美の原点~道統を継ぐこと~

先日、襖を深めている中で京都にて創業寛永元年(1624年)京都に創業し、江戸時代より続いてきた日本唯一現存する唐紙屋で唐紙師のトトアキヒコさんとお会いするご縁をいただきました。

伝統建築の中にある土壁や障子と共にあるこの襖には、単に間仕切りとしてあるものだけではなくそこには伝統の精神と共に紙の芸術性が籠められているようにも思います。400年の歴史がある唐紙には襖の持つ意味やその価値、襖そのものの本質を語っているように感じました。

今回、見せていただいた数百年も前の版木には先人たちが自然から写し取ったいのちの姿が文様にされ深く刻み籠まれていました。その版木を触った感じからは、その歴史の中で大切に守り抜かれてきたぬくもりやいのりが感じられ、単に現代のように機械でコピーやプリントではなくまさにそのプロセスに「いのちの移し替え」を行っているような感覚を覚えました。

今も変わらず唐紙師が版木の表面に雲母・胡粉と呼ばれる絵具を付け和紙や鳥ノ子紙に柄を合わせながら一枚一枚、手の平で文様を写し出す様子には先人たちが如何に美しい暮らしを味わい尊んできたのかが伝わります。さらにその「文様」についても目から鱗が落ちた思いで、自然の風景を心で読み取る先人たちのいのちに対する姿勢、畏敬の念を模様そのものから感じ頭が下がる思いがしました。

唐長師トトアキヒコさんのお話をお聴きしていると、私の取り組んでいる理念、子ども第一義、古民家甦生に取り組む理由と同じ部分が多く、如何に伝統を今に昇華して新しくし譲っていくかということに試行錯誤し挑戦を続けておられ深く共感しました。

伝統が続くというのは、続けていく人がいるから成り立つものです。失われていく文化の中で、祖先からの確かな火を見つめ継いでいく姿に改めて子どもたちの懐かしい未来に譲りたい志であることを実感しました。

最後に、唐紙師のトトアキヒコさんの言葉です。

「唐紙は、祈りの風景です。人々の祈りや願いの物語がこめられたカミさまの宿る美しい風景を、ぼくは唐紙と呼びます。」

人々の祈りや願いの物語がこめられたカミさまの宿る美しい風景・・・まさに私が遺し譲りたいものもこの一点の真心に尽きます。

祈りと願いの物語を美の原点に据えて、引き続き真善美の調和した道統を継ぎ、子どもたちのためにも初心伝承の志を命を懸けて取り組んでいきたいと思います。