三浦梅園先生の生誕300年のご報告

御蔭様で無事に三浦梅園先生の旧宅で生誕300年の行事を実施することができました。素晴らしい天候に恵まれ、この時期としては最も過ごしやすく穏やかな気候で心も体も深く癒されました。今朝から雨が降っていますが、改めて奇跡のような一日であったと感謝に包まれています。

遠方から多くの仲間たちが前入りしたり早朝からも駆けつけてくださってお手伝いをいただきました。また現地でも時間をかけてお手伝いいただいた方々やこの日のために準備を調えてくださった方々も参加し家族のような雰囲気でした。

行事がはじまると、みんなで三浦梅園先生と代々のお墓の清掃や旧宅のお手入れを行いました。人数が多いこともあり、あっという間に美しく綺麗に調いました。そして英彦山の古文書から甦生した伝説の和漢方不老園をみんなでお茶にして飲んで寛ぎ、三浦梅園先生の菩提寺である両子寺の寺田豪淳さんと300年の法要を行いました。宗派などを超えて暮らしのなかでみんなで遺徳を偲ぶ時間が懐かしく、緩やかな時間と一緒に般若心経を唱える調和に有難い気持ちになりました。250年前から吹き続けられた懐かしい法螺貝を吹いて奉納しました。

その後は、シンポジウムと移りました。改めて300年前、三浦梅園先生が過ごしたこの場でむかしの梅園塾のように30名の仲間たちが語り合い、学び合い、生き方を磨き合いました。

まず各々三浦梅園先生のことをどう感じるかを話し、信条を伝え取り組みを話しました。先生の条理学、自然観、生き方、そのあとは、真の経済ということをテーマに「価原」という先生の著書から学んだことを議論しました。登壇者からは、現代の貨幣経済の問題、時間泥棒のこと、限界集落や相互扶助の大切さ、懐かしい経済について語り合いました。また参加者からも格差経済のこと、連携経済のこと、協働創造のことなど、多岐に及び、時間があっという間に過ぎてしまいました。そして最後は、三浦梅園先生の慈悲無尽講を現代に甦生させるための挑戦を有志でやろうとなりその場でブロックチェーンの徳積帳を使い結に参加し両子山、両子寺周辺の自然環境や行事、お祭り、経世済民を実践するためにみんなで徳の積みたてに参加してくれました。内省シートを記入し、それぞれに気づきや知恵を書いていただき、来春にまたこの場で集まることを約束しシンポジウムを終えました。

お昼は、持参した自家製のむかしのお米をつかった酵素玄米のおむすびを火鉢を囲んでみんなで食べました。また友人の高橋剛さんのお父さんからもパンの差し入れがあり、みかんやお菓子などを食べて心温まる時間を過ごせました。その後は、親友の雲水、星覚さんが中心になってみんなで三浦梅園先生の里で「遊行」を行いました。ぶらぶらと目的を持たずに、先導する杖に委ねて歩くのです。私が先月の遊行中に骨折をして歩けなくなり、歩くことを一時中断することになってはじめて気づいたことなどを伝え、その歩くことの意味や感覚をみなさんで味わっていただきました。法螺貝が里に響き渡り、地域の方々もたくさん出てきてくださって賑やかさに喜んでいただきました。

最後は、みんなでまた生家に帰り一日を振り返り感想を伝えあいました。懐かしい未来、一期一会の場にこうやって一緒に過ごせたことに深い感謝がありました。ご挨拶をして、再会を楽しみにみんなでお別れしました。感謝の余韻の残る、かけがえのない一日になりました。

人生というのは、一度きりです。何を最も大切に生きていくかは、その人の心が決めます。真の豊かさとは、心の中にこそ存在します。真に豊かに生きておられた三浦梅園先生の生き方の余韻や空氣を存分に味わうことで私たちの心にもその片鱗が宿りました。

遺された人生、先祖代々の遺徳に感謝して丁寧に使わせていただき300年後の子孫のために今日も大切に使っていきたいと思います。

ありがとうございました、これからもよろしくお願いします。

懐かしい徳

昨日は、三浦梅園先生の生家のご仏壇と墓地にご参拝をしてきました。いつも清浄な雰囲気が佇むこの場所にはまるで今でもこの場所にいらっしゃるような気配があります。

私は古いものや懐かしいものに触れる機会が多く、他人よりもそういう気配を感じやすいタイプのように思います。特にこの数年、古民家甦生や遺跡のお手入れを続けていくなかでより一層感じやすくなっているように思います。

