自然道の伝承

英彦山の守静坊の周囲のお手入れをしていますが、長年放置されていた状態の分だけお手入れは大変です。特に石垣の周囲には、野生の植物たちが入ってきていて人工的なものを壊していきます。先日の大雨で水路も崩れ、道もところどころ陥没していてそれも少しずつ直しています。

一日にできる作業はそんなに多くなく、コツコツと取り組んでいくしかありません。周囲の小さな昆虫たちをみていても同様に、雨で崩れた巣や環境の変化にあわせてそれぞれで調えています。

山に住んでみると、一見同じような木々や植生に見えてもどれが人が関わったものでどれが人が関わっていないのかということに気づきます。人の手が入ったものは、お手入れしなければ必ず崩れます。それが自然の仕組みです。自然はそれぞれの生き物たちが関わっているものによって成り立っていますから、その自然の場がどの生き物が作用してそうなっているのかはその生き物の徳によって醸成されているのです。

精神というものは、場に影響しあいます。その人の精神が場に顕現するともいっていいものです。その人物がその場をどのように清め調えているのか、あるいは荒廃したものをまたどのように甦生し以前よりも善いものへと磨き上げていくのか。これは伝承や文化の話でもあり、生き物たちはそうやって常に自然といのちと向き合いながら豊かに仕合せに生きているともいえます。

暮らしの豊かさというのは、自然の中での営みと共にあります。他の生き物たちと一緒に同じ時代、同じ場所でそれぞれの生活を豊かに営んでいくこと。お互いに環境に配慮しあいながら生きていく喜びは格別なものです。それはそこに思いやりがあるからに他なりません。

生き物たちは、私たちが思っている以上に思いやりをもって関係を維持しています。自分だけでいいとはなっておらず、お互いの境界線のぎりぎりのところで場を調えていきます。ここまではいいのか、ここはよくないのか、それはお互いの暮らし方や営みの間で距離をとっていくしかありません。

しかし植物たちも昆虫たちも、それはなんとなくわかっていて仕方がないことも知っています。謙虚さというのは万物を活かしあう真心と共にあります。

思い通りになることが良いのではなく、お互いに活かしあうことの方が善しとする生き方と暮らし方。

先人の歩んできた道を甦生し、子孫へ新たな道を伝承していきたいと思います。