便利さの副産物

消費文明の中では、使うことや捨てることがよいことをされています。特に利便性というのは、便利であること。便利は誰にとって都合がいいかということ。それは使う人にとってメリットがあるということです。しかしなんでもそうですが、誰かにとって都合のいいことは誰かにとって都合が悪いことがあります。それが自然でいえば、人間にとって都合のいいことは自然にとっては都合が悪いものです。しかし自然は文句を言いませんから、人間が好き勝手に便利に走っても誰からも非難されることはありません。

つまり非難されず文句を言えない相手なら便利であることは最善とも思うことがあるということです。子どもも同じく、大人の便利に左右されて色々なことに困っています。この逆に不便さというものは悪のようにいわれます。不便というのは、役に立たないことや都合よくないときに使われます。

世の中の不便を解消するためにビジネスを発展させるというのがこの前の時代の価値観でした。しかしよく眺めてみたら、これだけ便利になってもなおさらに便利になるように追及しています。これは確かに間違いとはいいませんが、その便利さによって発生する副産物によって私たちは大切なものを失います。

その一つは、時間というものです。時間を稼ぐためにスピードを上げる。そして便利なものを使う。しかしそれで時間が産まれるかというと消費されていきます。本来の時間はゆったりと充実して味わうものでかけがえのないものです。それは便利さと共に失われていくのです。

そして次に場です。便利であるがゆえに場がととのうことがありません。面倒なことを取り払い、場を磨き上げることを怠ることで自他がととのい、穏やかで豊かな関係が築けるご縁をも失います。

他にも健康というものがあります。便利になって健康が失われます。本来、不便というものは心身をバランスよく使い、丁寧に身体の声を聴きながら一つ一つの五感を活用して味わうものです。それを時間がないから、関係を重ねる暇もないからと便利に走っては健康まで失います。

もう少し不便を取り入れていこうとはなぜしないのか。

それは不便であることをよくないことだを刷り込まれているからです。私は暮らしフルネスの中で多くの不便を取り入れています。もちろん便利さも善いところもありますが同じくらい不便を取り入れます。それが喜びや豊かさ、古くて新しく、柔軟で謙虚でいられるからです。

時代は色々と問題をかかえているのはすぐにわかります。先ほどのことを大きくすれば、因果の法則で環境問題、自然災害。そして人災として戦争、飢饉。感染症や精神病もです。これは先ほどの便利さの副産物であるのです。

気づいた人から日々の暮らしを換えていくのが解決の近道です。次の時代の生き方、子どもが大切にされるような時代にしていきたいと思います。

鏡の世界

ここ数日、鏡師と共に暮らすなかで鏡について深める機会をいただいています。よく考えてみると、私が如何に鏡のことを知らなかったかということを学んでいます。

人が鏡と最初に認識したのはいつだったのか、それはきっと水たまりや水面にうつる水鏡だったように思います。その後、技術的に石や金属を鏡にしていきます。現代では、メッキをつかって鏡は容易につくられています。

むかしから私も水面と奥の水中の景色をみるのが好きでこの世界がいくつかの層に分かれている感覚というものを持っていました。光に影があるように、表と裏もあります。他にも、水や火や風や雲もまた何かの変化とあわせて別の変化が上空と地上と海中で行われます。

子どもの頃、何かのテレビで鏡の中の自分が別の動きをしている映像をみたことがありました。そういう世界の見方もあるのかなと思ったことを覚えています。別のものでは影だけが別の動きをするという具合です。そんなことは常識的にはありませんが、これは目には見えないところでということであれば当たり前の話にもなります。

自分というものを認識するのも、顕在的な意識の自分と潜在的な意識の自分があります。例えば、心というものです。目にはみえている表層の意識と心の中にある意識があります。海でいえば、波立っている上層の水と海底の深いところに沈んでいる水があるようなものです。

私たちは平面と思っていても、そこに深さがあります。その深いところが沈んでいる水は奥が観えません。しかしそこには別のハタラキがあるものです。コップの水と、湖の深い水、表面は同じように観えても質量も深さも異なります。

