郷入郷楽

人が変化するときは、様々な新しいことを受け容れながら変わっていくものです。

柔軟性がある人は、変化を楽しめますが頑固であればあるほどになかなか変われないものです。本来の柔軟性というものは、柔軟か頑固かではなく、大切なものは変わらないのだからそうではないものは遠慮なく変えてしまおうといった思い切りがあるものです。

そうではない柔軟性というものは妥協したり、自分の考えを押し殺そうとしたりするものです。自分の思いと違うということは、新しい文化に触れているということに他なりません。

私は以前、何度か外国暮らしをしていましたが旅行でいくのと実際に生活するのは同じではありません。旅行であれば、観光ですから感動したり評価したり味わったりしても自分の価値観まで影響を受けるようなことはほとんどありません。

しかし実際にその国に住もうとするならば、だいぶ自分の価値観の影響を受けるのです。数か月から数年とそこに生活すると決めると様々に受け容れ難いような出来事に遭遇します。人間関係であったり、食生活であったり、ルールであったり、そこでは風土に従って様々な環境が今までの自分と生きてきた価値観と全く異なるからです。

そういう時は、それをどのように受け容れていくのかという自分の葛藤と正面から向き合っていかなければなりません、

古語に「郷に入っては郷に従え」という言葉が童子教にあります。これは読んで字の如く、里に入るならば里の生活に従えばいいという考え方です。

しかしこれはなかなか難しいことなのです。

生活とは習慣のことでもあります。そこには思考の習慣であったり、それまでの生き方で染みついてきた自分都合の生き方があるとも言えます。例えば、西洋化された簡単便利な社会の中でどっぷりつかってきた人が、今さら古民家の里山のようなところに棲むのなら最初は大変なものです。

囲炉裏や炭での料理などもしたことがないでしょうし、生活時間帯からその中での人々の暮らしのルールなども全部異なるからです。

生き方を変えるというのは、ちょっとやそっと観光のような入り方でできるはずはなく、その中に入ったなら覚悟を決めてその新しい生活を楽しみ馴染むことが大事なことだからです。

食べもの一つそうですが、無理に食べようとするよりも、興味関心を持って工夫し楽しんでいくことがコツのようにも思います。「どうせやるならば楽しもう、せっかくやるならば面白がろう」という意味が、この郷に入れば郷に従えには隠れているようにも思います。

新しい環境や風土は、新しい自分との出会いと発見の可能性に満ちています。

郷入郷楽、「郷に入れば郷を楽しめ!」、価値観も魂も揺さぶられるような体験を沢山積んでいく歓びは発見と発明、自分への旅を歩んでいる証拠ですからまずは自らの背中でその姿勢を見せていきたいと思います。

基本の技術

事と為すには必ず技術というものがあります。そして技術には全て基本というものがあります。これを基本の技術という言い方をしてみますがこれが必用なことは一般的には周知の事実ですがこれがなぜ必要なのかを深めてみます。

基本というのは読んで字の如く、その基となっている根本のことです。そして技術とは、その基になるところを身に着けるために業を積んでその技術によって常に確固たる土台を確立しなければなりません。

建築には基礎や基盤というものがあります。ここがしっかりすることではじめて土台が座るのです。有名な建築に法隆寺があります。大和飛鳥時代から今までの約1300年間、数々の天災に対してびくともせずに今でも普遍的に維持しているのにはその土台にとても重要な価値があるからであると言われます。

特に薬師寺東塔などは、高さ約32m、総重量120万キログラムもある法隆寺五重塔が1300年以上も沈むことなく建っていたのはその技術に基礎づくりがあるからです。その基壇がただ土を盛られたものではなくて、地面を固い粘土層の地山まで掘り下げて、その上に良質の粘土を突き固め、更にその上に砂をおいて突き固めるというのを繰り返して地上から1.5mの高さまでに作り上げられた基壇だからであったと言います。(宮大工、西岡常一氏「木に学べ」より)

