照一隅、目的に生きる人

先日、友人の紹介で中村哲さんのドキュメンタリー映画を拝見する機会がありました。この方は、日本での病院勤務を経て、84年に国際NGO「ペシャワール会」現地代表としてパキスタンに赴任し、パキスタン人やアフガン難民のハンセン病治療などに携わりました。そして2000年にアフガニスタンで大干ばつが発生して以降は、井戸の掘削や灌漑用水路の建設もされました。

なぜ医師が井戸や用水路をと思いますが、中村さんは「ほとんどの病気は十分な食べ物と清潔な飲料水があればかからない。 飢えや渇きというのは薬では治せない」といい、いのちを救うのに必要なのは水だとし率先垂範して水の確保に自らのいのちを懸けました。

本来、医師が土木ができるはずがないという周囲の言葉をよそに独学で学び、実践を通して治水や灌漑を実現していきます。福岡にある江戸時代の山田堰なども参考にしてそれを現地で活用し理想的な用水路を実現していきます。私も甦生を手掛けていますが如何に心身に困難を極めることだったかと尊敬の念がこみあげます。

人はただ何をしているかということでは判断することはできません。大事なのは、その人の目的が何でだったかということが重要です。

例え、世間で評価されていない人であっても、有名人ではなくても、成功者ではなくても、その人の夢が何であるか、その人の目指す目的が何であるかの方がはるかに重要です。

私も色々なことにチャレンジしますから、周囲はいろいろな言われ方をします。分類分けされるのがもともと好きではないですが、好き勝手に評価されなぜかあまり関係がない分野に入れられたりします。

私はそもそも子ども第一義という、子どもの憧れる生き方や働き方を実現しようと会社を起業しました。そして21年目に入り、今では徳の循環の大切さや、故郷の土徳の甦生、または暮らしフルネスといったこの時代の責任者として人間と自然が共に仕合せに生きていくための温故知新の実践を伝道しています。

自分らしく生きるというのは、目的に正直に誠実に歩んでいくということです。それをどのように周囲が言おうが評価しようが大事なのは夢を諦めずに目的を忘れずに取り組んでいくことです。

心は直観とも結ばれていて、頭の理屈では説明できないことがほとんどです。しかし本当にやりたいことは必ず実現しそれは周囲に長い時間をかけて伝わっていきます。

きっと中村さんも、用水路を自ら重機にのっているときは単に土木の人になったのでしょう。しかし果たしてこれは本当に土木の人であったか。そうではなくいつの瞬間も真の医師であったはずです。古語に「小医は病を医す 中医は人を医す 大医は国を医す」とありますが間違いなくこの方は大医です。

二宮尊徳も農業をしましたが、元々は大医でしょう。いのちを守りたいと強く願うからこそ、自然と人間との共生の問題や素直さと謙虚さを愛のことを磨き続けて道を歩んでこられたのでしょう。

私が子ども第一義という理念を掲げたのも、子どもの中にすべてが存在するということに気づき、その未来をよりよくしたいと祈ったからです。

目的に生きることは尊いことです。自分らしく生きていくことを尊敬し合う世の中になるように自らが子どものお手本になるよう照一隅の挑戦を続けていきたいと思います。