私たちがこの世界を観るとき、深い奥に沈んだ何かを観るのか、それとも置きている現象だけを観るのか。それによって世界に観える層が変わります。私たちがどの層を観ているのか、そしてどのように自分を観るかにも関わってくるのです。

自分というものを深く観ると、自分の心の奥底にある水に気づきます。そして日ごろは表面にある水が揺らいでいることにも気づきます。鏡を観るとき、どの自分をうつす鏡であるのかは自分の磨き方によって左右するように思うのです。

自分を磨いていくのは、自分の世界を広げ深めていくためでもあります。そうやって自分というものを深く知り、自分というものを形成していくと、如何に私たちのいのちが深いところから、そして遠いところから訪れたかということにも気づきます。

子どもたちにも、この世の仕組みや道理、そして生き方を自然物から伝承していきたいと思います。

竹垣の修繕

昨日、聴福庵の竹垣の修繕を行いました。毎年、2回ほど柿渋を塗り棕櫚縄で結び直したりしていましたが少しずつ傷んできます。蔓が巻き込んで壊したり、雨風でどうしても木材が腐食してきます。竹も時間が経てば、表面にざらざらと埃がついたりして傷みます。

お手入れをしていくことで長持ちしますが、油断していると急に壊れた気がしてきます。しかし実際には急にというのはなく、心を籠めて丁寧に観察していればどこが壊れてくるかなど次第にわかり早めにととのえておけばお手入れも少しで済みます。

もともと現代はやることが多く、少しでも気を抜けば忙しくなってしまいます。暮らしが消費に傾いていて、消費することで経済を活性化するというモデルですから世間の空気がそういう消費やスピードの空気です。特に都会に住めば、この空気はさらに密度が濃くなります。何かをやっていないと不安になるかのようにあらゆるものに手を出していきます。情報化がさらにそれに拍車をかけていきます。

本来、自然のリズムで生きていけば自然の循環を身近に感じてどのようにお手入れをしていけばいいかを暮らしをととのえながら組み立てていきます。それは今ではむしろ正反対、自然の利子で得た分をどうみんなで分け合うかという発想になります。なければないなりに工夫し、あればそれを使って修繕をしたり未来への徳を譲る活動をしてきたのです。

話を竹垣に戻しますが、聴福庵の竹垣は透かし垣です。もう一つの和楽の竹垣は遮蔽垣です。境界を示し風通しのよいものと、お庭の目隠しやプライバシーを守る意味もあります。

竹は天然の素材で毎年間引いていくことで美しい竹林ができます。またタケノコなども美味しく、旬を味わい健康にもなります。間引いた竹を家のあらゆるところに活用でき、しかも丈夫で長持ちし柔軟で使いやすい素材です。竹をつかった伝統工芸もたくさん出ていますがこれも自然のリズムと自然からの利子を活用した知恵です。

私たちはどうやったらこの地球で長く豊かに仕合せに暮らしていけるのかを考えて創意工夫して今があります。縄文時代より前、もう数万年も前からみんなで豊かに仕合せに生きていくためにあらゆることを実験して取り組んできたように思います。その知恵は古臭い過去の産物ではなく今でも最先端であり新しく、そして錆びつくことのない叡智そのものです。

竹垣は修繕したおかげでその場所にさらに深い愛着がわいてきます。さらにお手入れをして長持ちさせたいという気持ちも増えてきます。豊かさというものは、こういう物だけではなく心の豊かさや足るを知る感謝とともにあります。

子どもたちに暮らしの豊かさと仕合せ、暮らしフルネスの実践を伝承していきたいと思います。

仕組みと伝承

時代の変遷と共にあらゆる定義もかわりますが役割も同時にかわってきます。ちょうど、今週は鏡磨きのこともあり江戸時代くらいからのことを調べる機会が増えました。その中で、殉死というものがあったり、襲名など、そのころの特徴を考えることがありました。