実はこれと基本の技術は同じように思えてなりません。

どこまでの基盤を持たせるのか、それによって強度は変わっていくのです。最初の基盤ができていないのに、建物を立てればすぐに壊れるもの崩れやすいものになってしまうかもしれません。

だからこそ昔の宮大工は、長い目で全てを見通し、自然に叶っているかどうかをよく確かめながら大切なものを建てていく援助を謙虚に行っていたように思います。

それがまず基本にあって、そしてそのための技術が必用であるように思います。これを建てた宮大工はどのような技術を持っていたのかと思うのです。

思想というものがいくら先にあったとしても、その思想だけ学んでいても現場に立てば具体的に問題を解決できる技術がなければ何を立てることも、何を救うことなどできません。

一人で現場に立つならば、そのための技術をまず身に着ける必要があるのです。そしてその技術とはまず基本の基盤づくりからやらなければならないのです。上から建つ建物などあるはずはなく、土に学び、木に学び、自然に学ぶという全てのことを地味に行ったから技術は具わるのです。

そこはまるで土を掘り、そこに粘土を入れて、固めてから砂を敷くかのように、地味なことを地道に積み上げていき土台ができるまでは耐え忍んででも学ばなければなりません。指導者というものは、指導する際にそこを決して間違わないようにしなければならないように思うのです。

まずは基盤づくりができているか、その基本が習得できているか、そこまでは応用は教えてはならないのです。応用というものは、思想に近いものであり、その思想は基盤の上に乗っかるものであり基盤とは目には見えない土の中にあるものだからそこは見えないけれど在るのだということを本人が自らの体験で身に着けるまでじっくりと見守る必要があると思うのです。

人格形成というものも、そういう基盤づくりの時にこそ練り上がっていくことのように思います。

頭も心もフル稼働で、血と汗と涙を流しつつ、我武者羅に歩んだ日々の中で大切な技術をいただいたことを思いだしました。そういう体験で基本の技術は修まっていくのです。やはり自立というものには、心技体の調和が必要でそこには決して根性論ではなく、単なる理想論ではなく、現場に自ずから自然に独り立ちできるような基本の技術の必要性をまず自覚しそれを常に説いていきたいと思います。

 

発信の本質

情報リテラシーの一つに発信があります。

このリテラシーとは、一般的には情報技術のことをいいますが私にはもっと奥深い生き残りの智慧のようなものがあるように思います。

そもそも動物をはじめ、この自然界に居る全ての生きものは情報を発信することで生きているともいえます。例えば、鳥でも虫でも何かの情報を発信することで敵がどの辺にいるのか、また仲間がどの辺にいるのか、周りに何があるのかを自らのアンテナで感知していくのです。

自然界で発信するというのは、自分の居場所を教えることになるので同時に危険も伴うものですがそのことではじめて得たい情報が集まってくることを自ずから知っているのです。

人間はテレビをはじめ、インターネット、雑誌など、じっとしていてもそのうち情報が集まってくるように今は見えています。多すぎる情報の中で受信していると勘違いしてしまうのも仕方がないようにも思います。しかしそれは本来の意味での情報リテラシーとは呼べないものではないかと私は思うのです。

情報は自分から求めて取りにいかなければ真の情報は得ることはありません。特に上質なものであればあるほどに求めなければなりません。そしてもっとも価値があり充実し上質な情報とは、自らが「発信する」ことに他ならないのです。この発信というものは、自らが受信するアンテナを立ててそしてそこに感受しようといった丸ごと主体的でなければならないものだからです。

発信し続けるということは、今の人工的な社會であれば不可解に思われるかもしれません。しかし日々に自らの念じることや信じること、祈りのようなものを欠かさずに発信していけば必ずその情報アンテナの感度は研ぎ澄まされ、日々に磨かれ、自分が最も望んでいる情報を受信できるようになるのです。そうして本質的に自ら受信したものだけが、相手に真の情報を提供していくことができるようになるのです。

