山のこと

英彦山に関わりはじめたことで山のことを深める機会が増えています。今の時代は、山は一つのスポーツのようになっていますが古代から日本では山は信仰の原点であったことは間違いありません。

山に入るということは、信仰に触れることでもあり、登頂するというのは拝山するということであり神域に入り修験を積むということでもありました。俗世から離れた、深山の聖地で自己を鍛錬し、自然と調和する力を顕現させていく。それを神人合一、山人一体として山伏や修験者たちが悟り、それを里で暮らす人たちに恩恵を与えていました。

もともと仏教でも、本山や山門、出家などという言葉もありますがこれは山に入るという意味で俗世から距離を置いて暮らしの中で聖人に近づいていこうとするものだと思います。

山という言葉の語源は、不動の意味で止まるという意味のヤムから来ているということを聞いたことがあります。じっとして動かずそのうえで、全てを守るという存在でもあります。不動明王が祀られていることも親和性があるように思います。

よく考えてみると、私たちの水をはじめいのちを育むものはすべて山から降りてきます。山があって生命が保たれるのだから、その生命を産み出す山を尊敬して崇拝するのは当たり前でもあります。

信仰のはじまりは山からというのは、それはいのちを産み出しているということがあるのかもしれません。山には、母樹がありその木によってまた森が広がります。そして里での生活を潤していきます。もしも山に水も木もなければ、里は潤わず荒野のようになります。

私たちが山を大切に守るのは、それが私たちの暮らしを永続的に守ることを先祖は知っていたのでしょう。

子どもたちに山の甦生を通して、自分たちが知らず知らずにいただいている存在に畏敬の念や信仰の真心が伝承されていくように丁寧に甦生していきたいと思います。

心の時

出会いというのを人を変えていきます。その出会いは時との出会いというものがあります。私たちは時を通して、今何に出会っているのかということを直感できるからです。

これは四季のめぐりにも似ています。四季折々に私たちはその時々の風景に出会います。その風景を観ては、その時を感じ、出会いの意味を知るのです。

例えば、この時機は冬から春にかけて空気も光も風もそして鳥、虫たち、植物たちも冬のもっとも冷えている環境の中で春を待ちます。この透明で凍てつく寒さの中で、春を待つ景色にその時の様相を感じます。それは時が止まったようで、ゆっくりと音も静かに流れている景色です。

朝焼けや夕焼けもその時を静かに語るものです。

私たちは日々に時と出会い、時に心を映します。

その時々の出会いをどれだけ感受性豊かにキャッチしていくか。それはその出会いに対して、どれだけ純粋に心が味わったことを噛みしめていくかに似ています。その出会いの余韻や、その時の仕合せ、心が時になるのです。

心の時というのは、永遠でもあります。

それは過ぎ去っていないままに、心に刻まれているからです。この心の時を持つ人は、いつも別の次元に時が止まったままで暮らしていきます。先ほどの、四季折々の変化のようにその時とその風景といつまでも出会いが続いているのです。

ご縁の世界というものは、現実的に目に見えるものだけの中ではなく、心の時といった風景の世界でもあります。

二度とない今だからこそ、この二度とない時を生きます。

子どもたちに美しく懐かしい未来を、続けていきたいと思います。

布施行の本質

昨日は、英彦山にある守静坊の甦生でまた多くの仲間や同志たちに見守られ大掃除や片づけ、木材を運び込むことができました。今回で5回目になりますが、いつも新しくご縁が結ばれた人が来てくださいます。本当に不思議で毎回、居心地よく明るく笑顔で豊かな時間をみんなと分かち合うことができています。

金銭での見返りもなく、大変な作業もある中でみんなで主体的に下座行に取り組んでいきます。この甦生中の宿坊は、もともとはお寺であり坊家であったからこそお布施で甦生すると覚悟して取り組んでいますが皆様の徳の行いや明徳に私自身が学び直すことばかりです。

もともと「お布施」というものは、仏陀の布施行がら来ている言葉です。この布施行には、法施と財施と無畏施の三種があるとそのあと分類されています。「法施」は、学んできた法を説いて実践を通して安心に導くこと。次に「財施」は、見返りを求めずお金や衣食などの物資を必要とする人に与えること。そして「無畏施」とは、恐怖しないでおそれずやろうという強い心、その勇気の背中で人々を安心させることです。

