何を見据えているか

人はどれくらい先を見据えるのかで、今の行動が変わってきます。例えば、明日のことだけでいっぱいな人、一週間の人、一か月の人、一年の人、十年の人、百年の人、千年の人、永遠の人では今の行動の質量は全く変わっていくのです。

私は、どうも変わっているタイプのようで永遠や千年にもまた今日明日にも興味があります。どちらにも興味があるからか、一日の中でその時間帯を何度も行き来します。しかしふと立ち止まって初心を省みていると、どれくらい先を見据えていくかとよく考えます。

昔の人々、またご先祖様たちはいったいどれくらい先を見据えていたのでしょうか。今に現存する伝統や歴史、文化の中にその見据えていた未来を感じることができます。その人の自利や利己などはもはや歴史の篩にかけられて残っておらず、ただ遺るのはその遺徳ばかりです。自分のことよりも如何に未来を見据えて自分のやるべき使命を真摯に遣り尽していたかを感じます。

情報化社会の中で、日々に膨大な量の情報が行き交います。そんな時代では、一寸先は分からないほどの目で追うにも難しい時代であることはすぐにわかります。そんなことから忙しくなり、毎日に忙殺されちょっと先のことを考えるだけでいっぱいになるのも分かります。

だからこそ「どれくらいまで先を見据えているか」という自問自答は、大事なものを守り抜くために必要な問いであろうと思うのです。

それは企業理念や組織の風土改革においても同じく、なんでこんなことをやっているのかと周囲に言われても手綱を緩めずにしっかりと引き締めて歩んでいくことに似ています。

実践の大切さというのは、それこそが先を見通した行動であるからに他ならないからです。不確かな将来だからこそ、一寸先が見えにくい時代だからこそ、どの方角に向かっているか、そしてその方角の先に何を見据えているかというものを常に自覚していなければなりません。

一人一人がリーダーであり、一人一人が主人公だからこそ本質を守り大切なものを維持するために常に見据えるものを持ち続けていくことが自分の未来を自ら創り上げていくことになり、それが子孫へ受け継がれ新しい今を創造していく基礎になっていくと私は思います。

周囲に理解されなくても、見据えているものを一緒に分かち合う仲間ができるまで遣り切っていきたいと思います。