福堂の場

吉田松陰は、松下村塾で有名ですがその発端は野山獄中での孟子の講義によるものです。普通の人は、牢屋にいれられたら悲嘆にくれて自暴自棄になる人もいますが松陰はこういう時だからこそ学問が磨かれると学びをさらに一歩進めていきました。

その遺した言葉の一つにも「牢獄で死ねば禍いのようだが、この場所で学問をし、己のため、他人の為に後世に伝えることを残し、身は失っても死にはしない人たちの仲間入りすることができるならば、この上もない福というもの。」というものがあります。

今居る場所で学問をすること、そして死んでも魂は受け継がれていく同志の仲間入りできるのならばこれは最上の福ではないかというのです。目指しているものや、その志がすでに透徹されており曇りがない純粋な浩然の気を感じます。

この牢獄をどのように福堂にしたのか、その発端の文章から少し深めてみます。松陰はこういいます。

「元魏の孝文、罪人を久しく獄に繋ぎ、その困苦に因りて善思を生ぜ染む。」因って云はく、「智者は囹圄を以て福堂とす」と。此の説遽かに聞けば理あるが如し。」諸生紙上の論、多く左袒する所なり余獄に在ること久し。親しく囚徒の情態を観察するに、久しく獄に在りて惡述を工む者ありて善思を生ずる者を見ず。然らば滞囚は決して善治に非ず。故に曰く、「小人閑居して不善を為す」と、誠なるかな。

これは意訳ですが、獄中で罪人をつなげばその困苦によって善思が産まれるという。なので知恵者は牢獄を福堂にするという。これは理があるようにみえる。しかしよく観察すると長く獄にいるとそうではないものが多くなる。それではかえって善治にならない。子思がつまらない人間が暇でいると、ろくなことをしないというのはその通りである。

「但し是れは獄中教へなき者を以て云ふのみ。若し教へある時は何ぞ其れ善思を生ぜざるを憂へんや。曾て米利幹の獄制を見るに、往昔は一たび獄に入れば、多くはその悪益々甚だしかりしが、近時は善書ありて教導する故に、獄に入る時は更に転じて善人になると云ふ。是くの如くにして始めて福堂と謂ふべし。余是に於て一策を画す。世道に志ある者、幸に熟思せよ」

しかしこれは牢獄において教えというものがなかった場合のみではないか。もしも教えがあのなら善思にならないことは憂う必要はない。アメリカの牢獄は牢に入ったときはよくなくても、善書を置き教えを導くことで善人になっている人が多いという。このようにしてはじめて福堂になるのではないか。ここから私は福堂策というものを提案する。同志たちよ、熟思してほしい。

そこから牢獄を福堂にするための方法や自分の取り組み、そして将来の展望などを書き連ねていきます。牢獄においても、いただいた御恩に報いようと学問を励み少しでも世の中に貢献しようと精進しておられます。

どんな境遇でどのような場所にいても、志が立っているからこそ学問が磨かれたのでしょう。志を立てるのは、自らが立てるものです。その純粋無垢な恩返しへの徳、そして何のために生きるのかを魂のままに実践して生き切る姿勢。身は滅んでも、魂として永遠を生きようとした生き様を感じます。

そういう生き様に感化された人が今も後を絶ちません。こういう人がいたということが後世の人たちの教導にもなっています。子どもたちにも、あらゆる生き方があることを伝道し今いるところをさらに彫り刻んでいきたいと思います。

 

天地の学

天地自然の法というものがあります。これは誰かが教えたものではなく、誰かに倣うものでもありません。人間が人間として解釈するのではなく、自然がそのままに存在して運行するものです。

私たちは便利に誰かが観察したものをもってそれを理解して分かった気になれるものです。畢竟、便利さというものはどこか大事なものを欠けさせているものです。結局、便利なものに縋って生きてしまうと便利なものが大事なことになってしまい本来の天地自然の理などは後回しになるものです。

先人たちの中には、安藤昌益や三浦梅園のように誰かの教えたものを観ずに直接天地自然を観察した人たちがいます。本来、人はその師をどこに置くかでその求めているところを直観するものです。