情報が集まってこないと嘆くよりも、それだけ自分は真剣に情報を発信しているかを省みることがリテラシーの本質ではないかと私は思います。

情報はそもそも地球上の全生命が生き残るために工夫して磨いてきた智慧であろうと思います。

情報とはまるで川のようなものだからこそ、どんなに流れが早くても遅くても、気候の変化で氾濫しても、いつもそこに自然の感度を持つあの水中生物のように聴き洩らさないほどの自らの発信を已まずに常に行っていなければなりません。

生き残るということは大変厳しいものだからこそ、情報とはその次元で発信していく必要があるように思います。だからこそ自然の感度は常に受信側ではなく、発信側を優先していることを見習わなければなりません。

生きる力とは、自然の本能が持つ力そのものです。

常に自ら発信するということの重要性を、子どもたちのためにも実践していきたいと思います。

 

貢献とは

貢献というものに考え方があるように思います。

人は何かをしてもらったから貢献されたというものもありますが、何もしてもらってないのに貢献されたというものがあるように思います。

例えば、具体的に何かをすればすぐに役に立っている実感というものは得られるものです。世間ではサービスという言い方なのかもしれませんが、何かをやってもらうことでそのやってもらう度合いで貢献をはかるというものです。

しかしもう一つに、世間ではホスピタリティという言い方、もしくはおもてなしというのかもしれませんが存在しているだけで貢献をはかるというものです。ここでの貢献は具体的には何もしていなくても信じている、信じられているという絶対的なものがあるかどうかというものです。

人には、才能を役立てることと、存在が役立つことがあるようにも思います。

何かをする方は才能があれば役立てるでしょう、そのために仕事で能力を磨き社會のために貢献できるように精進するのです。しかし存在そのもので役に立とうとするならば、自分が先に信じる実践ができなければなりません。

単に信じるというのは疑わないという意味ではなく、どんな状況下であっても初心を貫く、その人のことを丸ごと信じる、社会に貢献することを祈るようなもののように思うのです。

役に立つためには、人間は才能と人格を高めていく必要があるのでしょう。

真に社會にお役に立つ人になろうと思えば、社會を強く信じることからなのかもしれません。貢献とはつながりの中にある言葉であることを忘れてはいけません。

日々に信を入れて、信を高めて、信を認めて、歩歩是道場を味わっていこうと思います。

活気

自然の中に身を置く中で、生きる力というものを実感します。

自然の中で生きているものは、人工的なものと異なり厳しい環境の中で逞しく生きています。雑草もそうですが、種が落ちた場所を選ばずにその中でも生き抜いていきます。

たんぽぽなども善い例ですが、簡単には根付けないようなアスファルトや壁の隙間に立派に咲いている様子に心を打たれるものです。

これを不撓不屈というのかもしれません。

雑草を観ていると、自ら生きようとする心が観えてきます。

そしてその心とは何かと言えば、活かされているということへの実感。活かされたのだからという真摯な生き方の実践。つまりはどの今も真剣に活きているということを体現しているのです。

人間はいつからか生き易い方を選び、活き辛くなってきたように思えてなりません。

何でも恵まれた環境、与えられるのが当然となった環境、そういう中で人は大切な何かを見失っているのかもしれません。それは自然の本能と呼べるものかもしれません。本能が出てこないような生き方そのものが活き辛い社会を創っているのかもしれません。

本来の生命には自分にとって当然の環境などはなく、全てに於いて今を活きているかどうか、常に瞬間瞬間を受け容れて善い時を転じきれているのかどうか、それを毎日の活き方にしているように思うのです。

