人類の甦生

自然というのは毎日変化しています。変化しないものはありません。人間はあまりにも人工的なところに甘んじていくと、変化することを避けるようになるものです。例えば、都会にいけば冷暖房も完備され、大きなビルなどは総合空調です。毎日、建物の中に入ればいつもの温度でいつもの部屋、ビルに入っている飲食店も季節感などはなくずっと同じメニューです。そこに変化はほとんどなく、たまに何かお店が入ったり、人が変わったりすれば変化したと思うくらいです。

このような状況の中で日々を過ごしていると、変化しないことの方が当たり前になっていきます。先ほどのビルの総合空調であれば、温度が少しでも寒いとビル管理に連絡して寒いので温度をあげてと連絡します。昨日と比べて少しでも異なったことが変化ということになるのです。つまり人間は、自分の設定したいつもの状態であることの方が当たり前となってしまうとそうではないことがおかしなことになっているということです。

しかし自然界を観ていたらどうなっているのか、毎日、気候も温度もすべての自然物たちは季節の巡りで変化していきます。特に今の時機は三寒四温で日々に寒暖の変化が激しく、また植物たちも次々と芽生えてきています。その季節の巡りにあわせていこうとすると、毎日が変化です。常に変化する方が自然で当たり前になっているから、その状態に自分を合わせていくことの方が当たり前なのです。

この当たり前の違いというものが、自分の意識にとても大きな変化をつくります。人工的なものが当たり前の常識と、自然的なものが当たり前の常識とでは使っている感覚が異なるからです。前者は脳みそで少し考えて対応すれば終わりですが、後者は全身全霊と感覚を駆使しなければなりません。前者は変化しなくても済みますが、後者は常に変化でいないといけません。

生きる力というものは本来、地球で生き残る力です。大きな災害があったり、あらゆる自然の猛威のなかでも子孫へとつなげていく必要があります。それが世代の使命の一つです。

今の時代は、人工的な環境をつくり変化を止めてあらゆる生き物たちが絶滅しています。人間には都合のよい環境でしょうが、自然にとっては生きていけない変化しない環境を与えられます。自然と共に生き残ろうと選択してきたからこそ、人間の人工化に適応できないのです。

この先人類はどうなっていくのでしょうか。

子どもたちのことを思うと、変化することの大切さを真の意味で学ぶ場が必要だと感じます。私が暮らしフルネスに取り組むのもまた、その理由もあります。そして生き残るというのは実は仕合せになるということに似ています。ただ生きるのではなく、変化と共に生きることの仕合せがあるのです。全身全霊の感覚を使うことはいのちの充実でもあります。そうやっていのちが結ばれつながり地球と共にあるという安心感は格別であり唯一無二のこの世の楽園です。

子どもたちのためにも引き続き、人類の甦生に取り組んでいきたいと思います。

場の力

日々はいろいろなことがあり色々な出会いがあります。そのどれにも善いことや大変なことがあります。それをどのように捉えるか、そしてどう味わうかはその人次第です。これを心の持ち方ともいいます。どのような心の持ち方をしているかで、その味わい方が変わってきます。

昨日は、日中は初心会議といって毎月一度カグヤでそれぞれの初心を振り返ります。仲間が集まり、それぞれのひと月を確認することでお互いに何に挑戦しているのか、どのようなことに気づいたのかを聴き合います。そしてそれでどのような変化があり何を感じたのかをまた対話します。定期的にこの場を用いることで、理念や初心を守り日々の中で何が大切なのかを知り味わい方が変わってくるのです。ある意味で、心の持ち方を磨き合う場でもあります。

初心会議の中身はとても充実していて、朝からみんなで和合を楽しむためのアクティビティのようなものがあります。笑顔でみんなで身体も心もほぐします。そして一人ずつ、初心を振り返ります。ランチは、みんなで団欒しながら食べて近況など身近な出来事を話します。その後は、徳報酬といってみんなで陰徳に気づいたことを発表しあい、讃給といってお互いのへの感謝のメッセージ、お客様や子どもたち、会社への日ごろのことをみんなで味わいます。あとは、会社の状況を話、最近の世の中の洞察、方向性や方針なども確認して写真撮影をして終わります。

コロナによってオンライン中心になったので、細かい流れは変わりましたが普遍的な部分は変えずに真摯に続けている大切な会社の取り組みです。

私たちは仕組みや環境というものを場として、それを活かすようにしています。人間はそれぞれに日々の忙しさに流されるものです。そのうち、見ている方向や最初に純粋な気持ちで取り組んだことが隠れたりぼやけたりします。そうなると仕合せの道に遠ざかることもあります。忘れるからこそ思い出す、濁るからこそ透明にする。迷うからこそ安心できるような場を設けるのです。

