暮らしフルネス~もてなし~

もてなすの語源は、「以って為す」が由来といいます。何を以って何を為すのかは、その人が感応して決めるものです。例えば、聖徳太子は和を以って尊しと為すといいました。和こそ、何よりも尊いとみんなで取り組んでいこうとしました。

そしてある人は、真心を以って商いを為すといいました。何を以って何を為すか。これこそが、ここに道徳の極みがあるように私は思います。つまり、徳を以って道を為すということです。

漢字というものは、二つのものが一つになることでその意味を反復するものです。つまり同じ意味を成すことがあります。本来は反観合一であり、すべてのものは一つになりバランスを保ちます。一つに統合するには、何を以って何を為すかを覚悟して実践していくことで実現するように思うのです。

おもてなしというのは、本来は生き方のことです。その人がどのような生き方をしているか、そこに裏も表もなくその人が正直に自分を生ききることでその姿に人々が感銘をうけてその生きざまに感謝しているように思います。

生き方というのは、別に誰かに認められたいというものや見返りがあるものでもなく、効率も効果も意味も必要がなく、その純粋な純度の高い精神と実践で行われているものです。

つまり生き方を以って、人生を為すということでしょう。生き方が尊いからこそ、その生き方を優先してその人らしく人生を盡していくなかで心を味わうのです。決して、消費者に媚びたり、過剰なサービスをしたり、他人軸にあわせてやることを決めたりなどはしていないものです。現代のおもてなしも意味が変わってきているかもしれません。形だけが模倣され、中身がなくなったものが海外に文化として輸出されるもの残念なことと思います。

私はこの場所で、日々に暮らしフルネスを実践しながらご縁のある方々を自然体でもてなしています。いつも行っている実践を一緒に味わう。それだけですが、これが私のもてなしです。そして人生だけでなく仕事もまた、自分がこれが道だと感じることを愚直にやり続けます。評価もされず批判をされることもありますが、これが私のおもてなしであり生き方ですから徳を以って己を磨くことを為すものです。

子どもたちが日本人の生き方を伝承し未来に誇りをもって生きていけるように、丁寧に暮らしを紡いで背中で伝えていきたいと思います。

今と暮らしフルネス

現代は、過剰な経済競争と都市化によって様々な心身の病気が増えています。また将来のためにとこうすれば幸福になれるという方法論や動機を増すことを教育やメディアによって日々に発信されています。先日、友人の送料がDOINGとBEINGの違いを説明していましたが、まさにどうすれば幸福になれるかといったDOINGばかりを躍起になっている世の中ともいえます。

そんな中、マインドフルネスをはじめ未病のために色々と工夫する方法なども増えてきています。おかしな話ですが、大金をはたいてマインドフルネスの体験をしてまわっているビジネスマンもいます。経済効率をあげ、さらに能力を発揮するためにマインドフルネスを活用するという具合です。それもまた先ほどのDOINGと同じではないかと思うのですが、今の世の中ではなんでも経済、なんでもお金にしないと評価されず、そして認められません。

そういう時代背景こそが病んでいるのではないかと思うのですが、現代は病気も個人の問題として社会や時代のことは他人事のようになっていますから結局はあまり改善することはありません。

私は暮らしフルネスという仕組みを考えて、日々に実践していますがそれは今に集中することができるからです。そもそもこの今に集中するというのは、日々の暮らしを調えていくということです。頭で考えていても、実際には日本古来からの暮らしを丁寧に取り組んでいたらあまり頭で考えるだけで時間を使うことはできません。

朝起床してから夜就寝するまで、実践することが多すぎて考えるだけの時間がありません。なので五感を用いて体を使って暮らしを実践していると気が付くと今に集中しているということになっています。

今から離れることで、人は不安になり体調が崩れます。生きているのが今ですから、今しかないのです。今ではないことを考えるのは、今から切り離されるからです。今に居続けるというのは、今を味わうということです。