三浦梅園先生の墓地は、先生がご存命の時に散在してあったご先祖様のお墓を一か所に集めて丁寧に配置しています。こういうことをしようとするのは、なかなかできることではありません。田口正治氏が書いている、三浦梅園人物叢書にこういう文章が残っています。

「今登って来た参道はずいぶん急な坂道であるが、梅園は毎日三度父母の墓に詣ったという。老年になってからでも二度はかかさなかった。それは雨の日も風の日も、もし昼間所用があって果さなければ夜ふけてからでも必ず実行したという。梅園の長男修齢の書いた『先府君孿先生行状』にこのことを記し、「死ニ事(つか)フルコトカクノ如シ。生ニ事ヘシコト知ルベシ」とある。梅園は偉大な学者であったのであるが、同時に道徳実践の真に高徳な先生でもあったことを知る。」

私も参拝が5回目になりますが今回は特に松葉杖での移動だったため結構な気力が必要でした。三浦梅園先生は亡くなる二日前まで、欠かすことなくこの道を往復し日に三度ほど参拝されていたといいます。

こういう実践の姿勢こそ、懐かしいものを大切にする生き方であろうと私は思います。この経糸との意識があってこそ、私は徳を磨いていくことになるように思います。

世界はグローバルで横糸のことばかりみんな追いかけます。拡大も成長も、広がるばかりで慎むことや謙虚であることを忘れています。だからこそ、今のような日々に忙しくなるような生活になったようにも思います。

時代が変わっても、本来の人としての生き方、何を大切にして生きていくかはみんな同じです。三浦梅園先生の生き方から、これからの在り方をみんなで気づき直していきたいと思います。

小さな改革

マハトマ・ガンジーの思想に、七つの大罪というものがあります。これは現代の人類の価値観に警鐘を鳴らすものです。そこにはこうあります。

1.理念なき政治 (Politics without Principle)
2.労働なき富 (Wealth without Work)
3.良心なき快楽 (Pleasure without Conscience)
4.人格なき学識 (Knowledge without Character)
5.道徳なき商業 (Commerce without Morality)
6.人間性なき科学 (Science without Humanity)
7.献身なき信仰 (Worship without Sacrifice)

そもそも、これらの7つは本来はこうではなかったものがこうなったというものです。つまり政治は理念あるもの、富は労働するもの、快楽は良心あってこそ、学識は人格がつくる。商売は道徳であり、科学は人間性によるもので、本来の信仰は献身であると。この逆になっているのが今の時代の価値観ということです。

例えば、金融や経済などはわかりやすく一部の富の独占と貧困と飢饉によって貧富の差は拡大しています。道徳を忘れてしまえば、商業はますます世の中を非道徳の環境に貶めていきます。ガンジーはこういいます。

「私は、あなたが正しい手段で手にした資産を捨てろとは言わない。しかしその資産は、決してあなた自身のものではない。それは人々のために役立てることができるように、あなたに一時的に預けられているものだ。そのことを忘れてはならない。」

富や財産は決して自分のものではなく、これは単に預かっているものでありまたみんなで循環させていくために活用しようといいます。私たちの身体も同じで、預かっているもので正しい生の循環を止めてしまいどこかで留保し続けたらそこから癌になるものです。経世済民とは、誰かが富を独占し確保するのではなくみんなにサラサラと血液が流れ浄化されるように循環させていくところに幸福もあります。自然と同様に、自然から預かった環境を自分の天命を全うし、また好循環の一部として生を喜び全うしていくことが本来の姿です。

個人主義、利己主義が蔓延する競争と不安の世の中においては、商業が道徳的でなくなる理由はよくわかります。だからこそ、同時に道徳といった、徳が循環する経済を創造しようとしてこそそこに経済大国として世界を調和する大切な役割があるように私は思います。