よく考えてみると、このお布施は他人に求めるものではないことはすぐにわかります。これは自分が実践する徳行であり修行なのです。よくお布施を集めるという言い方をしますが、これは金銭を集めることではありません。一緒に布施行を実践する人たちを集めるということです。

何を一緒に実践するのか、それがこの布施行の三種を代表に行います。さらに仏陀は布施の具体例に「無財の七施」ということをいいました。これは雑宝蔵経というものに記されています。

「身施」は、肉体による奉仕であり、心身を盡して布施行。「心施」は、思いやりの心を盡す布施行。「眼施」は、やさしきまなざしを盡していく布施行。「和顔施」、他人に柔和な笑顔を盡す布施行。「言施」はあたたかいぬくもりの言葉を盡すこと。「牀座施」は、自分の席を譲り尊重すること。そして「房舎施」家を提供しおもてなすこと。

他にも、布施行はたくさんあります。そのお布施をするのは自分自身であり他人がするのではありません。布施行を通して、自分を磨くのです。自分を磨くための方法として布施行がありその布施行が人々を菩薩にしていくということでしょう。托鉢というのは、つまり布施行を実践するということです。

山伏というのは在家で信仰していた人々だといわれます。私も特定の宗派宗教などはなく、尊敬している方々はたくさんいますが日本人としての伝統的な信仰心は持っています。気が付けば、多くの方々に支えられ見守られ、道を歩まさせていただいています。

今回の宿坊の甦生を通して、先人たちがどのようなお山での暮らしを営んできたのか、そしてどのように周囲の人々にお布施をしていたのか。学ばせていただいています。

人の捨てたものを拾いながら、一つ一つの我を捨てていく日々。

出会いとご縁に感謝しながら、残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 

本当の歴史、真実の暦

本日は、旧暦での正月となりいよいよ今年が真にスタートする日です。現在、新暦とか旧暦とかの言い方をしますがもっともここで大切なのは「本当の歴とは何か」ということです。

私は本当の歴である2月4日の正月に、当社の妙見神社(ブロックチェーン神社)を秩父神社と多田妙見宮から勧請して建立したのには深い意味があります。もともと御祭や大祭は一年の中でもっとも大切で重要な御祭りです。かねてからそれを本来の本質的な歴で行いたいという願いと祈りがありました。

先祖や先人たちがなぜもともとこの日にしたのか、なぜ一年のこの場面でこの行事が必要だったのかという記憶に実践をし心を研ぎ澄ますことで直観的にアクセスでき思い出すことができるからです。ある意味、この行事とか御祭りとは子孫たちがいつまでも忘れてはならない「初心を思い出す」ためにあります。この初心を思い出せば、あらゆる記憶や感覚が生まれ変わり新しくなります。神道ではこれを常若という言い方もします。親が子を産み、繁栄していくように繰り返していくなかで初心は伝承されていくのです。それが文化伝承の知恵でもあります。

今年は、午前中にはいつものように初心と甦生を重んじる例大祭を昨年一年の無事と繁栄の感謝をこめて執り行います。そして午後からは、本当の歴史を学び直すための座談会をそれぞれの歴史の道を歩まれる方々と共に語り合います。

そして徳とは何かということを、みんなで分かち合い、先人への感謝と子孫への祈りを共有します。ただの知識ではなく、そこには確かな歴史がありその歴史を私たちは刻み続けている存在であることを学び合うのです。

一年のはじまりに私はこの御祭と理念の共有をするのは、英彦山の予祝でもあります。英彦山がはじまり、このご縁がうまれ、そして甦生が勢いづいてきます。後になって感謝をするではなく、その目出度い吉報とご縁と、そして天命にみんなで先に喜びあうのです。

神様がそうしてくださっているように私たちは真心で取り組めたか、神様にお任せして信じて自分自身の至誠を盡すことができたか。これを先にみんなで覚悟を認め合うのです。

日本の生き方は、先人の真摯な命がけの歴史と共に醸成されてきた一つの大和魂です。素晴らしい一年がはじまることに感謝いたします。

おめでとうございます。

 