今ではありえないことですが、その当時であれば当然だった背景には時代の価値観があったことは間違いありません。殉死であれば、戦国時代前からの死を共にするという忠義の思想があったこと。死が当たり前に身近にあったからこそ、真摯に生きるための仕組みとしての殉死があったように思います。あた襲名もまた家という仕組みで一族で助け合い生きる、またどのように生きるのかといった生き方も守ってきた価値観があることがわかります。一家の恥じや一家の名前に泥を塗るという言葉もあるようにその家に関わる一人がやったことは家全体に影響を与えました。それだけ家督というようにすべての家のことは一家長の責任であったことも観えてきます。

現代では、家や父親の役割なども変化してきました。昭和の頃、私が覚えている範囲でも祖父は厳格で怖い存在でした。祖父を中心に親族が集まり、法事を含め年間行事もたくさんありました。しかし祖父が亡くなってからはその仕組みもなくなり、たまに集まってもむかしのような形式的なものではなくなりました。

こうやって時代の背景と共に価値観も変化し、それまでの仕組みも変化してきます。この仕組みの変化というものを感じている人は少ないように思います。本来、私たちは時代の変化と呼んでいるものはこの仕組みの変化と価値観の変化が大きいように思います。

時代が変わるのは、それまでの仕組みが変わるということです。

仕組みが先にかわり、次第に環境に影響を及ぼし、そして価値観を換えていきます。そういうものをよく見抜いてこの先、どのように振る舞うか、そしてどのように予測するのかを省みるのです。

現代は、コロナで仕事の仕組みも変わりました。そして人との接し方も変わりました。それがどのような変化になっていくのかを予想していくことは大切なことです。時代の変化に順応するところと、時代を新しく創っていくこと。自分たちがどんな時代にしていくのかという仕組みの中にこそ知恵があります。

子どもたちに遺したい未来を伝承創造していきたいと思います。

徳の循環する世

世界中で気候変動の影響を感じる映像が出てきます。どこかで大雨が降ればどこかが干ばつになります。地球は一つとしてバランスをとりますから、環境が変わっていくのは今にはじまったことではありません。

どの国境でどの立地にあるかで私たちは住みやすいところもあれば住みにくいところもでてきます。ある場所は極寒の地、またある場所は砂漠、またある場所は火山や湿地であったりもします。人類は、その場所を離れていくものもあればその場所で知恵を出し工夫して順応したものもあります。それもまた選択の歴史であり、今も私たちは新たに選択を迫られています。ひょっとしたらこの先、地中や地球外、あるいは仮想空間などに移動していこうなどという未来もあるかもしれません。栄枯盛衰、これは自然の摂理です。どの時代、どの場所にいても、如何に自然と共生していくかは私たちの使命でもあります。

そして環境の変化で大変苦難の時代があったとしても、人類はその中でも仕合せを求めて生を全うしていきました。私たちの生命はどんな環境下であっても仕合せに生きているものもあれば、その逆もあります。大事なのは、使命を全うするということです。

そして使命を全うするには自分というものを知る必要があります。自分を知るには、自分の根を知る必要があります。根は地球につながっているところに存在します。まるで先祖から今の私たちに結ばれているように根もまた張り巡らせています。

まさにこの時代、この変化の時をどのように協力して乗り越えていくか。自立分散型、いわゆるDAO的なつながりのなかでどうみんなで調和していくか。太古の時代から、私たちは「和」にその解決法を見出してきました。人間も喜び、また自然も喜ぶ道。かんながらの道です。

私が思う、自然との関わりというのは、私たちの暮らしを本来の全生命が喜び合えるものに還るものです。それは徳が循環するような世の中にしていくことです。これをもう忘れてしまっている現代においては、何が自然を喜ばせるのか、そして自然とは何かというところの定義から学び直す必要があります。