そしてガンジーはこうもいいます。

「何かを訴えたい、意志表明したいと思ったときに、それを話したり書いたりする必要はない。行動し、生き様で示すしかない。私たちは一人一人の生き様を、生きた教科書にしよう。誰もがそこから学び取ることができるように。」

ということで、私は三浦梅園先生の慈悲無尽の生き方に感動し、それを実践して現代に甦生させてみようと思います。困難や非難もあっても、まずは試行錯誤してみてそれをみんなと切磋琢磨してこの時代の世代の役割を果たしていきたいと思います。

歴史に学ぶ

時代が変わると、人の価値観も変わります。偉い人になろうと人は努力しますが、時代の価値観が偉い人もつくりますから今の時代の偉い人は何かということを考える必要を感じます。

例えば、ある時代は徳の高い人が偉いといわれていたことがあります。その時代は、みんなで高徳の為政者を望みました。またある時代は、戦に強い無敵の為政者を求めてその人が偉い人になりました。またある時代は、お金持ちで成功者がもっとも偉い人といわれるものもありました。その時は、経済に影響を与えていることが偉い人となります。

時代が何を求めているかで偉い人も変わります。人間は、自分にとって有益であること、都合がいい人を偉い人にするものです。偉い人になった人は、その役目を演じて偉い人にまつり上げていかれるものです。実際には、偉い人に依存してしまえばみんなが自立することを怠ってしまいます。むかしから日本には、草莽というみんなで助け合ってみんなで偉い人になろうとする意識がありました。つまりは、自分には何ができるかと真摯に初心に向き合って互譲互助しながら自治を実現してきたものがあります。それが「講」という形でも各地に遺っているものです。

改めて、歴史に学ぶ必要があるのは時代が変わっても普遍的なことを学び直し今どのようにあるかを問うためにあるように私は思います。

陽明学の安岡正篤氏がこのような言葉を遺しています。

「偉くなることは、必ずしも富士山のように仰がれるようになるためではない。なるほど富士山は立派だけれども、それよりも何よりも立派なのは大地である。この大地は万山を載せて一向に重しとしない。限りなき谷やら川やらを載せてあえていとわない。常に平々坦々としておる。この大地こそ本当の徳である。我々もこの大地のような徳を持たなければならぬ、大地のような人間にならなければならぬ。」

偉くなることは、大地になること。大地は本当の徳だといいます。徳を持つことこそ真に偉くなることであるといいます。またこうもいいます。

「ずるいことをやったり、人を押しのけたりして、地位や財産をつくるのも人間の能力、知能のひとつであります。それを使っていろいろのことができる。できるけれども、そんなことができても、これは人間としては少しも偉いことではない。社会的には偉いかも知れぬが、人間としてはむしろ恥ずべきことであります。何を為すか、何をしたかということと、彼はどういう人間か、いかにあるか、ということとは別である。」

社会的な偉さよりも、本来の偉さとはどういうことか、人間として恥を説きます。また同時に人物の偉大さについてはこういいます。

「環境が人をつくるということにとらわれてしまえば、人間は単なる物、単なる機械になってしまう。人間は環境をつくるからして、そこに人間の人間たるゆえんがある、自由がある。すなわち主体性、創造性がある。だから人物が偉大であればあるほど、立派な環境をつくる。人間ができないと環境に支配される。」

偉い人は環境をつくる人であると。環境に支配されない人であると。まさに、先ほどの大地の徳を観ては自立の本質を直感します。そしてこうも言います。

歴史はくり返す。たいていのことは古典の中にある。何千年もたっているのに、人間そのものの根本は少しも変わっていない。自分が創意工夫し、真理を発見したと思っているが、それは大変な錯覚で、すでに古典にのっていることを知らないのだ。」

人間の根本は時代とは関係がない。古典というのは、先人からの知恵であり子孫への伝承です。三浦梅園先生がいた時代、そして300年後の今。まさに今こそ、歴史に学び300年後の未来へ向けて対話をする場が必要だと私は感じてシンポジウムを実現することにしました。