場の道場の心得

人は守るものがあることで強くなります。本当の強さとは、守る強さのことです。この守るは、何を守るのかでその強さの質が変わっていきます。人には、それぞれの正義がありその正義を守るために争ったりもします。

しかし本来、守るものは外側にあるのではなく自分の内なるものの中にあります。その内なるものの守るというのは、己の心の中にあるものです。己の心の中にあるものを守るとき、人は争うことをやめととのえようとするのです。

それは敵対するものではなく、自分の一部であることを深く感得するからです。その相対的な存在も含めて自分自身であると悟れば、私たちはそのものを許し、理解し、そのものと一体になった調和の道を探す必要が出てきます。

その時、私たちは己心の平安を保つために精進していくのです。

そうやって何千年も前から、私たちは「人」であろうと努力してきました。人であろうと努力するとき、人は本当の強さを持つように思います。その強さは、「人であることを守る」ということです。

徳を積むことや、恩義に報いること、真心を盡すこと、心を澄ますこと、また信仰や感謝の心で生きることはこの人であることを守るためにあります。外側から教え込まれた知識ではなく、自分の内面の奥深くに学びにいくというような学問がなくなっていき、今は自分をととのえていくことの重要性を理解しない場所が増えていきました。

人類は、過去の歴史がそうであったように一人ひとりが己心を平安に保つように修行しないと人ではなくなるような所業をします。人とは何か、真の人格とは何か、そういうものをむかしはとても重要な徳目として大切に向き合ってきました。

この先の未来、そういうものを学ぶ場が必要で人はそこに出会うと今までとは別人のように変化し学び直しをはじめます。志を持つことで人を本当の人に変えてしまうからです。

松下村塾などもきっと、「人」を育てたのでしょう。志をもって万事の源とすると吉田松陰はいいました。つまり、根源は志であり、それが学問の根幹であるということです。そしてその志に必要なのが、何を守るかという自問自答なのかもしれません。

場の道場では、これを学び、これを体験し気づけるような環境をととのえています。子どもたちの未来に確かな道がつながるように、精進していきたいと思います。

時勢と自然

時勢というものがあります。ある時、急に追い風が吹いてくるように流れが変わる感覚です。これは自然では季節の変わり目や、時間をかけて醸成してきた土が発酵してある瞬間から調和がはじまるようなものです。

これは自分のチカラではなく、何か天の時のチカラが入っているのを感じます。私も、今までの人生を振り返ると何をしても認められず向かい風でまったく前に進めないような状況の時もあれば、自分では無理もせずなにもしていないのに物事が前に進むような時があります。

つまりこの「時」というもの中に、その勢いがあるということです。これは時というものの存在自体が「自然」であるということを意味しています。

そして時勢が働き、自分の生き方が天の意志に叶うという瞬間には自然の加勢が入るということです。これを天の時ともいいます。

人は、偉大な使命や天命に従って己を盡していたら世間の評価は別として己に恥じないように精進することを常とします。それを武士道ともいい、日本には古来から生き方をして恥の文化がありました。侍といわれる人たちは、他人がどう評価しようが己の天命に生きようと志しました。

これは時代が変わっても関係がなく、今の時代にも侍はいます。私利私欲もなく、名誉欲もなく、死よりも大切なもの、つまり恩義や徳に生きようとする。それが侍でしょう。侍という字は、人と寺でできています。これは人であることを守るという意味でもあります。

この「人」というのは、単なる人間のことではありません。立派な人格を持った人間であることを守るという意味です。侍といえば、日本一の兵と天下に評され愛されている真田幸村がいます。

その真田幸村は、最後の戦で徳川家康から10万石で寝返るように声掛けされ、それを断り、その後、信濃一国ではどうかとも打診されます。しかしそれを十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いかと喝破し、その後にこんな言葉を遺しています。

「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」

天下は統一され、それぞれが保身で身を寄せ合っているときに本来の侍の生き方を貫いたことでその名を後世にまで轟かせました。本来、武士といえど生き方はその人が決めることができます。そしてその生き方に天が味方することで、奇跡のような力を発揮していくように思います。そして「人の死すべき時至らば、潔く身を失いてこそ、勇士の本意なるべし」ともいいます。

