行事の見直し

行事のことを深めていると改暦のことにすぐに辿りつきます。

もともと私達日本人は、明治に入るまで太陰暦を使っていました。そこから太陽暦(グレゴリオ暦)を採用して今のような時間と月日に設定しなおしました。アジアの一部では、今でも旧暦が使われていますが日本ではその矛盾を月遅れなどというやり方で乗り切っているようですが本質的なズレは改善されているわけではありません。

例えば、本来の正月は2月15日頃でこのころが春に入るため四季の生まれ変わりの時機として一年の計を立てるのもこの時期が相応しいとしていました。他にも五月晴れは本来は梅雨の最中の晴れ間のことを言っていますから今でいう6月の中旬頃の晴れ間のことになります。他にも、お盆は7月15日頃のことをいいこの時期の月がお盆のように美しいと詠われたこともあるほどに月が冴えていたから七夕などもこの時期に行われたとのことです。

そもそもの私たちの歴は月の運行によって計算されていました。

例えば、1日をついたちと呼ぶのは「月立」から来たものですし十五夜というのは新月から満月になるまで15日かかるので十五夜というように常に月を基準に1年の運行を読んでいたようです。

月を観ては、日々を感じ、そして朝日を観ては一日のはじまりを感じて過ごしてきた民族とも言えるのです。私たちの一日のはじまりも、今では深夜0時に日付変更線によって変わると信じられてしまいましたが本来は朝日が昇る時が一日のはじまりで日が暮れるときが一日の終わりであったと自然と共に暮らしてきたのが私たちの一日でした。

今では明々とした電灯の中で、時計をみて一日を過ごし、せかせかとスピードを上げた中で行事をこなしていますが本来の行事は自然とともに季節と共に味わっていたものなのです。

新暦か旧暦かを問う前に、本来の自然と寄り添い生活してきた私たちの本来の姿が何かを見つめ直す必要がるように思います。間違いを子孫が正していくのも、先祖の方々から受け継いだ使命の一つであろうと思います。ですからこの行事の見直しは、子どもたちのためにも必須のことです。

日本人らしさとは何か、日本という国が自然から手ほどきを受けてきたものは何か。自然に取り組み、自然を取り込み、改悪された刷り込みに打ち克ち、身近な自然をもう一度、見直し実践していこうと思います。