煙の価値

宿坊では囲炉裏での生活が中心になっています。私はもともと炭を使うのが好きで、炭での暮らしをしますがここでは煙を使う暮らしが増えています。もともとむかしは、今のような電気も水道もない時代でしたから煮炊きなどは山の水を汲み、薪をつくり火を熾していました。日々の生活の中で、火を使い水を沸かす。こんな当たり前のことを繰り返しながら、住んでいる家も一緒に生活を守っていたように思います。

もともとむかしの古民家は、藁ぶきやかやぶきの屋根でしたから煙で燻すことで家を強くしていきます。煙には防虫や防水効果などもあり、家を燻すことで家を長持ちさせたのです。

また料理も、秋田の郷土料理のいぶりがっこのような沢庵を燻したもの。あるいは鰹節や燻製の料理のように保存するために囲炉裏の上を使っていたのです。さらには、衣服をはじめ腐らせたくないものや長持ちさせたいものも煙を使いました。この煙というのは、お香をはじめ身近にありますがあまりその効果や素晴らしさを認識している人が少ないように思います。

もともと煙が出る理由は科学的にいえば、酸素が足りないという不完全燃焼から起こることです。煙は気体ではなく、液体や固体であり水蒸気をはじめ不完全燃焼のものが目に見えて現れることです。酸素が十分に足りていたら炎になりますのでほとんど煙はでません。ガスの火も同様に煙はでないのは完全燃焼をするからです。

つまり煙とは何か、それはもともとあった物質を火によって別のものへ転換したということになります。私は宿坊では、杉やひのきの葉、あるいはヒバのチップなどをよく煙を出すために使います。これは屋根の防虫効果を高めるためです。もしも体によいものを浴びるのなら、よもぎなどのハーブを使います。

アフリカにヒンバ族という美しい先住民族がいますが、あの民族もお風呂は煙で燻すようにして煙浴というものを行います。実際に、煙に燻されると木酢のような薫りが体に染みつきますがこの御蔭で虫が寄ってきません。

虫にとっては、煙というものは火を連想させるもので嫌いなのでしょう。また菌やウイルスなども、煙のバリアが苦手なようであまり寄り付かないともいいます。

香水もお香も元々の原理は、この煙で燻すことから発展したものだと私は感じます。私は石風呂やサウナもつくりますが、特に大事にしているのはこの何を転換して何を浴びるかということです。

私は英彦山にいますが、ここの空気を毎日浴びるだけで体が健康になります。それはこの場所の水を浴びているからです。私たちが気体だと思っている無色透明なものであっても、そこには物質があります。その転換された物質を吸収することや浴びることでその気を纏うことができるのです。

今の時代、目に見えるものばかり、また転換していない便利な物質ばかりのなかで生活していますがもっと本質的に先人の知恵を浴びる必要性を感じています。子どもたちにこの煙の価値をこの場所で伝承していきたいと思います。