混迷する世の中で、普遍的な道をどう切り拓いていくか。子孫のためにも、実践を積み上げていきたいと思います。

懐かしくて新しい経済

経済という言葉や思想の変遷を深めていると、今の時代の経済がいわゆるむかしの商人の経済になり、それが価値観として最上のようになってしまっていることがわかります。

日本での経済の本来の意味は6世紀以降から中国の古典に記載のある語句に「世を経めて(治めて)民の苦しみを済う(救う)」という経世済民という言葉が使われていました。これは為政者たちが国を治めるために必要な徳目の一つでした。民の暮らしを豊かにして平和を持続するために、経済を調える必要があったからです。目的は、人民の幸福と国家の安寧のためです。

しかし江戸後期になり貨幣経済が発達してくると経済は次第に社会生活を営むための個人の消費や商売活動のみに意識が変わっています。明治に入り、西洋のeconomyという言葉が入ってくるようになりいよいよ経世済民というものは古い概念になり、新しい経済はいわゆる物の消費や利益を確保し個人が富を確保することのように変わってきます。

三浦梅園先生はそもそも為政者は、富を自分のところに留めてはならないといいます。それをすると単なる商人であると、為政者はその富を必要なところに循環させ自分ではもたず経世済民を怠らないことを説きます。最近近い人を見たなと思い出すと、世界一貧乏な大統領といわれたホセ・ヒムカ氏は経世済民の人物でした。資産はなくても心はとても豊かな方です。

話を戻せば実際に江戸初期の商人の行う経済と為政者の行う経済は別物でした。これにより富が独占され世の中が乱れたことで石田梅岩という人物を中心に商売と道徳の融合を唱え、江戸初期には士魂商才といった老舗を代表とする道徳と経済を一致させるような商人道が実践されてきました。大阪の懐徳堂をはじめ、近江商人などその頃は「三方よし」などの全体最適、利他を主軸にした道徳の経済が繁栄していきました。

この道徳の経済は、決して古臭いむかしの終わったものではありません。私の言葉にすれば「懐かしい経済」です。現代の新しい経済はどこか、個人主義や資本主義でいうところの「主義」に囚われ、自己主義で商売をし、国民全体、世界家族全体を豊かにしようとするものからますます遠ざかっているようにも思います。

実体の経済というのは、マネーゲームのように賢い人たちが富を使ってあれこれと遊んでいるのとは別のものです。自然と共生し、豊かな美しい徳に根差した暮らしの中でみんなで自己修養や集団の自治につとめ人格を磨き社会を調和させていくものです。商人が道徳を忘れてしまったら、国は乱れていきます。

実際に江戸時代初期の商人は、為政者の経済ではなく個人主義の経済でしたから卑しい存在だと疎まれたようです。しかし商人が卑しいといわれていたからこそ石田梅岩は、商売と道徳を一致させる商人道を切り拓きました。そして「お金は堂々と稼いだらいい。ただし、商売は正直と倹約の心を持って行わなくてはならないし、得た利益は、最終的に世の中のために役立てなくてはならない。」といい実践しました。

今は逆に道徳ではない商売の方が尊敬されているという不思議な時代です。現代では、お金持ちが偉い人、経済を動かす権威は立派な人だと尊敬されていますが時代が変われば価値観も変わるものです。こういう時は、尊敬されているのだから誰もここから道徳にとはなりません。だからこそ、何が必要か。それは「恥」の意識であろうと思います。尊敬でも軽蔑でもなく、恥の意識を持つこと。

恥ずかしいことをしまいとする、士魂士道、つまり生き方を実践する経済が必要だと私は感じます。これこそ、「懐かしくて新しい経済」になるように思います。

人間は時代の変化と共に価値観が変わります。しかしよくよく歴史に学び直し、価値観が変わっても、変えていいものと変えてはいけないものをしっかりと心に保ち実践することで子孫の永続と繁栄があります。

子どもたちのためにも、利己主義の経済に呑まれないように恥の感覚を磨いて仲間共に徳積みの実践を続けていきたいと思います。

真の経済

三浦梅園先生の著書に「価原」(かげん)というものがあります。これはコトバンクによれば、「1773年(安永2)の著書で、題名は価(賃金、物価)とは何か、価の本質の意とします。これを河上肇が1905年《国家学会雑誌》で、ついでまた福田徳三が、それが貨幣数量説〈金銀多ければ物価貴し金銀少ければ物価賤し〉というグレシャムの法則(悪幣盛んに世に行はるれば精金皆隠る)を主張していることを指摘して以来、江戸時代の経済論、貨幣論の傑出したものとして有名になったが論は広く政治政策論にも及んでいる。」とあります。