私達の国は瑞々しい瑞穂に満ちた国であると昔から伝わっています。
これは生命力に溢れ、活気があり生気が漲っている様子を言います。

一昔前によく出ていたハングリー精神も、それは元気があったからということなのでしょう。

元気とは、どのようなことを心に望のか、何を期待して信じていくのかといった個性の発掘とつながっているようにも思います。

自然は諦めないのは、元気だからであろうと思います。
別の言い方をすれば、「活気」があるのです。

元々の気をどのように引き出すか、指導者の哲学がそこには必要であるように思います。
自然を観ながら、何が自然であるのか、もう一段、高みへと学びを深めていこうと思います。

自然の指導法

人生を素直に伸ばそうとするのには、訓練や特訓というものがあります。

訓練とは、辞書には「あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。」とあります。これは心技体が合わさるまで毎日、日々に練習をし意識しなくても自然にできるようになることであろうと私は思います。

もう一つの特訓というのは、辞書では「特に厳しく訓練すること。」とあります。これは相手を強くするために厳しい訓練を行うということでしょう。

指導者というものは、相手に合わせるところと相手には合わさないところが必用だと思います。相手に合わせるというところは、相手の特性をみてこちらが学び柔軟に対応することを言い、相手に合わせないというのは相手に期待し、可能性を信じて情熱をもって厳しく接していくことであろうと思います。

甘えというものはどこからでも入ってくるものです。その甘えとは何かといえば、自分の力を見限ってしまうことのように思います。言い換えれば言い訳などもそうですが、自分ができるのはきっとこの辺までなのだと自分自身の常識に囚われてしまうということです。それを負け癖というようにも思います。

そうならないためには日々の努力を軸に据えた「猛練習の仕方」を覚えなければ、その練習は本質的な練習にはならないこともあるように思います。

自分のできる範囲で留まり、限界に挑まずにできそうなところを目標にしていても人間は強くはならないように思います。限界とは求めない気持ちから生まれてくるものですし、限界を超えるほどの努力をやろうとしないのは脳みそが常識に刷り込まれてきている証拠だと戒めなければならないように思うのです。

人間が強くなるというのは、もっとできると信じる事ですがそのためにはそこには共に指導する人がその人のことをどこまで信じて関わるのか、自分自身が可能性高めどこまで本気で接するのかといった愛があるように思います。

その人のことを信じるからこそ、本気で諦めない。その人を強くしてやろうと念じるからこそ徹底して繰り返させるということであろうとも思うのです。

諦めないというのは、負けたくないということであり、これを克己心というようにも思います。粘り強さには心の力が必要ですが、これは何度も何度も繰り返していく中で今度こそはと日々に挑む気持ちがあってこそ伸びていくように思います。

挑戦者というのは、必ず最期は勝利すると信じるものです。

何事も、挑戦するならば克とうとするならば本気で行うことが自然であろうと思います。不自然な動きを戒め、何事も自然であるかどうかを徹底して内省し、常に日々に訓練が本気であるかどうかを指導の理論の根幹にしていこうと思います。

基本の心構え~自然の練習~

基本を身に着けるのに「場数を踏む」というものがあります。
これは実際の体験を通して、場に慣れていくということです。

つい何かをはじめようとすると、早く早くという焦りから応用のテクニックや上級者の持っている技術を学ぼうとしてしまうものです。しかしそれは基本ができあがってからでなければ、ラッキーからのマグレはあってもそれがいつも同じことができるわけではないので面倒でも基本を徹底しないと力は着きません。

この基本を身に着けるということがどういうことかを私なりに深めてみます。

基本というものは、まず何の仕事であったとしても「習うよりも慣れろ」というのが私の大前提にある理論です。これはどういう言葉の意味かといえば、あらたまって人から教えてもらうより実際に経験を積んだり練習を重ねたりして、体で覚えていくほうが、しっかりと身につくという意味で使われる言葉です。

