子どもの発達事例~方向性~

人はよく見て観ると何がしたいのかというのを発信しているものです。

今は知識が増えて、無理に自分のやりたいことをその枠の中で考えてしまうものですが本来、子どもの頃は自然に自分のやりたいことを発信していたのです。それは遊びを通して遊びの中で学んだことを思い出すのです。

幼いころ、なんでも興味がありどんなことでも面白いと好奇心のままに夢中で遊びました。特に子どもの頃は、ありとあらゆる想像力がハタラキ、現実と夢の間がわからないほどに目の前の出来事や事物から想像することができました。

ひとたびやりたいことが何かに阻害されると、意地でもそれをやり抜きました。自分が何をしたいのかを知ることは無上の喜びだったからです。自分がやりたいことをやっていると安心しました、それは世界が面白かったからです。

たとえば、生きていくために必要な力を動植物は持っています。狩りの仕方から、求愛の仕方、集団形成の仕方、そういうものを子どもの頃から遊んでいる中で身につけていきます。

動植物は人間のように無理に勉強しなくても、本能の中で生きる知恵を学ぶことが面白いようにインプットされているのです。そのインプットされているものは好奇心によって引き出されます。

発達していくというのは、好奇心を見守ることです。その人が本当にやりたいと思っていることをさせてあげる、信じてあげるということです。時には大人には都合の悪いこともありますが、子どもにとってはそれはとても重要な場合が多いのです。

人はこれでいいと信じられるとき、それでいいと信じてもらえるとき、はじめて自分の中の想像力が開花していきます。教えられていない知識、教えようがない知識によってはじめて知恵というハタラキを実感できるのです。

信じるということの偉大さというのは、その人の生を全うさせてあげたいという慈愛と真心の発露です。教えなくてもその人は立派な存在ですから立派になります、しかし周囲に真似できるような立派な大人がいる場合に限りです。だからこそ子どもの周りには好奇心を忘れずに人格を高める大人たちの見守りが必要ということなのです。

子どもは正直でその生に一切の嘘がなくあるがままですから、そのままでいいと信じることで安心して発達していくのでしょう。文字がなかった時代から、私たちが受け継いできた言語は「発達」です。

自然に種を残すのも、自然に生き方を継承するのも、言葉や文字ではなく本能によって行われてきたから今を生きているのでしょう。

子どもの周囲に自然をつくることは、好奇心を信じてあげることです。自然のままでいいというのは心構え次第ですか実践を深めていきたいと思います。