場には力があります。繰り返し磨かれることで、その場の力によって支えられるものです。子どもたちの憧れる生き方と働き方ができるように、さらに精進していきたいと思います。

感情と心

怒りというものがあります。怒りには一次感情と二次感情というものがあるといわれます。表面上で怒るのは、自分の思っていたのと違うという感情や自分の価値観では当たり前である常識やこうあるべきというものと異なるときに防衛手段として怒るのです。しかし、その背景やその奥には悲しみや苦しみ、そして自分の心や魂などの叫びなどもあります。感情というものは、ある意味で心や魂の一次感情です。その奥にあるものこそがその発端になっている元にあるものでもあります。

人は感情をバネにして成長していくものです。喜怒哀楽があるように、その感情は心で感じたことを表出させさらにそれを外に出していくことで新たなものが入ってきます。感情をコントロール事が大事なのではなく、その感情を味わい内省することが感情を調えていくことにもなるように思います。

悲しみには時薬というものがあります。ずっと荒波のように荒れていることはできず、海が静かにさざ波だつように心も感情も一つになり修まります。宇宙の心がどうなっているのか、地球の心はどうなっているのか、味わうことは風に吹かれ、雨に打たれ、光を浴び、星々と月の影に触れると心に沁みます。

私たちは常日頃、天候や気候、季節の感情に触れてはそれを味わいその心の奥深さに触れていきます。私たちの心は偉大なものと結ばれていて、その結ばれているものが自然の偉大な恵みを循環させています。

感情を見つめると心が観えます。そして心を観つめていくと天命に気づきます。天命に気づけば穏やかです。目に見える現実を直視することは、真理を探究するのに似ています。その蔭にあるもの、隠れているもの、深遠を辿ると静けさが来ます。

あるがままの弱さ、甘さも受け止めて、その時々の感情の奥にある己心と正対して今に精進していきたいと思います。

カグヤの由来

カグヤという会社の名前はかぐや姫から名付けられています。これは1000年前も今と変わらず語り継がれるような物語を子どもたちに譲り遺していこうと名付けたものです。歴史や物語には、普遍的な本質がありそれが子どもたちの心に深く響きます。自然の篩にかけられて遺ってきた物語には時代を超えた生き方があるものです。その生き方を遺し、それをつなぎ、甦生するというのは偉大な経糸や縦軸の伝承になります。

このカグヤの「かぐ」というのは、古語では光を意味したともいわれます。「かげ」という字も光を意味していて、月影や星影といったように影とはその光の余韻や陰影に映る光全体の様子を顕現したものです。そして火の神様をカグツチと呼び、天の香久山もカグヤマというのはこれも光を顕しています。

ちょうど昨日、天の香久山の歌枕を郷里の香春神社で詠みましたが、近くに銅鏡をつくる場所があり山頂で儀式をして古代には白い光を放ったいたことが想像できました。光を集めて、光を放つというのはある意味今もリーダーの役割であり心の明かりを燈す大切な古来からの徳の生き方です。

私は元々この世に存在したものを徳と呼びます。そしてこの光というものもまた徳の側面です。光はいつからあるのか、それは初めからあります。つまり初心です。その初心を思い出し、その光に感謝すること。これを御蔭様ともいい、御光様ともいいます。

この光の生き方とは何か、それは古代の人たちがしてきた生き方を今も自然に行うことです。私にとっては、鞍馬寺での信楽香仁さまがその一つの憧れた生き方であり御光様そのものでした。いつも天にお任せしてお気楽に極楽でいる生き方。暗闇すらもぬくもりにし、日々のお山の空気そのものに喜びと仕合せを感じておられました。

私たちは初心を忘れています。

改めて、カグヤという名前、そしてカゲという在り方。かんながらの道を邁進していきたいと思います。

言霊といのち

天香久山というものがあります。万葉集で有名なものに持統天皇の「春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山」があります。これは意訳では、真っ白な天の香久山のように、干されている衣がひるがえっている、いよいよ夏がやってきましたねというものです。

天の香久山というのは、万葉歌にもさまざまな山が詠まれているなかでも唯一、 「天の」と表現される山です。これは歴代天皇が山に登って「国を見る」ことで国土を治める儀式をしたという場所であり、天から降ってきたという伝説もある山だといわれます。ここから大和の国が見渡せる大切な場所であったことがわかります。