その直観は、人が疑問に思わないところ、当たり前すぎて考えもしないところに置かれるものです。誰も考えないというのは、それくらい当たり前にあって気づかなくなっているものです。

例えば、この呼吸というもの、身体の神経、他にも光や影、空間や場などもです。あって当たり前のもの、なぜそれがあるのかを考えるところに自然を観察するための入り口があります。

なぜというのは、真理の入り口でありそのなぜをどの場所でなぜと思うかで人は学びの場所が変わるということでしょう。

これだけ知識が増えて複雑になった世の中では、知識はさらに便利なもの、特殊なものばかりに偏っていきます。しかし天地というものは、悠久に変わりなくこの先も永遠に普遍です。本来の学びというものは、何を主軸にしているかで自分たちの在り方も変わっていきます。

後世に名を遺すような偉業、つまり子孫たちのために何をすべきかを問う学問は常に天地と正対しているものです。

私も先人たちの生き方に倣い、脚下の観察と実践を味わっていきたいと思います。

魂を優先

この世には、身体は死んでも魂が残っている人が存在します。多くの人たちの生き方を学び、志を立ててその生を全うし、後世に語り継がれるような人生を遂げた人たちのことです。

私は高校生の時に、吉田松陰に憧れその遺した書物や言葉を読み漁りました。それから30年以上経って遺した言葉に触れると元氣が湧いてきます。毎年、松陰神社にいき志を確かめ今の自分がどうであるのかを反省をします。もう亡くなっておられるのに、そこにいくと魂が触れて元氣になります。不思議なことですが、生き方として純粋に生き切られた方の遺した場にはいつまでも魂が遺っているように感じます。私たちはいろいろな人に触れることで生き方を磨きますが、人生の中で一つの指針になるような生き方があることは後世の道しるべになるものです。その吉田松陰はこういいます。

「奪うことができないものは志である。滅びないのはその働きである。」

「世の中には体は生きているが、心が死んでいる者がいる。反対に、体が滅んでも魂が残っている者もいる。心が死んでしまえば生きていても、仕方がない。魂が残っていれば、たとえ体が滅んでも意味がある。」

魂というものは、普遍的に働きます。身体があるないにかかわらず、そのハタラキは永遠であるといいます。何を目指したか、どう生き方はこの魂に由るものです。そして今を生きる人たちにこうもいいます。

「末の世において道義を実践したならば、必ずその時の人々から、極端だといわれるであろう。もしまた、世人から極端だといわれるくらいでなければ、決して道義ではないのであって、すなわち世俗に同調し、濁った世に迎合したものにすぎない。」

「私心さえ除き去るならば、進むもよし退くもよし、出るもよし出ざるもよし。私心がまだ除き去られないと、その進退出処みな私心に拘われて、道に反することとなる。」

「道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。」

今、やらなければらないことを先延ばしにしない。いくら変人や狂人といわれても、本当にやるべきことはやり切るという覚悟。まさに志士の生き方を示します。そしてこういいます。

「自分は志を持つ。志士の尊ぶところは何であろう。心を高く清らかにそびえさせて、自ら成すことではないか。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。」

自ら決めた生き方を自らがやり遂げること、その純粋な生き方に学び人は志とは何かということを学んだのでしょう。時代が変わっても、自分を生き切る人の生き様は魂が揺さぶられます。

一度しかない人生、後悔のないように魂を優先して歩んでいきたいと思います。

野性との共生

池の周囲には大量の白鷺(シラサギ)が飛来してきています。この白鷺は、夏は田んぼでよくみかけ川の畔にはアオサギなどをよく見かけます。結構、印象深い野鳥ですが当たり前すぎて気に掛けることも減っています。

むかしの日本は、これに鶴などの野鳥がたくさんいたのでしょう。鶴はもともと江戸時代までは北海道から関東地方でも見られたようです。しかし明治時代になると乱獲され、さらに生息地である湿原の開発により激減して今では絶滅したといわれます。葦などの湿原が多くあった日本の土地も、今ではほとんど失われています。