孟子は「義をみてせざるは勇なきなり」と、義と勇が同質であることをいいます。吉田松陰は、「義は勇により行はれ、勇は義により長す」ともいいます。

人の心に生き続けるような生き方は、自然に合致した人の姿そのものです。古の言い方では、それを神人合一ともいいます。

時代が変わりますが、生き方はその時代時代で貫いた人たちは出続けます。今の時代は、刀で切りあったりすることはなくなりましたが、義に生きる人はいます。あとは、時勢が傾くまで粛々と地道に時を待つのみです。

子どもたちの未来につながる道にいてこの先の天命がどうなるのか、それはわかりませんが純粋な真心を保ち、日々に勇気を出して明徳を磨いていきたいと思います。

徳の回帰

大分県中津市本耶馬渓に「青の洞門」というものがあります。これは江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通ることでしかそこを渡れなくなっていました。

諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓に立ち寄った禅海和尚が、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めたのがはじまりです。

この禅海和尚は最初は、自分一人で3年間ノミとで穴を掘りぬき、その後も托鉢勧進によって雇った石工たちとともに30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させたという話です。その後は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用をもらうことにし、これが日本初の有料道路とも言われています。

私はこの青の洞門に深く心が支えられていることがあります。周囲の誤解で事を邪魔されたり、すべてをひっくり返されるような出来事に出会う時、また一人でコツコツと地道に取り組んでいる最中など、ふとこの禅海和尚のことをいつも思い出し徳を偲ぶのです。

人は、あまりにも偉大なことを発想したり、あまりにも遠大なことに取り組もうとすると周囲から必ず誤解されたり疑われたり、変人や狂人扱いをされるものです。一生懸命それを何度も説明しても誰も本気にはせず、言い訳の一つやもしくは何か裏があるのだろうと思われたりもします。私の人生はいま振り返るとそんなことばかりの連続でした。不可能と思えることや、意味がないといわれることに取り組んでいくことは陰徳のようでそれを誰かに認められたいからなどの気持ちは入りません。でも人は人とあまりにも違う人をみると好奇な目もあり社会秩序などが気になってしまい黙ってはいられないのでしょう。

私の場合は、今まであまり目立たずにこっそりとひっそりとそっとしてもらいながら取り組んでいくように心がけていきました。時折、周囲が盛り上げて運動にしようとされますがそれがいつも返ってそれぞれの我欲望の養分になって大きな邪魔になってしまうことが多く、結局は静かに実践する人たちと穏やかに取り組んだ方が安心して結果が出るまでが早かったりするからです。

人は真の意味で人を信じることができるとき、本当の意味の支援や協力をしてくれるようになります。誤解されたり、いつまでも理解されないのは、まだ自分の真心が人々が信じるほどではないのだと諦めて真摯に取り組むしかありません。

この青の洞門は、そういう意味では私たちが真に徳を積むためのお手本であり模範です。この取り組みをベンチマークして学び、取り組むことで私たちはこの先人の智慧を活かしこの国も人々の心も甦生させていくことができると私は思うのです。

この禅海和尚は、初心を定めてから3年間はまずは一人で掘り続けました。すると3年目にしてはじめてお手伝いしてくれる人が現れ一緒に掘り始めます。その後は、一人二人と協力が現れみんなで掘り始める。今度は、石工たちに費用が払えるように托鉢が広がっていきます。最後は、有料道路にして通行料をとってそれを掘り修繕するための費用にします。この流れで、トンネルが掘られたのです。そしてこの景観と遺徳後世まで守るためにと、福沢諭吉が周囲の土地を買い取り守ります。その後は羅漢寺と共に、現代の資本主義の台風をいわばでしのぎながらも嫋やかにその陰徳を顕彰し続けるために維持します。そしていつまでも多くの人たちが訪れてその価値を学び続けます。それが私のように志を守る勇気をいただく原動力となって心にいつまでも徳が掘り続けられていくのです。

これは一つの真実であり、甦生やコンサルティングのもっとも王道のカタチです。

現在、英彦山の甦生に取り組んでいますが私がいつも心に抱いて見本にしているのはこの禅海和尚の志の貫徹する実践の姿です。信仰というものの本当のチカラは、人々の心に徳を回帰させていくことです。