頭でわからないことは実践することで身についていきます。引き続き、子どもたちのためにも今と暮らしフルネスを実践していきたいと思います。

徳を引き出す

場所には、目的というものが具わっているものです。何のためにその場所があるのかということを守り続けることができたのならその本質は守られます。しかしその場所の目的が変わってしまったら、その場所そのものが変化してしまいます。

例えば、何百年も人が修行をして大切に磨いてきた場所が単なる消費者のための観光施設や歓楽街などになったらその場所は元の場所ではありません。目的に対して、目的ではないものがあるから穢れがはじまりその場が澱み濁ります。そもそも澱みや濁りというものは何か、それは目的が変わってしまうということです。

これは経営でも同じことが言えるように思います。理念や初心、目的がありはじめた事業もそれを忘れたり変わってしまえば目的が失われます。そうなることで、その場所そのものが磨かれなくなり変わってしまうのです。

私はお手入れやお掃除などをよくあらゆる場所でしますが、その理由はその場所が本来どのようであったのかという目的を探るためです。それを探すには、長い時間をかけて磨いてきた人々の真心や実践をなぞっていきます。

そうやって見つけることができたのなら、そこからまた新たにその場所を本来の場所へと目的を磨き直します。磨き直していくなかで、目的を甦生させそこに関わる人たちに場所の持つ力や意味を伝承していくのです。

歴史というものは、目的がセットです。目的のために命を懸けて人生を賭して取り組まれたものがあります。その尊さを知り、そして敬い、それを伝承していくことは、先人への御恩を忘れず、子孫へとその徳を譲り渡していくことになります。

自分の世代のことだけ、自分のことだけ、その時だけその場限りという生き方では、目的など感じられなくなってしまいます。もっと長い目でみて、何のためにそれをやったのかとみんなが感じていけばその目的の尊さに触れて人と場は磨かれていくのです。

引き続き、私は私なりの徳積を実践していきたいと思います。

経世済民と暮らしフルネス

徳が循環する経済をと取り組んでいますが、もともとはこの世はすべて徳が循環することでいのちが繁栄しているともいえます。経済を単なるビジネスという視点で観るのか、それとも経世済民というように暮らしや幸福として観るのかではその結果も目的も変わります。

そもそも貨幣経済は方法論ですが、はじまりは政治が深くかかわっています。つまり、どのように社会を修めていくかという仕組みです。これは、すでに中国で論語の大学で「古之欲明徳於天下者、先治其国、欲其国者、先斉其家。欲其家者、先脩其身」と示されています。有名な一説、「修身斉家治国平天下」です。

まず自らを修め、家を修め、国を修める道こそ天下が幸福になると。そのためには経済をどう修めるかということを説くのです。国東にある三浦梅園もまた、その著書、価原のなかで道徳と経済の意味を説いています。

この道徳経済の一致は、他にも二宮尊徳や渋沢栄一、石田梅岩なども同様に実践と意味を発信してきました。結局たどり着くのは、何のための経済か、そもそもこの仕組みの初心は何かということを忘れるから何度も時代を超えて説かれるのです。

人間は、置かれた環境の中で多くの刷り込みを受けます。今の時代であれば、お金持ちというだけで大きな立場が得られて誰からも勝手に尊敬されます。良し悪しなどは、関係なく社会のなかで大きな地位や名誉、立場をえます。しかし、政治を考えたとき、何を規範にするか、どう修めるかをみんなで取り組むことで本来の政治は調いました。

徳を実践する人がいない世の中になれば、どうなるでしょうか。便利さや効率、そして合理的な判断が優先され政治はずる賢い人たちが世の中を統治するようになります。国家が乱れ、戦争が起きるのはそういう状態になっているときでしょう。それは歴史が何度も何度も証明しています。

