本来の在り方

私の尊敬する三浦梅園先生は、ご先祖様への信仰が大変深い方でした。常に先祖を敬う心に篤く、実父の死後には三浦家一統の墓石を一ヶ所に集め、一日三度の墓参を欠かさなかったともいわれます。これは最晩年まで続き、老齢に至ってからも、一日二度の墓参は欠かさなかったそうです。そして梅園がこの墓参をやめたのは、自身の死の数日前であったともいわれます。

私も、幼い時から家から2キロほどあるお地蔵様のある場所にご先祖様とのご縁を深く感じて今でも欠かさずお参りにいきます。その関係性は、親子のようでもあり、親友のようでもあり、あるいは夫婦のようでもあり、いついかなる時も見守ってくださっている大切な存在です。

私が最も尊敬するところは、この墓前や先人、況や先人やご先祖様という自分が今まで結ばれてきたものとの深い対話こそ後世に遺すべき真の学問の在り方ではないかと直感するところです。まさにこの生き方は、真実を見極めるためにもとても大切な実践であると私は感じます。

人は何のために学問をするのかということがあります。三浦梅園先生は、こういう言葉を遺しています。

「学問とは、飯と心得るべし。腹に飽くがためなり。掛物のごとく人に見千ためにあらず・・学問は置き所によって善し悪しがわかる。臍の下善し、鼻の先悪し」

とも。知識というものを持つと、人はすぐに掛物や見世物のようにすぐに使おうとします。現代は情報化社会で、それを生業にしている仕事もありますから特段それが悪いことのようには思わないものです。しかし、本来の学問とはどういうものか。それは生き方です。その人そのものの存在が学問をする姿勢かどうかは特に気を付けていく必要を感じます。またこうも言います。

「知識というものはそれが学習者の心に同化し、かつその人の性格に顕れるときのみ真の知識となる。」

真の知識とは何か、それは人格になったときとも。人間力と学問は一体になっているということでしょう。なぜ人間は学ぶのか、何のために学ぶのか、学ぶとな何か、そもそも人間とは何かということを見極めた言葉のように感じます。

私が今回、シンポジウムを三浦梅園先生の生家にこだわったのもそれが三浦梅園先生の遺徳を学ぶことになると直感するからです。それは長子、三浦黄鶴が父親についてこういう言葉を遺したからです。

「死に仕ふることかくのごとし。生に仕ふること、知るべし」

みんなで墓前に参り、そのあとに、生家で語り合うことの偉大さ。そして真の遺徳とはご先祖さまのことを尊重してこその真の学問への道であると確信するからです。

今の時代もむかしの時代も関係がなく、本来の在り方を見つめていきたいと思います。