いのちを分け合う

自然というのはいのちを分け合いながら存在しています。一つとしてつながりのないものはなく、ありとあらゆるものは結ばれ共に存在しています。畑の野菜も烏骨鶏の卵もつながりのなかで分け合いいのちを結びます。

産まれる前から分け合い育て合うというのは、私たちのいのちの営みでした。この分け合うという安心感は、生き延びてきた知恵を生きる安心感でもあります。

私は伝統固定種の伝統高菜の種をもって野菜を育てその種を自家採取しています。同時に木樽で老舗漬物で養われてきた漬物の菌を育て守り漬け続けています。これはむかしから今も変わらず生き続けているいのちの一部です。そして今の私はむかしの人たちと同じことを続けていのちを分け合い一緒に生きています。

この分け合い生きるつながりというものこそ伝統の正体でもあり、私たちが伝承している証拠でもあります。この分け合うことは助け合うことですが、それによってお互いの寿命を延ばしてきたのです。特に相性の良いものが一緒に生きればそれだけこの世で長く健康に生きられたということです。

この健康な状態というのは、ただ身体が病気ではないという意味ではありません。心身の健康であり、心も体も安らかに穏やかに長生きをするということです。そのためには、何を食べるのか、そしてどういう暮らしをするのかというのはとても大切なことです。

その人がいのちを結ぶ土地には、それぞれの風土の異なりがあり助け合いや分け合いのつながり方も結び方も多様なものがあります。今では職業分類になっていますが、むかしはその風土とどう共生したかということをその土地の文化と共に学んだのでしょう。

現代は、全ての場所を都市化して便利に工業化して集めたものを利用して土地や風土の関係もあまりありませんが本当はその暮らし方や生き方、そして食べ方の中にいのちのつながりを結び合うことで寿命が延びるように思います。

その土地のいのちをいただくというのは本当は非常に有難いことです。ここで暮らしているいのちをみんなで充実させていく。そこに仕合せもあります。この種と菌は、まるで家族のようです。

子どもたちにもこの暮らし方、生き方、いのちの在り方などを伝承していきたいと思います。