だからこそ、国を修めるためには先ほどの修身斉家治国平天下という道徳=経済、つまり経世済民の思想と実践が必要だと何度も語られるのです。人は、油断をすると実体がないものを実態があるかのように仮想かして現実を塗り替えます。自然と不自然がわからなくなるのもそこからです。

本来、何が自然であるのか、何が当たり前であるのか、そういうところから今を見つめ直し、どうあるべきかをみんなで考えて取り組むのが学問の本質のように私は思います。

子孫のことを思えば、先人がどのような道を歩んできたかを観てもらい、その道が今どのようになっているのかを検証する必要を感じています。つまり歴史に学び、故人の遺志を伝承するということです。

小さなところから、ご縁のあるところから、徳の循環する経済、徳積経済と暮らしフルネスを体験を通して弘めていきたいと思います。

私の伝統

私は色々なものを甦生していますがその一つの伝統というものがあります。そもそも伝統というものの定義は曖昧なものだと最近は感じています。最初からすべてのことはほとんど伝統ともいえます。誰が農業をはじめたのか、誰が林業をはじめたのか、創業100年とか500年とかいいますが、実際には農業はもう人類がはじまったくらいからありますから数万年あるいはもっと長く続いている伝統です。

10年でも伝統といえば、1000年でも伝統という。しかしその伝統とは、結局は続いているということを言っているように思います。むかし、誰かが発明したものが今でも採用され続けてどこかで使われているということです。

そしてそこにまた逆説があることがわかります。誰も採用しないものは伝統ではないとかということです。採用されないものを伝統だからと遺そうとするのは無理があるように思います。文化財の保存なども、私の場合はすぐに活用しようとしますがその活用を否定する人もいます。しかし活用を否定して伝統を守るというのは不可能ではないかと私は思うのです。一時的に、誰も採用しないので保存しておこうとするのはわかります。しかし実際には、活用しようとすると法律や日本独特の空気感で新しいことをするなと言わんばかりの声もでます。

本来、伝統とはその都度、新しく磨き上げていくものです。なぜなら、採用し続ける状態、活用し続ける状態を維持していかなければならないからです。

私も古民家を扱えば、色々な専門家からあれは間違い、これはわかっていないだのご指摘いただくことがあります。もちろん、それは学び、深め、理由を理解しますがそのうえで自分の好きなように改善します。なぜならそれが活用だからです。他にも、宿坊を甦生するとどうしても世間から見れば宗教染みたことをやってしまっていたりします。別に特定の宗教や宗派、ルールなど周囲を気にしていたら何もしない方がいいということになってしまいます。何もしなかったら活用できませんから維持存続することもできません。そうなれば伝統はそこで終わってしまいます。

私が考える伝統は、活用ありきなのです。活用するというのは、ちゃんと自分のものにしてそれを新しくし、使い続ける創意工夫をしていくということです。その時、それまでとは形が変わってしまうかもしれません。もちろん先人の知恵や技術、そして思想や真心などは当然尊重して尊敬していますがどう使うかはその時々の人たちの全身全霊ですから同じことはできません。

同じことなどは存在しないのですが、同じことを形だけ続けることよりも先人たちと同じようにその時代を真摯に生きてその真心と丹精を込めた生き方を実践していくことで人事を盡すことしかできないと私は感じます。

そもそも伝統とは革新のことです。つまり伝統=革新なのです。だからこそ、私の取り組んでいる仕組みは、これからの伝統を創造しようとする人たちの仕組みの参考になるのでしょう。

子どもたちや子孫を第一優先して取り組むからこそ、私は色々と批判や非難をされても、ご迷惑を多少おかけして人間関係でも少し距離を置かせていただいていてもこれは自分の使命だと思い取り組んでいます。

先人たちが譲り遺してくださった未来を、そのままにさらに新たにしてもっと先の未来のために創造を挑戦していきたいと思います。

変化を味わう

人は自分の人生の経験をどう深く味わうかによってはじめてその意味を感じ取るように思います。あれこれと脳で考えて、良し悪しを裁くことがあっても本当のところはどう感じてどう味わったかはその人にしかわからないものです。