徳が回帰すれば、人々はその偉大なことをいつまでも学びそれを世の中を導く原動力にしていきます。ひょっとしたら福沢諭吉にもこの禅海和尚は偉大な影響を与えたかもしれません。子どもたちは、このような遺徳が養分になり健康に成長していきます。

1000年後の未来のために、逆算して今、何をすべきかをこれからも真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

終始のご縁

何がきっかけで物事がはじまったのかを振り返ってみると、そのはじまりのきっかけの中にそのご縁がどのようなご縁だったのかが観えてくるものです。今振り返ると不思議で、みんな誰もがはじめて出会ったときにはその後にどのようなことが発生するのかがわかりません。

わかるとしたら直観的に幸不幸の予感があるくらいですこのご縁には、ずっと一緒に長く旅を伴にする人もいればバトンを渡すときに一瞬だけのご縁の人。あとは、すれ違っていくようなご縁の人。人生を丸ごと変えてしまうようなご縁もあります。しかし、よくよく味わってみるとあの時のあの出会いとご縁は必然だったのだとも感じるのです。

それをどう大切にするかは、その人の感性に由ります。感性が優れている人は、ご縁の持つ偉大な存在に気づいています。一期一会に、ご縁を大切にしそこに宿しているメッセージを受け取りそのものとのご縁を集めていきます。

どのようにご縁を集めて一つの人生を完成させていくのか、それが人が生きていくことの証です。そう思うと今も私の人生はご縁を集めることだけです。

これまでもただ大切にずっと集めてきました、そしてこれからも遺りを集めていきます。よく集大成という言い方をしますが、人生はご縁が積み重なり結び合いできあがります。今、私たちの目の前にあるものすべて、それは石や木、そして生命体に至るまでそのすべては集大成の今のカタチなのです。

ご縁はまだまだ無限に続き、まだまだ集め続けます。しかし、人生は死を迎えるとそれが逆行していくように感じます。つまり集大成からまたはじまるのです。まるで終わりがはじまりのようにです。

はじまりのご縁を感じるときに何かが終わることを感じる。つまりはじまりと終わりのご縁は同時に行われているということです。その終始こそご縁の本体であり、終わるようではじまり、はじまってるようで終わっていく。まさにご縁というのは永遠の循環です。

だからこそ私たちはその一瞬のご縁を「大切にしたか」が問われるのです。

大切にするからこそご縁は活きるのであり、ご縁を活かす人は「大切にしていくことを忘れない」のです。時間は、その大切にする意味を思い出させるための産み出した人類の道具なのです。まだ言葉のない時代、何も知識がない時代に、私たち人類はそこに気づきこの世に時間を創造したのではないかと私は思います。

人生は一度きり、そして永遠なのです。

日々の社会通念や常識に流されてしまいますが、いのちの持つ意味を忘れずに子どもたちに先人からのいのりを伝道し生きるチカラを伝承していきたいと思います。

暮らしフルネスの本懐

万物にはそのものの徳というものが備わっています。それを磨き明らかにしていくことを、明徳という言い方をします。この明徳は、大和心そのものでもあり日本人に連綿と続いてきた大切な生き方です。私は、この大和心の甦生のことを「暮らしフルネス」と定義しています。もっとシンプルにいえば、この徳を明らかにし、徳を循環し徳によって治める世の中になっていくことが暮らしを実践する理由ということです。

私が本業として取り組んできた見守るという保育も、またむかしの田んぼや伝統固定種の高菜、そして古民家での智慧の甦生やあらゆる現在の取り組みに至るまですべてはこの大和心がそうさせているともいえます。

和というのは、徳が引き出されることでわかります。和食であれば、素材のもっているそのものの味や魅力が引き出されたことをいいます。私は料理人ではありませんが、井戸水や炭火をつかい素材そのままで味わうものを好んでつくります。余計な味付けなどしなくても、そのままの味が出た方がその徳が明らかになるから好むのでしょう。

このみんなが使っている「和」や「暮らし」は、本当の意味になっているのでしょうか。なんとなくわかりやすく使われていますが、日本人の和や日本人の暮らしではないものがほとんどになっているようにも感じます。

