し甦生するように、太陽や地球も同様にその巡りを繰り返します。

この甦生というのは、めぐりのことですがそれはひかりによって実感できるのです。

私たちのいのちは、宇宙や自然のめぐりに合わせて暮らしています。現代では人間中心のスケジュールを中心に物事が動いていますが、本来は太陽を中心にしためぐりを生きていました。そしてその方が、安心して感謝で喜びに満ちた暮らしを過ごすことができるように私は思います。地球はまたくるくると次のめぐりに入ります。変化を共に歩む中で自然の生き物たちも一緒に歩みます。

それは人間の身体が自然に調和してすべての臓器などが一緒に活動していることと同じです。

一年に二度しかない節目ですから、子どもたちのためにも丁寧に大切に暮らしをととのえていきたいと思います。

守静坊の夏至祭

来週の6月21日はいよいよ英彦山の守静坊で夏至祭を行います。伝来の神鏡に太陽の光を通してそれを浴びるという神事も行います。これは代々、宿坊で継がれてきた秘儀神事とのことでそれを甦生します。

もともとこの夏至というのは北半球においては、1年のうちで最も日の出から日没までの時間が長くなるため、「1年で最も日が長い日」のことです。この日は”太陽の力が最も強まる日”となり、そこから「太陽が生まれ変わる日」と信じられてきました。

その時の太陽の力には生まれ変わるエネルギーがあるともいいますし、同時にそれを身体に受けることで生命力や心身健康などを保ち活性化するともいわれます。そしてその翌日の夜には満月でストロベリームーンが顕れます。太陽の甦生を月が顕すように感じるこの2日間は本当に神秘的です。

冬至祭はいつもBA(場の道場)にて実施されますが、夏至祭は守静坊(英彦山)になります。浄化するための場を丁寧に調えており、鏡磨きもはじめていきます。

私たちは日常の喧騒や人間を中心にした現代社会の生活の中で、太陽や月といった私たちを根源から支える存在への感謝を忘れてしまうものです。当たり前に太陽が月があるのではなく、私たちのいのちを見守り支えてくださっている火と水の根源でありそれをカミ様といい感謝してきたように思います。

忙しい日々で仕事や何かの予定でそれどころではないという人も多いと思いますが、本来はそれどころではなく供養や感謝をするころで私たちの心も体も喜ぶように思います。

特に英彦山の守静坊からの夕陽は、澄み切っており浄化されます。あちらから降りてくる光を神鏡に受けてこちらから降りてきた光を浴びると不思議と光を通して極楽譲渡と結ばれた感覚になります。

年に一度しかないこの唯一無二の日を皆様と一緒に過ごせることに感謝します。子どもたちや子孫へ、先人の知恵を御祭りを通して伝承していきたいと思います。

暮らしフルネスの中のととのふ

最近、サウナの影響で「ととのう」という言葉が流行っています。この調うというのは辞書には古語の「 ととのふ 」、乱れ のないきちんとした状態になることと記されます。

サウナの場合は、熱いサウナに冷たい水風呂に入りそのあとに次第に交感神経と副交感神経が入れ替わる感じですっきりするときに使われます。心臓には大きな負担がかかりますが、ストレス社会で頭ばっかり酷使する現代の環境の中ではこの刺激は特に快楽的に感じるのかもしれません。

もともと私はサウナーでもなく、ほとんどサウナに入りませんが伝統の石風呂といって日本古来のサウナのようなものを建築しています。たまにご縁のある方が集まり入りますが、サウナの人たちのような「ととのった」などという感じではありません。

そもそも、ととのったというものは、快楽的に欲望を満たすようなものではありません。禅でいうところの座禅や食事、或いは掃除や片付けなどのように日常の暮らしの中で心静かに穏やかに過ごしているものです。それは一つ一つの動作に対して、心を用いて心でその時を深く味わうものです。

他にも、お花を活けたり炭火でお茶を立てたり山水画を描いたりお祈りをするときにもととのいます。この時のととのいは、そもそもストレスに対するととのいではありません。

穏やかに静かに内面から心をととのえている時のものです。もちろん身体が静かに休み穏やかになると、心にも安堵感をはじめ多幸感は出てきます。しかし例えば、煙草を吸って落ち着いてととのったといったり、激しいイベントでととのったというのは言わないようにも思います。

