楽問~性格スキル~

昨日、保育環境セミナーにて藤森平司先生の講演を拝聴しました。

将来、大人になるにおいてもっとも幼児期に伸ばしたい力とは性格であるというお話がありました。確かに人生を振り返ってみても、いくら能力が高いからと幸せになるのではなくその人の性格が善いから皆に好かれ周りを仕合せにできます。

人は一人で何でもできるよりも、沢山の人たちとの御縁を活かして一緒にできる方が楽しいのですからどちらがより仕合せかはすぐにわかります。そのためには社會の中で助け合い笑い合う仲間づくりをするにも性格が大切な要素になります。

以前、成績よりも性格というアドバイスをいただきましたが改めて人間として周りを思いやれる力を伸ばしてあげることが何よりも幼児期に必要な力だと再認識することができました。

つい昨今の大人たちは、目先の能力ばかりを子どもに求めて身に着けさせようとしますが人を大切にしたり配慮したりやさしくできたりする方はあまり大事にされていません。しかし人間生きていたら、誰かを思いやれる人や真心の人、誠実な人、人の気持ちが分かる人の方が自らの生死の局面において何よりも大切な人であったと気付けます。

性格を磨き高めることは一生の学問ですから、孔子をはじめ古今東西の聖人たちすべてが目指したところです。

昨日の話の中で幼児期に身に着けるといい5つの性格スキル(ヘッグマン)について話がありました。それを紹介して今日のブログは終わります。

①粘り強さ、自己規律、これらが真面目の力。
②好奇心が強い、想像力に優れている、これらが開放性の力。
③明るい、積極的、外に興味を持つ、これらが外交的の力。
④思いやり、やさしさ、利己的ではない、これらが協調性の力。
⑤感情を整える、不安、イライラなどの衝動がない、これらが精神的安定の力。

これらの力が高いならそこに人が「自立」していることはすぐに自明します。
人間として、助け合い共に生き残る力を育むことが保育の本質なのかもしれません。

引き続き日々、道の中にある新鮮な楽問を実践し続けていたいと思います。