そもそもこの和や暮らしは、長い歴史の中で用いられた言葉です。歴史を学ばずして、先人の智慧の伝承なくして使うようなものではありません。現在は、何か新しい知識やそれを上手に分かりやすく便利なした言葉がすぐに独り歩きしていきます。しかし、本来は長い年月を経て醸成された発酵したような言葉であることが本質です。

だからこそ、知識ではわからないものが「言葉(言霊)」の中に存在しているともいえます。同じ、「暮らし」という言葉を使ってみたとしてもです。その暮らしという言葉は、使う人の持つ歴史や伝統によってまったく意味が異なっているということです。

私はもともと「和風」という言葉が嫌いです。和風は和ではないから、言葉遊びのようになるのが苦手なので嫌いという具合です。本物の「和」は、和風のものとは一切異なります。ひょっとしたら、昔気質なのかもしれませんが日本人としての誇りがあるからどうしても和風が馴染まないのかもしれません。西洋の文化や他国の文化はいつも尊敬しています。だからこそ、この便利な和風はどこか失礼ではないかとも感じてしまうのでしょう。これは決して和風がわるいと言っているのではなく、少し苦手というニュアンスで書いています。

刷り込まれた知識や、社会通念があるということが前提ですが私たちは何が本来の和であるのか、何が本来の暮らしであるのかをみんなで実践を磨き合う中で学び直す必要性を感じています。

私がこの場の道場での取り組みは、それを子どもたちに伝承し未来を智慧で満たすためです。先人の深い愛や思いやり、そして暮らしを次の世代へ伝道していきたいと思います。

地震からの

昨夜、1時頃に大きな地震がありました。福岡で地震を体験するのは久しぶりで、東京に住んでいたときにはしょっちゅうでしたから改めて不思議な感覚になりました。

地震という言葉と震度などで地震を表現しますが同じ揺れというものは一つもありません。震源地の深さや内容、そして揺れ方や時間の長さなど毎回、異なっています。

東日本大震災の時は東京で揺れを体験しましたが、長くゆっくりと大きく揺れました。あの時は、近くではない感覚と何かが大きなものが倒れたような感覚がありました。昨夜の地震も似てはいましたが、倒れたというよりは何かを強く押し出したような感覚です。

つまり地震といっても、本来はどのような感覚の地震だったかがもっと議論されてもいのではないかと思うのです。その理由は、地球全体で起きていることをもっと人類が感覚で理解することになるからです。

現代は、すぐに科学の力で可視化して科学的に証明するものしか表現せずに信じなくなりました。しかしその頼りにしている科学は、あくまで全体のほんの一部を解明したにすぎずほんどのことはわかっていないということです。実際に、プレート説もありますが本当にそうなのかということもわかっていません。

想像すると例えば、豆乳や具材などを土鍋にいれて弱火で煮込むとき表面がとろとろしてゆるやかに沸騰して泡がぽこんとはじけるようなものが噴火だったりするのではないかと感じるとします。上部が冷えていれば多少は沸騰しても穏やかでしょうが、周囲が暖かいと泡の頻度もあがってきます。地球は、まるで鍋に具材をいれて下から温めているというのはこれは仮説ではなく地球というものの事実です。

どの時点の鍋なのかというと、冷えすぎず沸騰もせず、ぬるま湯の中でじっくりと時間をかけて温めているという感じでしょう。それが人間の生命のように一日、一年、百年、千年の周期でリズムがあります。人間の体温が一日で何度も変わっているように地球も変化しています。つまり地球も生きているということです。そして私たち生命は地球の中でまるで皮膚の繊毛のように共生しているといことです。

そうであることを忘れるとき、地震というものがよくわからなくなります。地震は私たち人類に大切なことを伝えてきます。それは自然を忘れるな、地球と生きていることを思い出せというメッセージのようです。だからこそ私たちは謙虚になって、人間だけで勝手に生きているとは感じずその地球とのバランスを保つように知恵を働かせていく必要があると思うのです。

感染症は人災ですが、それを引き起こすのは天災です。天災への対応の智慧は謙虚であること、素直であること、また地球と共生することです。子どもたちのためにも先人の生き方や動植物らの生き様に学び直し、未来を生き残れるように自然と共生していきたいと思います。