100人には100通りの人生があり、また同時に100通りの味わい方があります。それぞれに与られた自分の人生を、どう味わいどう感じるかはその人の主体性が必要です。よく自分軸という言い方もしますが、自分の人生をどう味わうか、その責任は自分で持つということでしょう。

誰かを比べて、羨ましがったり妬んだりしますがそれも味わうことを疎かにしていることだったりもします。自分がこの世に生まれてきて何を体験したいと思っているのか。喜怒哀楽そして苦労も多いですが、どれも必要なことが起きているともいえます。

そう考えてみれば、必要なことをすべて味わい盡していくためには素直さや謙虚さ、そして丸ごと含有できる寛容さや感謝があります。感謝というのは、思えば当たり前ではないことに気づくことのように思います。

少しでも体調を崩せば、当たり前だった健康が懐かしくなる。急に一人になれば、家族や仲間がいたことが有難いと思うようになる。これは雨が降らなければ雨が恋しくなり、降り続ければ洪水や土砂崩れなどの心配がくる。

人間の心や感情というものは、その時々の変化であちらこちらに移動していきます。しかしよく考えてみたら、心や感情が動くからこそはじめて味わい深いものに気づくともいえます。何も変化がなければ味わうことが難しいのです。

変化があるから味わうことができ、その変化に対してどう味わったかというのが私たちのもともと持っている感覚なのでしょう。すでにあるものに気付けるか、もともとあるものをもう一度思い出せるか。まるで記憶にアクセスするかのように、変化を体験し、その時の懐かしい味わいを思い出します。

人生は一期一会、その時、その場所、その人、そのご縁は一回きりで同じことは二度とありません。日々の変化を深く味わい、変化と共に唯一無二の今を味わっていきたいと思います。

徳の宝

明日の守静坊の夏至祭の準備で宿坊を調えています。もともとこの宿坊の伝承では、夏至に太陽の光を鏡に受けるという行事があったといわれています。今は、もう文献も残っていませんがそれを甦生させてみようと試みています。

本来、神事というものは形式が問題ではなくその本質が何だったかを学び直すことのように思います。繰り返し伝承されるものは、形式が問題ではなくその伝承したものの本体をどう承ることができたかということによります。伝える方がいなくなったのなら、伝える側が使ってきた道具たちやものたちに物語を謙虚に教えてもらいそれをなぞりかたどるなかでその真心を直感していくものです。

私が甦生をするときは、まずよく「聴く」ことからはじめます。この聴くは単なる思い込みを外すだけではなく、そのものがどうしたいのか、何のためにあるのか、もともとはどうだったのかと深く丁寧に時間をかけて取り組んでいきます。そうしていると、早ければ数日、遅くても数年から十数年で次第にその本質にたどり着くまでの情報やご縁があちこちから集まってきます。

そのためには、そのものへの敬意や畏敬の心が必要です。何かを学ぶというのは、それだけそのものから学ばせてもらうための心の姿勢が大切になります。わかるとかわからないとかという心情ではなく、真心に対して真摯に応えるという真剣さが必要になります。それは深く礼を盡して、純粋で素直、そして謙虚であるかという心の基本が立っているかどうかによります。

自然から学ぶ、自然から聴くというのもまた同様です。

今回の夏至祭もまた、どのようなものであったのか。それを今、辿っていますが太陽の徳を感じています。太陽は、広大無辺に私たちいのちがあるものを遍くすべてに徳を与え続けます。その姿は見返りのないあるがままのものです。

そして夏至は、その太陽の光がもっとも長く、高く、広く、私たちの今いる場所を照らしてくれています。植物たちや木々を英彦山の山中でよく観察していたらこの太陽に徳に報いようと一生懸命に成長しているのを感じます。成長するというのは、この果てしなく広大な太陽の恩徳をいただいているからだと気づきます。