日頃からととのう暮らしを大切にするなかで、その一環で石風呂に入るという具合が私の感じる「ととのふ」ことです。最近は、敢えてととのふといって私は実践を伝えています。

暮らしフルネスの中でととのふ生活は、そのまま生き方にも影響を与えます。先人たちへの深い尊敬と配慮を大切にし丁寧に伝承していきたいと思います。

文明依存と文化の目覚め

現代、電気水道やガスや石油などがある生活が当たり前になっています。そしてお金がそれをつなげる中心を司っているともいえます。このお金を中心にしたつながりのなかで現代社会は構成されています。

これらのものがなくなったと仮定すると、果たして人間は何でつなげていくことができるでしょうか。現代では失われてしまった過去のつながりをどのように再現するのか、それをそれぞれの国々で実験している人もおられます。

例えば、無人島で明日から急に生活するとなったらどうなるでしょうか。まず水を確保し、食料を確保し、家をつくります。一人でもですが二人以上いれば、協力するでしょう。

携帯電話がなくなり電気がなくなると、私たちはすぐにどうしていいかわからなくなります。自分で調べるという手段が失われると、如何に電気製品に依存していたかに気づくのです。

日本の文献を調べているときに、今から1300年以上前は文字もやっと使えるほどになったころ紙もなく石板や木版に刻んでは記録をしていました。その当時は、文字や記憶媒体もありませんからみんな知恵として体得したり口伝で伝承していました。今では携帯やパソコンや本があるから知恵は電源が入れば思い出せる仕組みです。

しかしひとたび、電気とつながらなくなるとそれですべてが止まってしまいます。私たち人類は、時代時代に何に依存しているかが問われます。文明というものは、人間がもっている感性を使わなくても便利な道具で同様なことを実現できる仕組みを発展させていくものです。

先日、ある方にバーニングマンという奇祭があることを教えていただきました。年に一度、砂漠で一週間、文明に依存しているものを手放し人と協力して暮らしていくという御祭りです。そこには下記の10の原則がありそれを守ることで実現するそうです。

1.誰にでもオープンであること 2.ギフト文化の推進 3.商業主義から脱却すること 4.徹底的に自立すること 5.自己表現を究めること 6.共に協力すること 7.社会人としての責任を果たすこと 8.あとを残さないこと 9.参加すること 10.現場での体験を大事にすること

これらは本来の人と人とのつながりにおいて大切な学びが入っていることがわかります。1週間をかけて、電気もインターネットもない砂漠で水と食料を分け合いながら暮らしていくなかで気づくことは多いように思います。

ここまで極端でなくても、日々の暮らしを見つめ直して何が真に豊かなことかを見つめて取り組めば似たような体験はできるように私は思います。

色々と現代において最も大切なことを学び直せる場をととのえていきたいと思います。

徳天合一

世間の常識から外れている人は、人々は奇人・変人とも呼びます。また、よほどの大志があり異常な情熱を持っている人を人々は狂人とも呼びます。結局は、常識というものの中で人々は常識的にふるまうことでそこから外れないようにルールを設けて意識を保っているということです。

そうやって常識から外れないことで、お互いに普通の人として距離感を保ちある枠内においての共通の感受性を安定させるように思います。こうやって人々の共通の感受性のなかで、それを歪めないようにとみんなで保っていることで安心するように思います。

他の人とあまりにも異なり独善的になると、批判や非難があるものです。

しかし芸術家というものは、その常識から少し離れたところにあるものです。最近では、その芸術というものも経済活動のためのものになり常識の枠内で語られるようなものになってきました。あまりにも常識から外れた芸術こそが本来の奇人・変人・狂人でありそれに触れることで人は自分の常識を見つめ直す切っ掛けにもなるように思います。

中国の荘子に「畸人(きじん)なる者は、人に畸(き)して、そうして天にひとし。」という言葉があります。これは奇人は他人から見れば奇人でも天と一体になっているという言葉もあります。