まだ白鷺などの方は、田んぼやサギ山といった林や森があるので生息地が確保されています。野生動物たちの生きる場所や生活の範囲を奪うと、生きものたちは行き場を失っていきます。

むかしの人たちは、敢えて杜をつくり生き物たちが生息できるような境界をもうけて見守り合っていました。自然というものをみんなで分かち合い生きることに真の豊かさを感じていました。生き物が次第に減っていく姿をみていたら、本当の貧しさとは何だろうかと向き合うことに気づけるようにも思います。

現在、鳥類の8種に1種が絶滅危惧になっているといいます。そのうち、ツバメやスズメも絶滅するのではないかといわれています。日本はこの150年で3分の2以上の野鳥が絶滅及び減少しました。

鳥が減っている理由には様々ですが、人間が原因であることは間違いありません。人間の生活が、ほとんど野生の生き物を無視しているところに起因しています。都会の人間だけの生活に憧れ人間以外を無視してきた生活が田舎の隅々にまで広がっていきます。

実際には鳥の鳴き声で癒され、魚や虫たちの多様性に花も実も支えられている私たちがそういうものを無視して排除してきたことで生き物は減りました。一度、絶滅してしまった生き物は復活することはなく永遠にそこで失われます。

あと100年後の日本、及び世界はどうなっているのか。子どもたちが未来に生きるとき、その時、野鳥をはじめ野生の生き物たちはあとどれくらい残っているのか。心配になります。

子どもたちの未来を思うと、まだ今の世代の責任を果たすチャンスがあります。身近な小さな一歩からでも、野性との共生をはじめて伝承していきたいと思います。

 

元氣を養う

私たちは加齢とともに老化していく生き物です。漢方では男性は8歳ごとに、女性は7歳ごとに気が衰えていくともいわれます。死ぬまで元氣でいたいと思いますが、実際にはよく観察すると次第に元気が失われていくのも実感するものです。特に病気になると、その恢復において時間がかかったり思ったよりも多くの時間がかかっているのを実感するとその老化の現実を実感するものです。

漢方では、生まれながらに持っている「先天の気」と、生まれた後に取り込まれる「後天の気」があるといわれます。まず先天の気は胎児として生まれたときが最も多く、年齢を重ねるにつれて減少していくといいます。これは両親にもらった元氣のことです。内臓も元氣で、次第に使っているうちに消耗していきます。この先天の気は加齢だけでなく、生活習慣や過度なストレス、病気によってもすり減るといいます。いつかは失われていくものですから、意識的に養生していきながら長持ちさせていくしかありません。

もう一つは、後天の気というものです。これは生まれてから生きていくなかで、食物や呼吸によって補充されていくものだといいます。これを別の言い方では水穀精微の気ともいい、飲食物から得られる栄養物質のことです。後天の気は、大気という無限にある地球の気を呼吸によって吸収すること。あとは、大地の恵みとしての栄養を取り入れることです。先天は腎臓であり、後天は脾臓ともいわれます。

産まれてから死ぬまでに、与えられたものと後天的に補填していくものがあるということです。上手に老化していくことで、私たちはなるべく末永く健康を保つために色々と暮らしの知恵を活用していく必要があります。

具体的には、消耗しすぎないことときちんと蓄えることからだといわれます。健康を維持するために無理をしない、夜更かしもせず、暴飲暴食などもしない。疲れすぎないように心がけることです。少しでもながく先天の気、元氣を養うためにはもったいなく使い切っていく工夫が必要です。そのうえで、後天の気をどう充実させていくか。そこには、日ごろの食べ物を工夫すること。清々しい空気を吸って元氣を養うことです。

日頃から消化によいものを食べたり、主食をシンプルにして油っぽいものを避けて自然食にしていくこと。呼吸法などもととのえて、いつも穏やかな空気によって養生することなどです。

当たり前のことですが、元氣な時は気を付けないものも病気になるとその元氣の有難さがわかります。いつまでも健康で活動ができるようにするには、若い時からの養生が必要です。当たり前のことを気づけることは、本来の徳に気づくことに似ています。