先ほどの持統天皇の言葉にあった「白妙の」は、楮といって木の皮の繊維で織った真っ白な布です、今では和紙をつくるのに使われます。それを干しているのは、田植えが行われるのに白い衣で行っていたからだといわれます。早乙女たちが御田植祭で稲を大切に植えていく儀式のことです。その当時のことに思いを馳せると、いよいよこれから田植えの季節ということへの篤い想いと、和紙のような衣が風でたなびいていて天の香久山の白い岩肌に太陽の光が反射して輝いているという風景でしょうか。光を反射して映すというのは、鏡と同じです。鏡の山こそ、天の香久山だったのではないかとも直観します。きっと、この天の香久山は本来は石灰岩の真っな岩肌であったのではないかとも推察できます。その当時の天の香久山は木も生えていない、真っ白な岩がむき出したような山だったのかもしれません。そしてカグという字は、古語では光が輝くという意味でもあったようです。

遠目にみても、真っ白な光を放ち岩が降ってきたような山だったからこそ天の香久山と名付けたのかもしれません。もう一つ、天の香久山を詠んだものがあります。

「大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あめ)の香具山
登り立ち 国見をすれば 国原(くにはら)は煙(けぶり)立ち立つ 海原(うなはら)は かまめ立ち立つ うまし国そ あきづ島 大和の国は」

これは意訳ですが大和の国にはたくさんの山がありますが、特に素晴らしい天の香具山で大和全体の国を見渡せば、国の原には煙があちこちで立ち上っているし、海には、鴎が飛び交っている。このような幸福な国はありません、蜻蛉島の大和の国はと。

気になるのは、山々に囲まれた場所であり見下ろす先に海がありカモメが飛び交うというところ。そこには海があったということ、そしてトンボのような形をしている国であったこと。持統天皇が観ていた景色を直観します。トンボといえば、十字の姿あるいは、交尾をして丸くなった姿です。繁栄を顕すこととトンボは秋の季語ですから、稲が実る豊かな雰囲気も想像できます。

むかしこの土地に、何があったのか。誰かが教科書に書いた歴史ではなく、実際に自らで触り触れ、足で歩き、その場所で味わい噛みしめるなかで心は導通します。本来の万葉集は、その場所との地縁であり、その土地との邂逅であり今を生きる私たちの生の歴史だと私は感じます。

大切なのは、本当のことを知りたいという探求心と青春をし続けるような潤いのある好奇心です。歌枕の甦生は、日本人の真心を元氣にしていくように思います。色々とさらに言霊といのちを深めていきたいと思います。

それぞれの生態系

季節が変わり始めると、動物たちも活発に活動します。特にこの時機は、猫をはじめアライグマなども繁殖期のために夜中に動き回っています。特殊な鳴き声や足音が聞こえるので田舎だと気になって寝不足になります。

それぞれの動物にはそれぞれの生存戦略があります。他とあまり被らないようにして、安全が確保できるタイミング、あるいは餌が豊富にある季節。温度なども計算して、もっとも相応しい時期を選んでいます。

生息場所が少しずつ減っているからか、害獣駆除も増えています。人間の都合で害獣として駆除されていきますが、むかしはそれぞれに居場所がありエリアがありうまく共生できる関係もあったように思います。

生態系が崩れ、環境が変わればむかしのようにはいきません。

最近、スズメも激減しているようで家の周囲に住む場所がなくなりお米などの稲作の環境もなくなっているのも影響があるようです。今いるいきものたちは、本来はむかしからの環境を引き継いで今もある一定以上の数が存在しています。それが減るというのは、それだけ環境がむかしと変わったということの証明です。

生態系は見事に調和していましたから何かが減れば、それにつながっているほかのものも減っていきます。今の人類の環境だと、どのような生態系になっているのか。想像すると歪な形になっているのを感じます。

生物多様性の調和は、いのちの調和でもあります。

子どもたちと一緒に将来の生態系を考えながら、今できる場づくりに取り組んでいきたいと思います。

実験の醍醐味

血の巡りというものがあります。「血が巡っている」と最初に言った医師はウイリアム・ハーベイというイギリス人医師だといいます。今では当たり前ですが、その当時は結歴は抹消に流れるとそこで消えると信じられていました。心臓に戻ってこず、一方通行で送るだけで消費されるという概念でした。それを実験と観察を通して、血が巡っていることを突き止めたのです。他にもこの医師は生理学に貢献します。それまでは血液が固まって胎児ができると信じられていましたが、動物は卵という共通の源基によって形成されることを突き止めました。