暮らしフルネスはその道に入るための一つの扉です。

子どもたちに、いつまでも仕合せや福が結ばれていくように徳の循環する世の中に近づけていきたいと思います。

歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。

むすびの真心

昨日は、カグヤの初心会議のワークショップで「むすび」の体験をみんなで行いました。具体的には、合気道の極意に触れるような体験をいくつか行いました。現代は、型を中心に形式的なものが武道になっていますがどの武道も突き詰めれば戦わない知恵を極めたもののように私は感じます。

矛盾ですが、戦わないで勝つというのが真の勝利ということでしょう。我をぶつけ合い、感情や闘志を戦わせるのは周囲は興奮しますがそんなものは本当の力ではないということでしょう。本当の力は、大切なものを守るためのものでそれはすべて生き方に関係しているようにも思います。

私たちにはもともと「軸」というものが具わっています。この「軸」は辞書では車の心棒、回転の中心となる棒。また 中心や基準となる直線。そして物事の中心、大切なところと記されます。

軸が定まっていないと、色々なことに振り回されてしまいます。言い換えれば、軸がどこにあるかで自分がブレなくなるのです。むしろ、周囲のブレの影響を無効化することもできます。

敵対関係というものも、敵にならなければ無敵です。

この無敵というのは、最強の力を獲得したから無敵になると思い込まれていますが本来は読んで字のごとく敵がいなくなるから無敵です。以前、木鶏の実践を学ぶ中で無敵になることを説明されている故事を知りました。闘鶏の話でしたが、最後は木鶏になり無敵になったということです。

これを同様に、軸を立てることができそしてむすぶことができるのなら私たちは無敵になるということです。無敵になることが目的ではなく、むすびの生き方を実践することが大切だということでしょう。

様々な他力や様々な自他一体の実践によって、大いなる一つの力そのものとむすばれていく。我を通そう、自分の力だけに頼ろうとすることは力を働かせたのではなく、力は偉大なるすべてのいのちを活かすときにこそ発揮されるということ。

頭でわかるのではなく、それを日々の暮らしや実践の中でととのえていくことが大切であることを学び直しました。暮らしフルネスに通じる体験で、すぐに取り入れられるものばかりでした。

子どもたちに、先人の生き方、その知恵を伝承していきたいと思います。

牛乳の徳

昨日、地元の中学生たちにノンホモ牛乳のアイスクリームを振る舞いました。もともと鳥羽公園のゴミ拾いを一緒に行った後にみんなで食べる予定でしたが大雨のため急遽日程を変更したために先に掃除の意味や目的などをレクチャーする時間を持つことになったのでその際に一緒に食べました。

もともと、このノンホモ牛乳は嘉麻市の吉村牧場でつくられています。吉村さんとはもう20年以上のお付き合いになりますが素晴らしい生き方をされております。牛を大切に尊重し、放牧して山の中の大自然でストレスなく自由に育てているからまた牛乳もとても美味しいのがわかります。

以前、私は東京でミルクランドというお店と一緒に自然食を守る活動を食べることで行っていました。会社のお昼ご飯はいつもそこの食事でみんなで味付けや内容などを付箋紙でアドバイスしながら生き方を応援し共に守っていました。コロナでやむなく、農園を優先して閉店しましたがその生き方は今も大切に受け継がれています。

そのミルクランドで小寺ときさんと出会い、本物の牛乳の話をお聴きしたのを覚えています。小寺さんがヨーロッパで飲んでいた牛乳と日本の牛乳が全く異なり、日本で子どもたちがアレルギーで大変な目にあい本物の牛乳を飲ませたいというところからはじまった活動がミルクランドでもあります。

今回、中学生たちにも本物の牛乳を飲んでもらいたいと思い吉村さんにお願いして用意してもらいました。

そもそもこのノンホモ牛乳のノンホモとは、「ノンホモジナイズ」の略語です。このホモジナイズ(homogenize)は「均質化」という意味で、これにノンが付いているため「無均質」という意味です。よくスーパーで購入するものは牛乳の中に含まれる乳脂肪分をホモジナイザーと呼ばれる機械によって均質化の処理がされています。これによって大量生産もでき安価で販売できるようになりました。しかしここに大きな問題もあります。そもそも大量生産で安くするということは、本来自然であるものをどこかしらを操作し不自然にする処理をするということです。

