未来の日本のために

昨日は、高校生たち4人に古民家甦生のお手伝いをしてもらいました。一緒に格子窓や外壁の板にベンガラ塗料を塗っていきました。その他には、庭の草刈りや掃除など一日をかけて暮らしの体験を行いました。

みんなはじめての体験だったそうですが、とても上手で手際よく、楽しそうに作業をする様子が印象的でした。今回は3日間ほど泊まり込みで体験してもらいましたが、古民家で子どもたちが生活を楽しんでいる様子に昔あったような懐かしい未来を感じました。

昔は資源も近くの枯葉や枝を拾っては竈の薪にしたり、草刈の草は農地の肥料にしたり、少しの無駄のない暮らしを心がけていました。経済には実質経済というものがあり、それは今のように虚構を繰り返し地球の資源の何十倍もの金額を動かすようなものとは異なります。

本来ないものをあるの物のように扱うことで、本来あるものの価値が失われている時代です。このような時代が永く続くことは考えにくく、どこかで必ず破たんしその幻想が失せ人類の価値観が転換される日もまた近いようにも思います。

その時、どれだけ先を歩んでいるか、どこまで見通して今に取り組むかは、今の時代を生き抜くリーダーたちの課題であろうと思います。子どもたちが体験を通して、世の中をどう観てどう感じ、多様な選択肢の中でどれだけ本物や自然に触れることができるか、これが未来の日本のためには必要であろうと私は感じます。

実際は、地球は何も変わっておらず虫や草、自然の生きものは何千年も同じように繰り返し巡りを続けていのちのバトンを渡し続けているだけです。しかし人間自身の社会を変えてしまったことで、人間だけが離れてしまったという矛盾があります。

この矛盾をどう受け入れ、お互いの持ち味を活かして末永く共生を続けていくか。まさに今の時代を生きるものたちの大切な使命を感じます。

引き続き、少し先を見通しつつ一手一手、手を入れていこうと思います。