貨幣による支配が強まりはじめたこの時代、その貨幣の本当の意味について考察されたものです。現代では、世界中のありとあらゆるところで貨幣経済が浸透して貨幣による世界の支配や競争が激化しています。今から250年も前に書かれた本ではありますが、これだけの時間が経過しても本質は全く変わらないというところが真実を持っているということでしょう。

この価原のことを東京大学名誉教授で梅園学会会長の小川晴久氏が高崎経済大学で行われた梅園学会22回(平成12年度第1回学術講演会(講演抄録))の中でお話されていて大変参考になるので引用させていただきます。

「経済には二つの対立する形態がある。乾没(かんぼつ)と経済である。乾没は相手から富を吸いあげる意で、「利をもって利とする」商賈(商人)の術、経済は経・世済・民(世を経おさめ民を済すくう)の意で、「義をもって利とする」王者の道である。

乾没は今日の意の経済(エコノミー)、経済は政治経済学(ポリティカル・エコノミー)=福祉に当る。(梅園が今日我々が当り前のこととしている経済を乾没という言葉で理解していたことに注意。)そして経済という言葉は当時は経世済民以外の意味では使われていなかったことにも。この二つの形態があることを前提にして、梅園は価原で次の三つのことを強調した。

(1) 豊かさはお金ではなく、水火木金土穀の資源(民用)にあること。また民が豊かであること(民富)が国富であること。

(2) したがって為政者は民富につとめなければならず、富を自分の手元に吸い寄せようとする商人の術、すなわち乾没の手法を用いてはならないこと。国や天下を治める方法は、いつも経世済民的方法でなければならぬこと。

(3) その上で廉恥(れんち)礼譲の風を興すこと。

廉とは欲がないこと、利を人に推すこと。礼譲とは人に譲ること。これは争奪とは反対の態度である。人に譲るとは、目上の人に譲る、弱者に譲る、自分よりもふさわしい人に譲ることである。そのためには衣食が足りなければならない。梅園は礼楽制
度を作らねばならぬと言っているが、この制度は恥の感覚と譲るという精神の二つを根幹とする」

紙幣や貨幣はそもそも交換するための道具の一つであり、生産したものや自然にあるものではありません。そしてそれはくまで資源を大切にみんなで守り育てるため、また民が仕合せになるために用意されたものです。だからこそ人間社会の政治は、経世済民であり、先祖から子孫へと譲られていく徳の循環を守るために誰かやその世代だけが富を独占せずにそれをみんなが分け合い助け合うような仕組みにしようとすること。そのうえで、人間としての自己修養をそれぞれで実践し、利他と譲り合い、分度や推譲、また道徳に適ったものにしていこうとしたように私は思います。

この価原は、自分の分度に応じて不正をしないことを説き、利用・厚生・正徳こそ恥の中心であるといいます。

本来、金融システムや貨幣の仕組みが問題ではなく「人間の問題」であることは誰が考えても突き詰めればそこにいきます。我々人類が貨幣という道具をどのように用いるかで世界がどのようになるのかを予見している著書であるともいえます。これはテクノロジーも同じです。道具は使い手によって、産み出されるものだからです。

人間は受け身になって人間的な自立を諦めるとすぐに外的環境の仕組みや便利を重んじてすぐに奴隷のようになっていきます。ミヒャエルエンデの時間泥棒ではないですが、時間奴隷と貨幣奴隷になっていくものです。そのようにならないためには、人間は今一度、どうあるべきかを立ち止まって考え直す必要を感じます。

三浦梅園先生はその人間教養や修養の大切さを、「正徳」という言葉を主軸に語られています。そしてこの正徳の経済とは、民の仕合せのために相互扶助や互譲互助、利他による喜びの徳を循環させよと仰っているように私は思います。

虚構経済のマネーゲームではなく、実体と実践がある経世済民をもう一度、見直す時機に来ているように思います。私が取り組む、徳積循環経済やこれから子孫のためにできることをみんなと語り合っていきたいと思います。