物事を別の角度からひっくり返してみると、人間の方が自然から観るとだいぶ狂っていることをしていると感じるものです。つまり人間の中の常識は自然では非常識であり、自然の中の常識は人間には非常識ということになるのでしょう。

この常識の問題は、今の時代には取り返しがつかないほどに問題を大きくさせていきました。人間界の常識をありとあらゆるものへ押し付けているうちに人間だけが非常識になってしまったということでしょう。

荘子はこうもいいます。「其の愚を知る者は、大愚にあらざるなり。其の惑を知る者は、大惑にあらざるなり。大惑なる者は終身解せず、大愚なの者は終身霊ならず。」と。

人間は常識を疑い、何が真実かを学び実践することで愚や惑に気づくものです。常識の善し悪しではなく、常識に気づくことが大切だと私は思います。そのうえで、自分なりに徳を積んでいくことで常識に縛られない生き方ができるようにも思います。

徳天合一ということでしょう。

ひきつづき、子孫のためにも精進していきたいと思います。

在来種のふりかけ

「ふりかけ」というものがあります。これを知らない日本人はあまりいないと思いますが、日本の食文化の一つです。ご飯にかけるふりかけは、一度は食べたことがあると思います。

このふりかけを調べていると色々と面白いことがわかってきます。もともとの起源は、鎌倉時代の『厨事類記』に鯛・サケ・サメの肉を細かく切り塩干しにした「楚割(すわやり)」、「はなかつほ(花鰹)」すなわち削り節のことが記されます。 また、室町時代の大草流の料理書に赤飯にごま塩を添える祝儀食の作法にもふりかけの源流があります。あくまで想像を膨らませていけば、きっと縄文時代くらいから食べ物の残りかすのようなものや、削ったり、石臼などで粉にしたものをふりかけていたように思います。私たちは、ものを捨てない民族でしたから最後の少しでも工夫して使っていたはずです。それだけ、食べ物を大切にしてきたことが食文化の中心にあるように私は思います。

現代のふりかけになっていく変遷は、1913年の大正時代のころになります。これは熊本県で当時薬剤師として働いていた吉丸末吉氏が、日本人の栄養不足を心配して考案してからだといわれます。これが当時大人気になって現代のふりかけの原型になったそうです。今でも熊本にあるフタバという会社が引継ぎ、「御飯の友」として販売を続けています。それまでは、「~の友」という商品名でしたが1959年の昭和時代のころに全国ふりかけ協会が設立され「ふりかけ」という名前になります。

その後は、有名な丸美屋がのりたまのふりかけを開発してそれがアニメとコラボしらこともあって子どもたちに大人気となりふりかけが子どもたちに食べられるようになりました。今ではふりかけは子どもの食べ物のように言われることもありますが、本来は大人が食べる高級なものばかりだったといわれます。

時代の変遷と共にふりかけは変わらなくても、ふりかけの用いられ方は変わっていくのは当たり前です。在来種の高菜を使ったふりかけもまもなく完成しますが、故郷にいつまでも懐かしい味が残り続けるように取り組んでいきたいと思います。

クラシフリー

昨日、会津にいる友人から「PhaseFree(フェーズフリー)」という言葉を聞きました。これは平常時(日常時)や災害時(非常時)などのフェーズ(社会の状態)に関わらず、適切な生活の質を確保しようとする概念のことをいうそうです。

これは防災の概念から産まれた言葉の一つだといいます。では防災とはどう違うのかというと、人々が備えることを前提としているのが防災、人々は備えられないことを前提としているのがフェーズフリーであるといいます。

また具体的には、平常時と防災時と対応をわけるのではなく常に日常そのものが防災的な暮らしをしているということだと私は思います。普段でも活用できるもので防災時にもそのまま活用できるという平時も防災も選ばない普遍的な状態を保つということでしょう。

またフェーズフリーの5原則というものがあります。そこにはこうあります。

常活性 どのような状況においても利用できること。
日常性 日常から使えること。日常の感性に合っていること。
直感性 使い方、使用限界、利用限界が分かりやすいこと。
触発性 気づき、意識、災害に対するイメージを生むこと。
普及性 参加でき、広めたりできること。