一年に一度、私たちは徳の存在に気づくことがこのお祭りの本質であり、そしてその徳を一年、そして一生忘れないで暮らしていこうとする意識こそ太陽を拝む生き方なのかもしれません。カラスもまた、太陽の使いや太陽に住む鳥ともいわれます。英彦山には烏尾観音や烏天狗の伝承もあります。太陽と深く結ばれ、太陽に祈る文化があったように私は思います。

当たり前に気付ける感性、もともとある存在をいつも感じる感性は、徳を磨く中にこそあります。今の時代は変人だと思われるかもしれませんが、太古のむかしからつながっている物語を今の時代も変わらずに実践し、子孫たちへ徳の宝を結んでいきたいと思います。

保存食の知恵

燻製の歴史を考えてみると、どこからどう誕生したのかを想像してみます。歴史をたどれば、今から13000年前くらいの石器時代にその原型があるともいわれます。それから古代ローマに入り、ゲルマン人が塩を使い保存し、その後はスパイスが混じり今のような燻製の形になっているともいわれます。

随分長くこの燻製という調理法は大切に伝承されてきました。煙を嫌う生き物たち、煙が如何に防虫防カビ、除菌などにすぐれているかに気づいた先人たちの知恵の御蔭で今私たちはこの調理法をもっています。

他には発酵や乾燥、冷凍、焼く、水で洗う、干すなどもすべて常温保存のための知恵です。特に水が多い日本では、水を上手に活かして保存していきました。どんぐりなどのアクの強いものも水にさらすことで食べれるようにし冬の間の保存食にしました。干し野菜や焼き米なども同様です。

つまりは、今のように冷蔵庫や保存料、防腐剤などがなかった時代、如何に栄養がありいのちが充実し飢餓や飢饉から身を守ろうかと生み出した知恵でもあります。特に燻製は、動物性の肉を保存するには最適でした。普通にしていたら腐ります。それが燻製になると腐りにくくなります。そこには熟成という知恵が働きます。

この熟成は肉の中に酵素という物質があり、それが肉のタンパク質を分解し旨み成分であるアミノ酸に変わる工程のことをいいます。酵素がタンパク質を分解するには日数が必要です、その間、腐敗に傾かないように塩漬けにしておきます。この塩漬けは、水分を脱水し味をよくするためです。水分が残ると腐敗がつよくなりますから、そこに塩を入れて腐敗の微生物たちをおとなしくさせておくうちに熟成するのです。

なぜ人は熟成するものを美味しいと感じるかというと、化学的にはタンパク質がアミノ酸やペプチドに変化し増量するからだといわれます。人間の舌はこのアミノ酸を旨味として捉えておいしいと感じるからだといわれます。また人間の体はのたんぱく質は、そのままでは吸収されずペプチド・アミノ酸に分解され吸収されますが熟成肉はすでにアミノ酸になっているのでそのまま栄養が吸収されるそうです。

肉は腐る前が一番うまいという言葉もあります。この熟成の技術は、食べるものをよく観察することで得られるように思います。むかしの人たちは、どこまで食べれるか、いつまで食べれるか、そしてどうすれば長持ちするかとその3つを真摯に研究してきたように思います。

今のような飽食の時代、ありあまり食料を捨てている時代にはわからなくなっているでしょうが本来は食べるという営みの源流はこの保存食の知恵にこそあります。

子どもたちに保存食の意味を伝承していきたいと思います。

種のメッセージ

私は伝統の在来種の高菜を育てて守っていますが、種は同じにみえても実際には大きく異なることがわかります。また収穫する時機になると、その違いがはっきりと出てきます。一般的に、野菜のことになると改良された種のことなどはそんなに抵抗なく取り組まれている農家がほとんどです。しかし、もしも人間でとなると遺伝子組み換えやキメラの問題などは道徳倫理に関係すると抵抗します。