道徳の実践

二宮尊徳に分度と推譲というものがあります。これは自分の分限を定め、倹約をしその余剰分を未来への投資にまわしていくという仕組みでもあります。しかしこの分度は、とても奥深く単なる金融的な分度だけではなく自分というものを真摯に理解し、先祖からの恩徳に深く感謝して、子孫へその恩を譲るために丹誠を籠めて真心で尽力していこうとする恩返しの意識でもあります。

例えば、お金で考えてみたらすぐにわかります。一般的に自分がお金を何に使っているか、そのお金はほとんどは自分の生活が裕福になるためです。あるいは、今だけを乗り切るためのものです。しかしもしもそのお金を未来の子孫のために有意義に使いたいと思うのなら何に投資するでしょうか。子孫のために美田は買わずという言葉もありますが、財産を大量に遺しても豪華なものをたくさん譲っても、それでかえって一族崩壊ということがほとんどです。だとしたら、どういう生き方を遺すか、どういう生きざまを譲るかということになるように思います。

つまり何に使うかというのが、自分もお金も大事なことでその使命の在り方の方を磨くのがこの分度と推譲ということになるように思います。

この世には、先祖からいただいた「徳」というものがあります。その徳は、先祖の生き方でありその御蔭様で私たちは今の仕合せを享受されています。その徳をどう子孫へと譲り渡していくか、それは感謝の心があれば気づくものです。

先人たちはみんなそうやって、先祖の恩を粗末にしないように、徳が減らないようにとみんなで意識しあいながら時代を譲り続けてきたのです。例えば、今の時代にやりたい放題にやって資源は使い果たし、様々な文化を破壊しまくって自分の子や孫にそれを譲ったら恨まれるのは間違いありません。何も残っていない廃墟のようなものをもらっても、何一つうれしいことはなく恨めしい気持ちだけが子孫から放たれます。それは自分たちの世代がそれをしたからであり、そうではない未来を創造しようとしなかったからです。

大切なのは、子や孫に何を譲り遺してあげたいか。それを思えば思うほどに、遠い祖先といわれる先祖代々が自分たちに何を譲り遺してくれているかを省みることが大事ということでしょう。

シンプルに言えば、お米をつくることであったり、もったいない、有難いというものを大切にする暮らしであったり、いのちや自然と共生することであったり、御蔭さまやお互い様で思いやり助け合うことであったり、つまり「道徳」といわれるもの全般であったのは間違いありません。道徳は学校の道徳知識のことではなく、道徳という生き方の実践の方です。

結局、貧困の本質はこの道徳が失われたことに起因します。比較も競争も、差別も戦争もすべてここからはじまるのです。だからこそ、そうならない世の中にするために知恵を絞り解決できないかとそれぞれの先人たちが試行錯誤して実践したことの一つに二宮尊徳の五常講、報徳仕法や三浦梅園の慈悲無尽講などがあるのです。

この時代、道徳は蔑ろにして仕組みやシステムや便利な技術革新ばかりを追いかけようとします。人間が人間を育てることをやめてしまった未来、諦めてしまった世の中に希望はありません。なぜロボットに支配されるか、なぜAIに管理されたがっているのか、これも道徳の実践が失われている結果ではないかと思います。

本末転倒という言葉もありますが、人間はすぐに本末転倒します。何が枝葉末節であり、何が根源根本であるか。引き続き、先人の遺訓や生きざまから懐かしきを思い、新たな今を創造していきたいと思います。

問題と仕組みの本質

二宮尊徳先生の発案した講に、五常講というものがあります。これは世界初の 信用組合 と言われ、仁・義・礼・智・信の五つの徳に由来して名づけられたものです。 無利子・無担保(但し返済時には冥加米を支払った)で1人あたり100日を期限として貸し出し、不払いについては共同責任として組合員が負担したという仕組みです。

この仁義礼智信の仕組みとはどういうことか。これを童門冬二さんの著書「二宮金次郎」(集英社文庫)でわかりやすく解釈しています。

「多少余裕のある人から、余裕のない人にお金を差し出すことが必要です。いわば推譲といっていいでしょう。これが仁です。そして、借りたほうが約束を守って正しく返済することを義といいます。また約束を守った後、必要な資金を推譲してもらったことを感謝して、その恩義に報いるために冥加金を差し出したり、また、返済について貸付金に当てるときも、決して威張ったりしないこと、これを礼といいます。また、どのようにして余財を生じ、借りた金を早く返すか、つまり約束を迅速確実に守るかである仁義礼智信の五つが必ずともなっているのです」