これが最近では、商品開発などでも使われています。昨日の友人は、玄米ポンセンを取り扱っていて日常食としても防災食としてもそのまま役に立つことが大事だと話をしていました。

これはよく考えてみると、今の日本のようにありあまる富と豊富な物資、消費経済のなかで廃棄することも価値のようになっている金融が中心になっている世の中においてはそもそもが防災対応ではなく嗜好的なライフスタイルに傾いているものです。

本来は、先人たちが暮らしそのものがこのフェーズフリーでしたがそうではない世の中になるとこれが新しい概念ということになるのでしょう。

私は古民家甦生をはじめ、暮らしフルネスを実践していますのでフェーズフリーの生活をしているともいえます。漬物をはじめとした発酵食、また炭を中心に井戸水での暮らし。身近な畑に野草、薬草を取り入れ、乾燥野菜や保存食もつくります。また暮らしの道具たちも先人たちが大切にしてきた知恵のあるむかしの道具ばかりです。

もちろん現代の道具もフル活用しますが、それだけではなく先人たちの懐かしい暮らしは保っています。これは別に防災のためということではなく、暮らしが豊かになり幸福が増すからです。

例えば、ガスでつくる料理は早く便利ですが炭火で火吹き竹をつかいつくる料理は別の意味で格別なものです。火の通り方も異なりますが、その火に触れる時間、また味も意識もまったく変わります。

そう考えてみると、災害時はお金を稼ぐ活動に時間が使えなくなりますからその分、豊かな時間がたくさん増えるということでしょう。私たちは金融的な経済活動を優先するあまり防災する暇もなくなっているという悪循環の生活スタイルを生きているともいえます。

子どもたちには、防災を学ぶことも大切ですがなぜ防災意識そのものが失われるのかのことも同時に現実として伝えていきたいものです。まさに暮らしが中心、知恵のある生き方、知恵を実践する暮らしフルネスはクラシフリーとしてこの先も必ず知恵と共に人々を助けていくように思います。

 

お水

私たちの先祖はお水というものをとても大切にしました。西洋でいうところのウォーターではなく、オミズ(お水)といってそれは命のある存在、神様として大切にしてきました。

これは当たり前の事実ですが、私たちがもっとも生命を維持するのに欠かせないものはお水です。現代では、スマートフォンがなくなったらという人もいますがそれはなくても何とかなるものです。しかしお水がなくなれば、すぐに生命の危機になります。

現代の日本では水道水をはじめあたりまえにどこでも手に入るものになりました。蛇口をひねればすぐにじゃぶじゃぶと流れていきます。お風呂やシャワーなども大量に無制限にあるように感じてしまいますが、実際に私たちが飲めるものは地球上のほんのわずかしかありません。

私たちの国土、日本はお水に恵まれた場所です。気候の御蔭や地球上の立地、また森林によってたくさんのお水が流れてきます。それを田んぼによって貯水し、さらに国土をお水で包みます。

先人たちが長い時間をかけて、どのようにお水を循環させていくともっとも国土が豊かになるのかを試行錯誤してきた知恵の結晶です。

その分、お水への感謝というのは欠かせないものでした。水源地には水神( 水分神 (みくまりのかみ))さまとしてお祀りしてきました。お山の神様と深い結びつきがあり、共に尊敬してお祀りします。また農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場にもお祀りしています。古来から水神の象徴は河童 、 蛇 、 龍 などに観立てられ大切にしてきました。

空を眺めれば雲が流れる様子に龍を感じ、川を遠くから眺めれば蛇のように感じ、湖畔や河には河童がいると感じました。まるで一つの生き物のようにお水の存在を感じて接していたのがわかります。

現代の水道の蛇口をひねってもそれがいるようには感じないものです。私は幸運にも、古民家甦生で井戸に接する機会や、宿坊での生活で山の湧水などに触れる機会が多いため、お水の存在を身近にいつも感じています。

私たちの身体をはじめ、地球はお水に包まれていますからお水の形を変えては記憶を辿り流れ続けていくことができます。お水への接し方は、一つではなく尊敬の深さや信仰の厚みによって変わっていくものです。

お水への配慮を忘れないように丁寧な暮らしを紡いでいきたいと思います。