例えば自転車で場数を踏むというのはどういうことかと書いてみます。自転車をいくら何度も教わってみて頭で理解しても自分が乗ってみなければ乗れるようにはなりません。勿論、最初の形のようなものは経験者は教えてくれますがスピードやカーブ、また上り下りなどのコントロールなども全ては実際に乗って慣れるまで経験を積まなければ運転していくことはできないのです。

そしてこの経験を積むということを私は「場数」と呼びます。この場数というものをどれだけ体験するか、それをどれだけ工夫するかというのが初心者の基本です。もっとストレートな言い方をすれば、初心者の基本は毎日欠かさず徹底して慣れ切るまで遣り切る事です。

営業で言えば、飛び込み営業などもそうです。営業の基本は、自分を意識しすぎないことや場慣れといっていつでもオープンで自然な姿で他人と対話がができる状態をまずは創るということです。

人は慣れていないと最初は自我があるため、初めての人にはなかなか話せないものですし相手の反応次第でドギマギとして不快にしてしまうことがあるからです。どういう態度がいいのか、どのような呼吸があるのか、またどうしているのが最もいいかなどは言葉で教えられるものではなく全ては毎日欠かさない場慣れの中で自然に掴んでいくものです。

そして習うという意味の本質も、他人から教わることをいうのではなく職人の世界で用いられている盗むということが正しいように私には思います。習うというのは、相手がなぜそうなっているのかを自らの洞察と観察、または練習からの実験において自らのものにするという意味です。

習うというのは、どれだけその人と一体になって学ぶか、それは師弟関係のように深まらなければできないものであろうと思います。そして習うより慣れろと来るのです。

習うより慣れろというのは、まずは自分で何度も何度も基本の場数を体験して頭で考えないほどに慣れるほど親しむことのように思います。そのうち、他の上級者との違いもまたその中で分かってくるのです。同じことをしていても同じにはならないとき、その人がどんな経験を積んできたのかを盗むことができるからです。

そして個性とは、その基本が習得できて場慣れしてはじめて出てくるのです。応用や上級のテクニックはすべてにおいて基本があっての応用であるのです。

場数を踏むことを疎かにしてはいけません。この地味でつらく苦しい現場の体験は生涯において偉大な財産になっていくように私は実体験で感じています。自ら主体的に場を求めては訪ねていくことが基本の心構えということでしょう。

常に新しくするとき、自らを場数そのものにしていく本気の挑戦を繰り返して生きたいと思います。

 

 

メンタルトレーニングの本質

メンタルトレーニングというものがあります。

人は、常に選択をして生きているとも言います。毎日、その瞬間瞬間をどのように判断するのかというのはその人の思考の習慣にもよるものです。

例えば、面倒なことを先にする人と、先延ばしする人がいるとします。それも長い間で身に着いてきた習慣の一部であり、前者はその分後で調整する時間がありますが後者はいつもギリギリになって時間が足りなくなってしまうものです。

これもその人の選択した結果というものになるのです。

その他にも、何かあったときに避ける人と向き合う人、ただ流される人と流されない人なども個性とは別にその人の生き方の習慣だとも言えるのです。

当然、最初からそういう生き方ができるわけではありません。何かの出来事のあったときに、自分がどちらを選ぶか、例えば苦を選ぶか楽を選ぶか、自分に打ち克つ方を選ぶか、妥協を選ぶかという判断でその後の未来が変わっていくのです。

人間は、常に自分というものと長く付き合っていくことで自己実現をしていくものです。

敵は己にありではないですが、誰かと比較したり闘う前に自分自身というものと折り合いをつけることが重要になるように思うのです。

そこでメンタルを鍛えないといけないように思います。メンタルとは気力のことで、自分の怠け心や素直ではない気持ちに打ち克ち、気力を育てていく必要があるのです・

気力体力精神力とありますが、いくら体力があっても気力がなければその人の持つ精神力も発揮されることはありません。つまりは何よりも気力を磨かなければ、その後の持続力も自分らしさも出てこないということです。