つまり、お互いにこの仕組みを使っている間に仁義礼智信の徳の実践を行っているという仕組みです。制度はあくまで、人間を教育しながら制度を実現するという知恵が入っています。

私はブロックチェーンに取り組む中で、技術革新というものは人間の影響次第で善いことにもなり悪しきにもなることを感じています。もともと教育に携わってきたからこそ、人間の問題を解決しない限り、そのほかの問題は根源的に解決することはないからです。

結局は、それを生み出すのも使うのもそして発展させるのも人間ですから人間が真に徳に目覚め育っていなければ仕組みや制度は人間の欲をさらに助長させていく一役ににしかなりません。それぞれが自利のことばかりを優先していく中で、いくら制度や仕組みを換えてもそれは所詮時間が経てば問題の前よりもややこしい問題へと発展していくのです。これは歴史の必然の一つです。

だからこそ人は人のことを解決しなければなりません。孔子や仏陀をはじめ、徳を求めた人たちは、その順番を重んじました。二宮尊徳先生もまさに人間の問題をどうするかに向き合ったからこそこのような仕組みを発案し、「報徳仕法」を実践されたように思います。

三浦梅園先生もまた同じように、慈悲の村になるための仕組みに取り組みました。人間として最も大事なものは何か、それを優先してそれに相応しい仕組みを実践していくのです。

今の時代は、仕組みばかりが盛り上がり、人間がどうかという教育のことはあまり出てきません。GAFAをはじめ、人間をまるで物のように見立ててはその人間の欲がうまく巡るように金融の仕組みを組み立ててはそのシステムの開発に余念がありません。

人間が自分で自分の問題を解決しようとしないというのは、自立とは程遠い姿です。そして便利なものでそれを解決しようとするところに技術革新も環境革新も問題があります。そんな便利に人間が自分のことを育てようとせずに、仕組みだけで解決させれるはずはありません。そしてそれが果たして人類の未来や子孫にとってどうかと考えたときに、安易な選択はできないものです。

歴史に学ぶというのは、どの時代でもどう普遍的な問題に真摯に向き合ってきた生き方があるか。人間は何をもっとも優先することが必要なのか。改めて、シンポジウムではこの辺のことを話し合いたいと思います。

現代の慈悲無尽講

現在、保険や共済など当たり前に日常で使われていますがこの仕組みが生まれる歴史というものがあります。むかしから危機に備えるための仕組みというのは、私たちが社会を形成する根源でもあり本来はそのためにコミュニティも組織も集団も形成してきたともいえます。

何のために私たちは人間関係や人間社会を形成するのか、それはシンプルに言えば助け合うことができるからです。助け合う中に喜びがあり、愛があり慈悲もあります。そういう人間として与えられた徳を活かそうとする仕組みが相互扶助であり互譲互助のシステムを発展させてきました。

保険と共済の違いは、保険は営利を目的にされていて共済はそうではないことと定義されます。共済は組合員が一定の掛け金を払えば不慮の事故などのときにそこから支払われるものです。保険は、自分が保険に加入して掛け金を支払えば保険会社から支払われます。

今の時代は、本当に貧しい人たちが入れるものではありません。どちらかといえば、お金を盛っている裕福な人たちが加入しているものがほとんどです。江戸時代には、無尽講という仕組みが誕生します。これは本当に苦しむ人々のために、それを見捨てるのではなくみんなで助け合おうとするものです。今ではバラバラ個人主義が当たり前で自分のことは自分でなんとかしろという様相ですが、かつてはみんなで共同体として一緒に生きる存在としての緩やかに結ばれている個がありました。誰かが困ったときにはみんなで乗り越えようと知恵を出す中に、相互扶助の仕組みがありそのことによって村が助け合うことを大切にするような意識に変わっていったのでしょう。