この医師が突き止める手法すべては「実験」にとって行われました。この実験というのは古来より最も大切で、それまで固定概念や常識、思い込みを取り払うことではじめて本質的な観察がはじまります。正解を疑うというより、本当のことを知りたいという純粋無垢な心からです。これらの本質的な実験をする人は真摯に真理を探究する人ですから、観察も洞察も磨かれていくのです。少しでも楽をしそういうものだからと決めつけ当たり前や常識を鵜呑みにするというのは、それ自体が本当の間違いに繋がっていきます。刷り込みのない知性は、子どもの好奇心と同じなのです。

世の中を純粋無垢に観ることではじめて私たちはこの自然の摂理や宇宙の真理に触れていくことができるように思います。そのためには自分を信じ、常識を忘れて実験していくしかありません。私が日々に取り組む実践もまた、実験のようなものです。

この血の巡りでいえば、私たちは人間の動力は水と火でいのちを形成しています。水が固まり、熱を与えれば沸騰する。この簡単な原理ですが、私たちはこれを使って循環をして生命を保っています。すべての内臓や機能は、この血の巡りによって活動しそして入りと出を繰り返しながら循環を保ちます。

水を細かく分析すると、結晶化しますがそこに結晶化潜熱が発生することが現代科学で実験されています。水は熱を放ちながら変化するということですが、これは水が火と一体で活動することを意味するように私は思います。

朝起きたら太陽がでて、そして夜になります。その間、空気をはじめ地面、地球、あらゆるものは熱を移動させていきます。その熱の移動と共に水も火も循環しています。巡り続けているのです。この巡りこそ熱の正体であろうと私は思います。私たちは変化するとき、必ず熱を発します。熱を発するということは、それだけ水と火が和合して変化を繰り返すのです。

目には観えませんが、心魂を燃やしたり、感動して震えたりすることで熱量は放たれます。すると、心臓のようにそのものが巡りはじめるのです。私たちの成長というものは、この最初の巡りからはじまります。そして巡りをやめて固まります。

温冷によって自律神経がととのっていくのもこの原理のように思います。この時機は、三寒四温といって春に入り次第に気温が温冷を繰り返してととのっていきます。すべてのいのち、生命たちもまたこの変化の熱によって目覚めていきます。

もっとも原始的な感覚を通してこの世を観察し、実験を繰り返していきたいと思います。

 

いのちを分け合う

自然というのはいのちを分け合いながら存在しています。一つとしてつながりのないものはなく、ありとあらゆるものは結ばれ共に存在しています。畑の野菜も烏骨鶏の卵もつながりのなかで分け合いいのちを結びます。

産まれる前から分け合い育て合うというのは、私たちのいのちの営みでした。この分け合うという安心感は、生き延びてきた知恵を生きる安心感でもあります。

私は伝統固定種の伝統高菜の種をもって野菜を育てその種を自家採取しています。同時に木樽で老舗漬物で養われてきた漬物の菌を育て守り漬け続けています。これはむかしから今も変わらず生き続けているいのちの一部です。そして今の私はむかしの人たちと同じことを続けていのちを分け合い一緒に生きています。

この分け合い生きるつながりというものこそ伝統の正体でもあり、私たちが伝承している証拠でもあります。この分け合うことは助け合うことですが、それによってお互いの寿命を延ばしてきたのです。特に相性の良いものが一緒に生きればそれだけこの世で長く健康に生きられたということです。

この健康な状態というのは、ただ身体が病気ではないという意味ではありません。心身の健康であり、心も体も安らかに穏やかに長生きをするということです。そのためには、何を食べるのか、そしてどういう暮らしをするのかというのはとても大切なことです。

その人がいのちを結ぶ土地には、それぞれの風土の異なりがあり助け合いや分け合いのつながり方も結び方も多様なものがあります。今では職業分類になっていますが、むかしはその風土とどう共生したかということをその土地の文化と共に学んだのでしょう。

現代は、全ての場所を都市化して便利に工業化して集めたものを利用して土地や風土の関係もあまりありませんが本当はその暮らし方や生き方、そして食べ方の中にいのちのつながりを結び合うことで寿命が延びるように思います。

その土地のいのちをいただくというのは本当は非常に有難いことです。ここで暮らしているいのちをみんなで充実させていく。そこに仕合せもあります。この種と菌は、まるで家族のようです。

