鏡開きと丁寧な暮らし

今日は、福岡では鏡開きをしてお餅を食べます。昨年末に、仲間や家族がみんなで集まってついたお餅をお祀りして歳神様をお待ちしました。この歳神さまは穀物の神様です。五穀の神様は、太古のむかしから神話で私たちが地球の恵みとしての食べ物をいただくことができるきっかけになった神様です。その五穀の神様が正月の間、ずっと依り代としての入っておられた「お餅」を食べることでその霊力を分けて幸運をいただくと信じられていました。

他にも、鏡餅には「歯固め」という意味があります。歯が丈夫であることは、一生食べられるので長寿の要として新年の健康と長寿を願い固くなった鏡餅を食べるようになったといわれます。もともとの今のような鏡開きは、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた ”具足開き” とも言われています。

この具足開きはお正月が明けた後に具足餅を下げ木槌で割って食べる武家の行事です。本来は1月20日でしたが、徳川家光の命日と重なったので変更になりました。関東では1月11日に鏡開きをしているところが多いです。関西では小正月の1月15日に行います。

またこの鏡開きのお持ちの食べ方ですが、私たちはいつも「かきもち」にします。このかきもちの「かき」とは、手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」になったといいます。

衛生的にも安心というのもありますが、何より油で揚げた揚げたてのお餅の美味しさは群を抜いています。塩を少し振りかけて食べるのですが、まるで餅つきしたつきたての時のような新鮮な味わいがあります。力が甦生するのです。

もう何百年も前から続く風習ですが、この行事の一つ一つを丁寧に取り組むことで豊かさと有難さ、また伝承の知恵の持つ偉大さを感じるものです。

子孫のためにも時代が変わろうが環境や教育が変わろうが、変えてはならない豊かな仕合せと感謝と喜びのためにも丁寧な暮らしに取り組んでいきたいと思います。