今年は暮らしフルネスをもう一歩、進めていきたいと思います。

ウサギのこと

うさぎ年ということもあり、改めてうさぎのことを深めてみましたが非常に人間との深い関わりがあることに気づきます。宗教的であったり、神話に出てきたり、また諺にもなっています。身近な生活でもうさぎを使うことが多く、食料として、あるいは毛皮として、また家族のようになっているものもあります。

小さい頃、うさぎを飼いたいと何度も思ったことがありました。小学校で飼育係としてお世話したことがありましたが足腰があまり強くなく骨折したらどうしようかと不安だった記憶もあります。

ニンジンの葉や、野菜をかじるように食べる姿はとてもかわいく何時間でも見ていられるほどでした。もともと「うさぎ」の名前を調べると、「梵語で兎のことを舎舎伽(ササカ)と言うそうですがこのササカがウサギに転じたと言う説があるといいます。 鳥の仲間だと思われていたということでしょう。

うさぎは他の動物のように角や牙など攻撃するものがありません。その分、耳を発達させました。これはそのため狙われていることに早く気づき、アンテナのように音を集めることができ肉食動物が近づいてくるわずかな音でもすぐに気づいて逃げることができます。つまり戦わずに逃げることを専門にした進化形態です。時速60キロから80キロで逃げるうさぎもいるといいます。またジャンプ力も、高さ50センチから70センチを飛び1メートル以上の距離も一足で跳ねます。

日本では因幡の白兎の話が神話でも有名です。他にも月に棲んでいたりと、ウサギは身近な存在としてよく童話に出てきました。今でも山にいくと、時折、ノウサギを見かけることがあります。冬は、食べ物が少なく雪の上を歩いた後が残っているものです。

うさぎ年は飛躍の年ともいわれますが、来年の辰年にむけて準備を整えていきたいと思います。

 

冬の風景

私の家の前には、大きな池があります。この池には冬には冬鳥たちがたくさん飛来してきます。朝からとても活発で、この冬の時期はこの池は鳥たちの天国のような活気があります。他にもよくよく観察していたら、冬鳥だけではなく山からも山鳥が飛来しています。もともとこの池に棲んでいる鳥たちもいますから、この季節がもっとも賑やかになっているということです。

鳥たちは食べ物と育児などに相応しい場所に移動していきます。ある鳥は、何千キロも旅をしてでも場所を移動しては育児と食事を両立させます。またある鳥は、屋根裏に棲んでは私たち人間の近くで共生して生きています。私は烏骨鶏も飼っていますが、朝から元氣な鳴き声で一日をはじめ日中も気持ちよく鳴いては何かを啄んでいます。

朝もいいのですが夕方などは特に空気が澄んでいて夕陽と合わさった情景が美してゆっとりします。月夜や星空と一緒に白い鳥が飛んでいる様子などは幻想的です。日本の原風景のなかにこの冬鳥たちの過ごしている様子は欠かせず、いつまでもずっとこの風景が残り続いてほしいと願うばかりです。

冬の清々しさというものは何処からやってくるのか。厳しい寒さは、いのちをより引き立てます。小さな植物から昆虫、そして木々や動物にいたるまでそのものが必死に生きている姿を光と影で映し出します。厳しく辛く寒いというのは、その分、いのちはそれに反射します。

庭には山茶花や椿、南天があります。その緑色の歯が、日の光に反射してキラキラと眩く光ります。むかしの人は、この反射する光の眩さにいのちの光を感じたのではないでしょうか。宿っているということの意味や、依り代としての存在としての透明感や芯の強さを感じたのではないでしょうか。

冬に静かにいのちと向き合うと、耐え忍ぶ中にある元氣の根源を学べます。冬はいのちが甦る大切な季節です。冬の厳しさと有難さに包まれたことを忘れずに、春までのひと時を味わっていきたいと思います。

コロナウイルスの振り返り

コロナウイルスのパンデミックがはじまりそろそろ3年目くらいに入ります。このコロナウイルスとは何だったのかと振り返るにはちょうどいい時期でもあります。蝙蝠が由来とか、人為的だとか、色々と起源は判明せず、陰謀説や自然説も今となってはどうでもいいことになっています。