子どもたちにもこの暮らし方、生き方、いのちの在り方などを伝承していきたいと思います。

 

そのものの味わい

そのものの味わいというものがあります。この味わいというのは感覚ですが、言葉にできるものではありません。一般的には、料理などでも味わっていますが私たちの感じる味わいにはただ舌先だけで感じているものではありません。

ありとあらゆるものを味わうことができるのです。それは複雑な味わいであり、奥深さがあるものです。ではそのものの味わいとは何かということです。

昨日、伝統野菜の堀池高菜を井戸水を汲み上げ炭火で沸騰させずに3時間ほどゆっくりと煮込みました。そのスープの中には、堀池高菜のそのものの味わいがすべてとけだしていました。水や火、そして古い鉄鍋などはそのものの素材の味を引き出していきます。

極力、自然にそのものの味を邪魔しないようにしてくれるのが水で火です。私たちはそのものを感じることで、いのちの中にある何かとつながりその味を引き出してきます。つまり照合するように、同一化するように、一体化するように元々の味にたどり着きます。

私たちはこの味というのをいつ知ったのか、それは産まれる前からもっています。つまり味は徳の正体でもあります。私たちが味わえなくなったらどうなるか、それはこの地上の楽園に来た甲斐を失ってしまうものです。味覚でなくても、私たちは全身全霊で生きていること、魂を磨いていく味を感知します。味わいというのは、人生の醍醐味でもありこの世を感知するための大切な手段です。

そのものの味わいがわかるというのは、それだけシンプルに完成された味を自分も持っているということでもあります。みんながそのものの味わいの中にいることはまさに平和であり調和です。

暮らしフルネスは徳を顕現させ、徳に気づくことで仕合せの道を拓いていく一つの方法です。子どもたちのためにも、その初心を伝承していきたいと思います。

伝統野菜の本質

伝統野菜というものがあります。この伝統野菜は在来品種で地方野菜とも呼ばれているもので明確な定義はありませんが日本各地で古くから栽培されてきた在来種・固定種のことです。

長い時間をかけてその土地で種を繰り返し自家採取して育ててきた遺伝資源でもあります。この遺伝子は、一度失われると二度と元に戻ることはありません。伝統文化の伝承もですが、それだけ貴重なものであるのは間違いありません。

現在、この伝統野菜はスーパーなどではほとんど残っていません。それは戦後に、野菜生産の工業化、F1という改良した種により均質な野菜を中心にした標準化、さらには自家採取をやめ種子販売が中心になったことで伝統野菜は消えていきました。

私が取り組む伝統野菜、堀池高菜もほとんどが大手の種子メーカーが改良した高菜の種になったことで地元でも育て自家採取する人がいなくなりました。その地名になった堀池も、ありとあらゆる大手のフランチャイズ店や飲食店、お菓子屋から薬屋などが乱立し田んぼや畑もほとんどなくなりました。高菜も大量生産の仕組みにあおられ、中国産が入ってきて価格が崩れむかしからの伝統の老舗漬物店もすべて廃業していきました。そして地元の食文化であった高菜離れも進み、戦前戦後は必ず食卓にあがっていた高菜もほとんどなくなり今では一部の農家や飲食店で使われるほどです。

本来、野菜は買うものではなく育てるものです。それは人間も同じです。みんなで育つ中でお互いに必要とし合い成長していきます。それが風土であり、故郷です。自分がどこで何を食べて生きてきたか、その生育歴こそが今の自分です。

人間も本来は、その土地の伝統的な人間であったものが均一化する教育と食事、そして改良された種、そして自家採取ではなくどこかで買ってきたものというようになるのが常識になるのは本当に残念なことですし不自然なことです。

この先の時代、様々な環境の変化、気候変動に対応できるのかと考えたときのリスクは計り知れません。だからこそ多様性や遺伝的な強さを持つそれぞれが個性を発揮することで何かあったときにこそお互いに活用し合い助け合って生き延びようとしたのが共生してきたいのちたちの戦略だったはずです。

一番危険なのは目先の安心安全などに翻弄され、本当にやってくるリスクに備えないことです。だからこそ、今の時代、原点回帰が必要だと私は感じます。言い換えれば常に原点を持っている存在が必要ということです。それが伝統であり文化なのです。

私は堀池高菜を守っていますが、同じようにこの土地でその伝承をする仲間を集めていこうと思います。子どもたちに、未来もかつてのむかしと同じような安心安全を推譲していけるように取り組んでいきます。