よく考えてみれば、村の移動もできずその場所でなんとかしないといけなかった時代、その土地で困ったことをみんなでなんとかしようとするのは善い村です。善い村には善い人が集まり、善い暮らしができます。今でいうまちづくりの根幹はこの助け合いの仕組みが柱になっていたように私は思います。

三浦梅園先生のいた富永村も同じように、あまり豊かな村ではなく農民は不作や災害で苦しむことが多くありました。そこで「慈悲無尽」という仕組みをつくります。

これは、①みんなが助け合いを理解すること。②みんなができる範囲で、米麦お金を出し合うこと。③出せない人には無理には出させないこと。④集まったものを毎年活用し増やしていくこと。⑤みんなで相談して一番困った人から順に助けていくこと。

としました。この仕組みは、その後、明治に入り保険や共済が出てくるまで190年以上村で利用され多くの人たちを助ける仕組みとして活用されてきました。例えば、明治時代に入ってからそれまでに貯めたお金で田んぼを購入し「慈悲無人田」と名付けて収穫されたお米を売ってそのお金で村人を救済していきました。

次第に、個人主義が蔓延して範囲が拡大し不正をする人やねずみ講のように組織を増やして詐欺行為をする人たちがでてこの仕組みも失われていきました。これは本来の心の救済が失われ、単に物の救済に変わっていったからかもしれません。目的が、単なる金銭のことになってしまえば本来の助け合うことを常に意識して善い人、徳を醸成しようとした話ではなくなってしまいます。

ではどのようにして、現代にこの慈悲無尽講を甦生させることができるのか。それを私はブロックチェーン技術を活用し徳積帳によって実現させてみたいと思っています。

歴史に学び、先人の遺徳に発明する。御蔭様に何よりも心から感謝しています。

自然の羅針盤

来週末にいよいよ三浦梅園先生の生家で生誕300年の行事を行います。300年前と同じ間取りで生家が残っているということも奇跡ですが、その風景や暮らしの気配も残っているのを実感できることもまた奇跡です。

今から300年前というのは想像できるでしょうか。3年の10倍が30年でその10倍が300年です。日にちで計算すると109575日、時間にすると2629800時間です。一般的に人間は自分の一生くらいしか、実感できる感覚は持っていないものです。例えば、1万年といわれてもピンときませんし、46億年といわれても相当長い時間かかったくらいの認識でしょう。

人間は時間というものを考えるのも、人間の知識によって創作されています。そもそも自然には時間というものがあるのか。そこから疑う方が本当の時間というものを認識するのにいいのかもしれません。禅の道でも今しかないといいますが、自然には時間はなく今のみだと私は思います。

この今のみとういう、感覚は過去や未来の今ということではなく流れている最中の今のことです。滝行をすると、よくわかるのですが流れている水の中に身を投じると流れているものの中に入ります。流れているそのものを感じるとき、私たちは今を味わえます。自然も同様に頭で考えるものではなく、ずっと変わり続けていることを感じるようなものです。しかし人間は知識を持ち、頭で考えるようになっていきましたからこの感覚は微睡んでいきました。今では、もうそれがどうだったかを思い出すこともありません。

毎日の喧騒に追われる中で、ほとんど人はこの自然の時間という今のみを感じることはなくなりました。マインドフルネスとか色々とビジネスに取り入れていますが、不自然だなといつも感じます。そのマインドフルネスですら、効率をあげたり効果を出したりと人間の作為が働いています。結局、人間のみの優先される人間の世の中にしてしまうことで私たちはもともとある普遍的な道を感じる力を失いました。

しかし、今もむかしもどんなに世間が人間優先であっても上手にバランスを保ち、徳を積み、先祖や子孫のためにと今を善くする実践を貫いた人たちがいます。その人たちは、真に天命を生き、自然と調和して暮らしを遺してくれました。

まさに時代の羅針盤です。

その羅針盤において、最も自然の羅針盤を持つ人こそ三浦梅園先生だったのではないかと私は思います。それは生家や墓場においてそれを直感することができます。人間は知識とは別に意識というものがあります。意識は磨いていけば、澄ませていけば感覚的に直観できるものです。

大切な人類の節目に、今こそ自然羅針盤が必要です。時間を超越してメッセージを発信していきたいと思います。