その後のワクチン応酬とゼロコロナなどの隔離、第1波から第7波だのと自粛だ開放だとの繰り返し。マスコミや政府、専門家の言いたい放題で後始末のない現実。病院はコロナに翻弄され、高齢者たちや病気を持つ方々は戦々恐々としてじっとするしかない状態。国民の安全か経済かと天秤にかけ、結局経済最優先という価値観が優勢になり急に世界はゼロコロナからフルコロナへと移行する。コロナの御蔭で環境改善が進むかと思えば、リバウンドで環境がさらに悪化する始末。この隙に応じて世界戦争がはじまっているという状態。

コロナとは一体何だったのかということが少しだけ垣間見えるような気がします。実際のウイルスというものは、単なる病原体にすぎません。これはかつてのパンデミックでも有名な、ペスト、結核、インフルエンザ、天然痘、コレラと同じくあるときに急に感染が広がり世界では死者が急増します。一つの自然現象であり、人間が広域で交流するようになったからこそ出てくる問題です。離島の動物たちが絶滅していくように、他から入ってくる強烈な外来種やウイルスに抵抗がなければ死んでしまいます。それぞれに分を弁えて、移動を制限して生きていればないことですが気候変動もありこれは仕方がないことでしょう。

問題は、自然現象ではなく人工的な現象の方です。例えば、人口密度です。狭いところにこれでもかと人間を押し込み、大量生産大量消費を無理やりに継続させていく仕組み。人口増加はもはや限界値を超え、さらに密度を増やそうをしています。食事も食糧難が来るからと、昆虫を食べるように開発し、サプリ栄養を確保しようと躍起です。未来を予測すると、抗生剤や抗菌剤、ワクチンはじめて遺伝子治療などをしてでもこの人口密集に耐えられる仕組みを人為的に施すことを行き着くところまで繰り返す予定でしょう。そのうち、人間が完全に弱り切ったころに大きな自然災害に見舞われ大量絶滅をするというシナリオでしょうか。これは自然現象かといえば、人間の人為的な行動の結末です。

人間は、わかっていても目先の欲望に打ち克つことができません。歴史は何度もそれで国が滅び、人々が大量に死んでいます。それでもなお同じことを繰り返していきます。解決も抜本的ではなく、対処療法を増やしていくだけで少しだけ延命治療をすることができるようなった具合です。世界が今、一つになろうとしているまさにそのときも、人類を導くようなリーダーは出てきません。むしろ悪化していて、自分の国の利益を我先にと争っては資源を貪りつくします。人間の浅ましさ此処に至れる具合です。核戦争など、本当に嫌です。人間がすべての生き物を殺傷するための大量破壊兵器を使う、これが人工的な現象の最後の姿です。コロナウイルスとは違います。ここに来て、今、どの辺に人類は立っているのかみんなで考え直す時期だと改めて思います。

だからといって現実逃避をする気もなく、こんなところだからこそ私は私で子どもたち子孫のために何ができるかと考えています。常に原点を忘れず、先人たちが残してくださった知恵を守り未来の分水嶺にむけて準備を調えながら徳を磨いていきたいと思います。

自分に優しく

私はどちらかというとよく心配したり祈ったりする方で家族や親しい人、社員や子どもたちが病気になるとずっと気持ちが離れずに恢復にむけて何かできないかと動いてしまうほうです。ある意味ではお節介なタイプかもしれません。しかし何かできないかと一生懸命にすぐになってしまいます。しかも人を選ばずに通りすがりの人でもお節介な親切をしようとします。

これは血なのか、祖父母がそうだったのか、他人事にできずにすぐに自分事になってしまうタイプです。しかし、ちょっと度が過ぎているなと感じるときは自分のことは放っているときです。自分の具合がよくないのに、自分が大変で余裕がない状態であるのにそれでも他人に優しくしようとします。結局、無理がたたりそのことによって苦しみや傷ついたりすることもあるからです。