特に食品の問題は、そこがほとんど中心で添加物のことや防腐剤、環境ホルモンにいたるまですべて安く大量に販売するために行われているともいえます。便利になってなんでも安く買えるようになりましたが実際には安心して食べれるものがほとんどなくなったという健康の問題がでてきました。お金で健康は買えませんから、未来の人類の食べ物の問題は早晩必ず解決しないといけない問題です。お金にどこまで操作させていくのか、これは生命体の本来の在り方に関わっているように思います。

話を戻せば、このように均質化された牛乳をホモ牛乳と呼び、この処理を行っていない無均質の牛乳をノンホモ牛乳と呼ぶということです。私は、後者のノンホモを自然に近い牛乳と呼んでいます。

なぜ一般的な牛乳ではアレルギーになりやすいのか、その理由はもう科学的に分かってきています。それは高温の熱処理で脂肪球を壊し、その脂肪の膜に保護されていたタンパク質などが急速に体内に取り込まれることで下痢やアレルギーが発生するということです。

本来、牛の赤ちゃんが消化吸収しやすいように自然に乳にしたものを高温で熱処理、均質化したことで胃袋での消化ができなくなり腸に負担をかけることになりました。消化はゆっくりとした方が身体の負担は少ないのですが、それが時間をかけなくすることで消化不良となっていきます。

アレルギーはもともと、消化するときの問題が関係することがほとんどです。つまり吸収できない量が発生するか、そもそも吸収したくないものであるかということです。

吸収しない、できないものを使ってアレルギーが出ているのならそれは自然の反応です。不自然に対してアレルギーが発生しているということでもあります。それは環境のアレルギーもいえるし、人間の感情にもアレルギーがあります。

本来の自然にみんなで近づいていくこと、そして本物を子どもたちに体験することはこれから大切なことです。私も子ども第一義の実践のなかで、常に本物を意識しています。

これからも自然を尊重する生き方をしている人たちを応援し、その徳の循環を増やしていきたいと思います。

御大師講

私の故郷にはかつて御大師講というものがありました。今から130年以上前に、八十八箇所霊場を設置し、戦争で亡くなられた子どもたちや家族のために定期的に参拝をしていたといいます。

関の山という山を中心に、町の中の辻々にお地蔵様のカタチで安置されております。それが道路の開拓や御大師講の衰退と共に、一部は何処にいったのかもわからなくなっています。

もともとこの「講」というものは、古文書ネットによれば「講とは、中世から今日に至るまで存在した宗教的・経済的な共同組織のこと。元々は仏教の経典を講義する法会(ほうえ)の儀式でした。しかし、それが次第に社寺信仰行事と、それを担う集団を指すものとなり、さらにその成員の経済的共済を目的とする組織をも意味するになったといいます。講・無尽(むじん)・頼母子(たのもし)の名称はいずれも同義に用いられ、貨幣または財物や労力を、あわせあって共同で融通しあうものを示すようになりました。」とあります。

その講には種類があり、経済的に助け合う講もあれば信仰的に結びつく講もあります。むかしは小さな地域で生活を共にし助け合う関係がありましたから、定期的に寄り合いをし集まり、意見交換をしたり決めごとを話し合ったりしてきました。今の時代のように国家という概念で管理し統制するようになっているからイメージがし難いものですがかつては自律分散型で対話によって時間をかけて村の自治をしてきた歴史がありました。

今、地域創生など色々といわれていますが実際には中央集権の管理型の体制や仕組みで国家運営をしていますから大きな矛盾があります。下から上ではなく、上下左右の見事の連携があってこそ地域ははじめて活動するものです。

話を御大師講に戻せば、この御大師講は弘法大師空海を信仰してみんなで寄り合いをし信仰を深めたり守ったりして教えを学ぶ会でもあります。この御大師講はそれぞれの地方によってやり方も内容も少し異なるといいます。

