異文明の共感

今日はオランダの学校教育のコンサルティング会社、JAS(イエナプラン)の本部に来ている。本日ここでは、ピースフルエデュケーションなど平和を考えたさまざまな最新の授業などをイエナプランの専門家コンサルタントが集まって終日議論をしていた。

時代の変化に伴い、新しい教育方法が次々世界から入ってきて導入されている。それをどのようにしてイエナプランの理念に沿って融合統合していくかなどについて話をしていた。

これは日本では、保育環境研究所ギビングツリーが「子ども中心の見守る保育」の理念に沿って様々なものを検証したり生み出したりしているのと同じようなことをやっていた。

やはり教育の研究というのは、実際現場に伴ってどのようにしたら現場の先生が難しいことを理解できるようにシンプルにしていくかなど丁寧に考えて提供していかないと理論だけでは広がらないし伝わらないし、何より使えないのだろうと思う。

GTでの日頃のそういった話し合いが如何に大事な時間であるのかとうことを改めて感じることができた。

会議の場に参加するというのは、言葉はわからなくてもその雰囲気でどのように進めてそれぞれがどの方向を向いて歩んでいるのかなどは理解することができる。

人はそれぞれ生まれた環境も違えば、その状況や本人の隠れた本意など文明や文化に伴い異なっているのは当然だ。

その中で如何に人間として同じだというところから物事を洞察できるかと思うとあまり目に頼っていては難しい。

そして耳に頼ろうとしてもそもそも言語が違っているのだからよりそれを理解するにはかなりの時間を要してしまう。

ある人は一瞬でそのものの本質を理解する。
ある人は、ずっと見ても聞いても話してもわからない人がいる。

気づきというのは、感性や感覚が左右する。
その感性や感覚は日ごろから主体性をもって興味関心をどの時点に透徹させて物事を鑑みてきたかという訓練や問題意識が大事になるのだと私は思う。

理解するというのは、その背景に知る由もない大きなことがあることは前提でそれがわかった気になったのでは本当に共感しようとする心構えでもない。

やはりどこかわかった気にならずに、深く相手の立場で物事を感じ尽くしてそれをどうやったら一緒に解決していけるかを思うとき、次第に本質が同化していくのだと思う。

日本人はつい、深く相手を知ろうとすると「余計な御世話」だという風に距離をおかれることが多いけれど、共通の理念さえあればいくらでも相手と本気で遠慮なく議論したり、徹底的に分かち合ったりは怖いものでもなく辛いものでもない。

コミュニケーションの本質は、まずは自分からどうするのかが明確でなければお互いの本懐が得られるという道理はないと思う。

国も育ちも違えども、子どもを前に思うことはきっと同じ。

その理念を深く信じて、いちいち一挙一動に左右されない不動の至誠を持って真実の狭間にある本物を見つめる心眼を持って挑みたい。

世界の子どもたちが自立と平和を維持し、創造的で成熟した豊かな社会のモデルになっていけることを念じて。今日は、小さいながらも子どもたちが素晴らしい教育を受けている学校を訪問視察することになる。

感謝。