自然農の豊かさ

昨日、福岡にある自然農の田んぼで草取りと合わせてイノシシとスズメ対策を行いました。昨年、同じ時期に稲の花の咲くころに田んぼに入ってきてはぐちゃぐちゃにされましたから今年はと思っているとやっぱりまた入ってきていました。

自然と共に生活をしている野生動物の田んぼに入ってくるタイミングはいつも同時期でよく作物を観ているし、よく時機を外さないものだと感心するばかりです。大体、イノシシが入ったあとはスズメが入ってきますからこちらも毎回同じようにタイミングが分かってきますから対策もまた取れるものです。

昨日は、イノシシ除けの柵を設け、スズメ対策には釣り糸を田んぼに張り巡らせました。残りは、カメムシやウンカですがこればかりは農薬を使っていませんからどうにもならずカマキリや蜘蛛、その他の生態系を増やすことで対策を立てるしかありません。

今年は苗があまり元気がなかったからか、穂をつけるタイミングや根の張り具合などもあまりいいものではありません。しかし、野生の農場の中で様々な野草に負けず劣らずに真摯に生きる姿からたくさんの勇気と誇りをいただきます。

稲たちの育つ力を信じるということは、育つ方に加勢するのではなく見守る方に加勢していく必要があります。それが場づくりであり、それが環境づくりであり、関係性づくりです。

これらの相互扶助の努力によって、自然の恩恵を身近に感じていのちは充実していくのです。そのいのちの歩みと共に保育することは、自分自身のいのちを見守ることにもつながります。

自然農の豊かさというものは、収量のことが第一ではありません。どちらかといえば、この野生の中で自分もしっかりといのちを充実させていくその自然を味わい、自然の恵みや力を味わうことの豊かさがあるように思います。

お金では買えないもの、今の一般的な価値観では測ることができない喜びや仕合せがこの田んぼの中には無尽蔵に存在しています。

暮らしは、いつもわたしたちに本物とは何かを教えてくれます。引き続き、子どもたちの未来に向けて脚下の実践を積み重ねていきたいと思います。