私たちの地域では、弘法大師と所縁のある木像や掛け軸、仏具などを使い、地域の数世帯~十数世帯で講連中を構成して定期的に各戸持ち回ります。その当番家のお座敷に簡単な祭壇を設えて講連中(各家の代表者)が集まってお祀りをします。その後、直会のように飲食をするという寄り合いが行われてきたといいます。

定期的にそれぞれの家に集まりますから、家が狭かったり料理するのも負担もあったかもしれません。それに持ち回りですから、必ず出番もまわってきて苦労もあったと思います。この講の寄り合いがなくなってきたのは、むかしのような地域やムラのカタチが失われたり、家の中に座敷や和室がなくなったというのもあるといいます。それまで持ち回りしていた木像や掛け軸も今では、どこかの家で止まってしまい保管されるかお寺に戻されたかもしれません。故郷のお地蔵様も、場所によっては廃墟のようになってしまい誰も手入れせずに打ち捨てられたところもあります。

かつての風習が失われてしまい、それがゴミのように捨てられているのは心が痛みます。私も古民家を甦生させたり、かつての歴史的な場の甦生を行っていますが想いや祈りは記憶として遺っていますからそれが色あせて廃墟になっているのを観るのはつらいことです。

この時代にも新しくする人物が出たり、かつての善い取り組みをこの時代でも形を換えて甦生させれば先人たちの想いや願いや祈りは今の私たちの心につながっていきます。

故郷をいつまでも大切にしてきた人たちの想いを守りながら、子どもたちにもその懐かしい未来が残せればと思っています。

心おもてなし

この時期はいつも御先祖様をお迎えするためにお墓のお手入れや古民家の掃除や室礼を行っています。先祖を辿ることがあってからご先祖様が増えてお参りするところやお手入れするところも増えていますから結構長い時間をかけて取り組んでいます。

本来は、場所も数も増えて大変だと思われますが実際に実践しているとご先祖様に供養させていただける豊かさや仕合せに包まれていきます。お盆のこの時期だけでこの有難さ勿体なさを感じますから本当はもっと事あるごとにみんなでこの時を味わい楽しむ時間が持てたら世の中はさらに徳が循環していくのではないかとも感じます。

私たちは御先祖様の供養の大切さなどを知識で最初に教わります。それは祖父母からか、あるいは学校からか、もしくはお寺などからです。しかし押し付けられた知識では逆に反発をして、失礼かもしれませんが正座してお坊さんの長い話を我慢したり、蚊の多い話の中での墓参りや猛暑厳しい中で厚着をしてじっとすることなど辛かった思い出が多く楽しいなどとは思いませんでした。

しかし手を合わせて線香の香りとおりんの音を聴いていたら心が落ち着く感覚は覚えていました。それが年を重ねていく中で懐かしいものや古いものと接する中で、磨いて甦生させたり、お手入れし寿命を伸ばしていくなかで、このご先祖様の存在に助けられ、守られているのかを感じられるようになってきました。

そして具体的に目には見えませんが、今の自分と共にある存在を直観していると心が満たされ幸福感が訪れてきます。この幸福感は、自分に流れている縦の時間、歴史の空間、記憶のご縁などを味わっていることで得られているものです。

私たちは目には見えないものを心で感じるとき、心が満たされる感覚を持ちます。そこは目に見えないプロセスや想いや願い、祈りからのあらゆるものが入っているのを感得できます。

これは料理などと似ていて、手間暇をかけて心を籠めて大切に素材を育て調理して器に盛り、最適なタイミングで自分の心を運び提供したものに人が感動するように心はそういう目には見えないものを味わうことができるのです。

今の時代は特に目の時代で、目ばかりを酷使し疑心暗鬼になりがちです。しかし、心を大切にして心が味わいたいと思っているものに自分を寄せていけば自ずからご先祖様の見守りにも感じられるようになるように思います。

このお盆の行事は、忙しい現代の心を和み休めるための大切な節目になります。ご先祖様の存在を感じながら、心おもてなししていきたいと思います。