実際には、農業ではすでにそのようなことが当たり前に行われておりクローンのようにコピーできたり、かなり改良が進んで本来の野菜の原型とはかけ離れたものも食べられていたりします。また農薬をはじめ化学肥料、そして遺伝子組み換えによって防虫や成型の改良も進んでいます。

例えば、種であれば伝統の在来種と改変されたF1種を比べてみると下記のような違いがあるといいます。

在来種は、作物の大きさや形が均一ではなく、その生育の時期がそろわないので収穫時期にばらつきが見られます。また味が濃厚で個性的な豊かな風味があります。そしてその種は自家採種によって命をつなげていくというものです。

そしてF1種は、先ほどとは全部逆で大きさが同じで均一した形をし生育が早くなります。また色がきれい。柔らかく、味が甘いなど、薄味で調理人向きの味です。また花粉を作れない株の一種で不妊植物と呼ばれてもいます。一代限りで、種はとれません。以前、このF1種の種を翌年に植えたことがありましたがまるで違う作物のような実がなりました。

これは今、農業では当たり前に行われている常識になっています。そんなに家庭菜園をする方も、在来種かF1種かなどは気にもしていません。

しかしこれを人間の子どもで置き換えたらどうでしょうか?

今の教育や、日本の子どもの育て方はどこかF1種的になっているような気がします。どちらの作物の方が仕合せにその一生を過ごすことができ、どちらの種の方がいのちが充実しているでしょうか。簡単に想像したらすぐにわかります。

私たちの体は食べ物でできています。どのようなものを食べるかは、細胞のレベルでも影響されます。野菜の一生を私たちは取り入れますから、どのように暮らしている野菜かでその栄養だけではなく意識にも影響を受けるように思います。それは量子力学など科学的にも証明されてきています。

子どもたちの未来や仕合せを思うほどに、在来種を守りたいという気持ちが強くなります。保育に関わるほどにその思いも強くなります。子どもを守るためには、環境も一緒に守る必要があります。

引き続き、自分が気づいたことからそしてできることから改善を進めていきたいと思います。

土と共に歩む 士魂を磨く

いのちというのは、どこから来るのか。それは私は土から感じます。土から新しいいのちは芽生え、そして土に還ります。土は私たちのいのちを支えている存在です。この土とは何かということです。

私たちの住む地球は、天地によって存在します。天は、空であり宇宙です。そして地は土のことです。土がある御蔭で私たちは食べ物を循環させることができ、水を貯蔵することもできています。

植物などは、土からいのちをもらい一生を廻り子孫をつくり循環しています。その植物を食べて私たちも循環しますが、よく観察するとそれは土が巡っているということです。つまりは、土こそ私たちの正体でありその土が豊かであればあるほどに私たちは安心して暮らしていくことができます。

土は、生死のめぐりが豊かであるところほど豊かです。様々な生き物たちが住んでいる、そして共生して生死を無限に繰り返すなかでますます土は発酵していきます。もともとこの発酵というものは、いのちが活かされ、いのちが好循環をするなかで行われていくものです。

自然界では、すべてのいのちが輝き活き活きすることで喜びあえます。土はその喜びを貯蔵したものであり、土があるから新たな喜びが生まれ続けます。農というのは、本来は自然の摂理に生きることです。

農薬を撒いたり、工業化したり、化学肥料を使ったりすることが本当の農ではありません。農的暮らしをするというのは、土と寄り添い、土に生き、土と共に歩んでいくといういのちの道に生きるということです。

私は有難いことに、農的な暮らしを実現されておられた人物との邂逅によってそれを深く学ぶことができました。その方の足跡を私は追いかけ、そしてその足跡の先を往きます。

土とともに、ますます士魂を発酵させてこれからさらに一歩進めます。

ありがとうございます。