だからこそまずはその人の「やる気」を育てることが重要なのです。やる気を維持していくコントロールがメンタルトレーニングの本質かもしれません。自分に打ち克って上達していることが分かったり、伸びていることを自覚することがその入り口かもしれません。

色々と事例を検証し、学び直していこうと思います。

いのちを運ぶ道具~シンプルの価値~

昨日、社内で協力して石臼を使って小麦を挽きました。

小麦も自然農で育ったもので感慨深く、大切にいのちをいただくことができました。この小麦は一部は種蒔き用にし、一部は調理して米飴を足してクッキーを焼きました。

その味も、最初の一つ目は食べてみると舌先では分からない味にびっくりします。しかし二つ目からはその深い味わい、そして「いのち」の入った感覚が美味しさを引き出してきます。味には舌先三寸の味と、丸ごと全身全霊での味があるように思います。

この一つのクッキーを焼くまでにもたくさんの人たちの手とたくさんの時間と、たくさんの自然の恩恵を受けたことを実感して食べてみると当たり前ではないことを改めて実感するのです。かけた時間が自然に全身全霊の直観を揺さぶり起こすのが本物の素材の味です。

人間は、時間という「いのち」を生きています。
そして時間をかけた「いのち」が分かるようにもできているのです。

食べるということの本質に、その手をかけられたものを感じるという意味もまたあるように感じた機会になりました。だからこそ先祖が連綿と心を伝え練り上げたそのシンプルな道具は、その「いのち」を壊さないように、なくさないようにと運ぶように作られたものなのでしょう。

石臼ひとつから、先祖の魂や未来への伝承の仕組みが観得てきました。

私達の暮らしと祭りごとが如何なるものであったか、自然と共生し何を大切に人々は「いのち」を受け継いできたか、それを感じると心から敬服せずにはおれません。

もう一度、先祖の遺していただいていた伝承を必ず探し当て、永遠に生きていく子どもたちへとその真心を譲り渡していけるように真摯に実践し学び直していきたいと思います。

初歩の基本

ミマモリングを学び直す中で色々と発見していくことがあります。

基本というもの一つでも考え方を改めることがあります。

そもそも基本というものは何かといえば、初心者の取り組んでいく練習のことです。ふり返ってみると、かつての部活であろうが営業であろうが最初に行うことは足腰を鍛えるということだったように思います。

これは初心者の基本です。

しかし上級者の基本は、応用のことになり観るとか聴くとかの高度なレベルのことを指しています。これは初心者には応用になってしまうのです。

つまりは上級者が初心者を指導する際に、上級者の話す基本というものは応用であるという意味なのです。応用であるものを基本として初心者に教えるから初心者が崩れてしまうように思います。

天才というものは、大好きなことを大好きなうちに成し遂げる能力、つまりは稽古や修行、特訓や猛練習が苦ではない人たちのことをいうのだからそういう人物でなければこの上級者の応用に上達することはほとんどないように感じます。

私の場合は、最初から上級者の基本を学のはそれは応用ができるところまで初心者の時に基本をみっちり叩きこまれたからだとも言えるように思います。

部活でいえば、3年生になるまでの徹底した基本の修得。つまりはランニング、ジャンプ、体幹、姿勢、挨拶などありとあらゆる手間暇のかかることを正しくきちんとできるところから習得していくことではじめて試合で活躍することができたのです。

仕事というものや指導というものも同じく、「初歩の基本」をどれだけ徹底して修練するかというのはその後の応用を学んでいくためには必須の努力であろうと思います。

上級者の応用には「努力」というものは離れることは絶対にありません。努力することなどは当たり前という境地、苦しい方を選んで楽しくなってしまっている境地に入っているからこそ応用というものをモノにしていくことができるように思います。

私のことを心から信じてくださる人の御蔭で己の愚に気づくことができました。

初心者から学び、初心から取り組んでいくことを一からやり直していこうと思います。