人間というものは、基本的には自己という存在で形成されています。私の言い方では、一人ではなく二人が一つになっている存在ということです。これは別に二重人格という意味ではなく、静と動の自分があるということです。現在、水も二つの性質が一つになっているということもわかってきています。同時に火も二つが一つです。水でいえば、絶対零度で凍る水と凍らない水というものがあります。火も燃焼するものと遠赤外線というものがあります。これも静と動のいのちであり、この二つが一つになって私たちは体を成すのです。

例えば、自分というものはいつも自分を助けてくれています。私がこれをやりたいと動けば、その意思にしたがい身体は動いてくれます。さらにもっとこうしたいと意思を強く持てばそれに応じます。しかし同時に身体はいつも応えてばかりだと疲れが出てきます。それが蓄積しているのに放っておくと体が先に崩れます。そうなると意思がいくらあっても体が応えることができません。その時、意思は体を労うのか、それとももっと動けと怒るのか、そこに自分というものの付き合い方がでてくるものです。

これは自分という付き合いの話ですが、それが他人との付き合い方にも出てくるのです。自分に優しい人は、他人にも優しくなるものです。先ほどの身体であれば、よく応えてくれたと深く体に感謝している人は体を労わりながらやるので疲れもあまり蓄積しません。むしろ体の方の状態をみて無理のないところで一緒に取り組んでいくものです。そうすると自分に優しくなっていますから心は穏やかで仕合せです。

素直であるというのは、自分をよく知るところからはじまっているように思います。自分のことを自覚するということは、もっとも身近で自分を支えてくださっている存在を大切にするということです。自分も他人も大切にできる人というのは、その存在だけで周囲に安らぎを与えるものです。

管理され、比較競争させられているような社会ではなかなか難しいことかもしれませんが子どもたちも無理をさせて傷をつけ合うような世の中にはしたくないものです。傷は癒すのにもたくさんの時間が必要です。みんなで自分に優しくし合うことで、世の中は平和になっていきます。

今年はいろいろな自分との付き合い方を観なおす一年にしていきたいと思います。

果物への感謝

年末よりずっと体調をくずし久しぶりの寝正月を過ごしています。例年なら大晦日の火の番をしたり振り返りをしたり初詣をしたりと密度の濃い時間を過ごすのですが高熱や下痢などによる倦怠感が酷くて身動きせずに安静にしています。

よく考えてみたら昨年一年間の過労がたたったのかなと感じました。氣力だけでなんとなく乗り越えてきた挑戦の日々でしたから、ふとその気が抜けてしまったのかもしれません。コロナは陰性でしたが、5日も高熱が続きふらふらで体力が消耗しているため朝がなかなか起きれません。健康の有難さ、健康であってこその活動ができることを噛みしめる今年のスタートになりました。

あまり食べれないなかでも毎日食べているものがあります。それはりんごです。このりんごは、私の母の弟の娘さんが嫁いだ愛情リンゴ園という農園のりんごです。毎年この時期に送ってくれますが本当に美味しく、正月にりんごがあるのは本当に有難いものです。

そもそもこのりんごは、「風邪にりんご」という言葉があるようにとても風邪との相性がいい食べ物の一つだといわれます。他にもことわざに「りんごが赤くなると医者が青くなる」「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というくらい風邪との相性はいいものです。幼い頃から、風邪をひいて食欲がないとよくりんごジュースを飲んでいました。飲みやすく、体力の回復が早いように感じました。今でも、風邪をひくとすぐにりんごを探してしまいます。

具体的なりんごの効能は、クエン酸やリンゴ酸、カリウム、食物繊維の一種であるペクチン、強い抗酸化力を持つりんごポリフェノールなどが豊富にあります。疲労回復に役だったり、免疫を高める効果もあります。調べるときりのないほど出てきますから、科学的にもりんごが良いことはわかってきています。

今回はりんごをメインに書きましたが、庭にある金柑、そして蜜柑、干し柿などにも助けられています。果物は、デザートみたいな食べ方になっていますが本来は未病や病後の回復にとても重宝されてきた薬のようなものだったのかもしれません。

冬の食べ物がない時期に、貴重な栄養と美味を与えてくれる存在に改めて感謝したいと思います。