智慧の集積

人間は、よりよく生きるために心を鎮めるための手段をたくさん発明してきました。心の乱れや穢れをどう穏やかにして静かに洗い清めるかはそれぞれにあり、今でもそれは多くの場所で活用されています。

例えば、宗教の儀式や伝統的な暮らし、また芸術芸能などの行事、他にも聖地巡礼や道、作法などです。如何に、浄化していくか、そしてその心の乱れをととのえていくかを何千年も前から行われているのです。

これはもう運命的というか宿命的なものを感じるものです。

その格言も、世界中の思想家、実践家によって今も変わらずに語り継がれみんな子孫たちもそれに従って精進を続けています。

むかしある人に、人は何かを理解するために相対的にしたということを聴いたことがありました。「理解」するために私たちは脳を働かせ、文字を発明し、文明を発展させ、今でもそれをやっているのです。

理解して何になるのかというものもありますが、理解したいという欲求はもう長いこと刷り込まれていますからそれはなくなりません。理解してそれを捨てるというのは、心の力が必要になります。そこには矛盾が発生してくるからです。

不思議な話ですが人間は元々の状態、「純粋無垢」になろうとし体験を経て様々な知識を得て世の中を渡り歩きますがまた元の状態に回帰しようと何度も続けています。それは人の一生でも然り、人類の時代でも然りです。言い換えるのなら、宝石を磨き続けて拭き清め続けて光を放ち続けることに意味があるようで、汚泥の中の蓮の花を美しく咲かせ続けるようで、そこに意味を感じるのでしょう。

私たちはそれぞれの時代にどう磨いていくか、心を穏やかに沈めて純粋に回帰するかは時代を生きるテーマです。今の時代、世界がIT技術で結ばれ世界のあらゆる場所と物理的に繋がってきました。

その御蔭で今まで知らなかったあらゆる知恵が結ばれるようになったともいえます。智慧を集めていくことは、この先の子どもたちの未来に新しい世界を拓いていくためにも大切だと私は感じます。

この場所に暮らしフルネスの智慧を集めて、新たな取り組みに挑戦していきたいと思います。

デジタル証明書の未来

役所にいくと今でもたくさんの証明書の発行が必要になります。本人の確認できるものとして使うものとしては現在は、免許証や保険証、パスポートなどもあります。マイナンバーもはじまり少しずつIT化していますがまだまだ進んでいません。

時代の流れでもうすぐ紙の証明書がなくなっていくことは予想されますが、なかなか今までのものが変わるというのは難しいことです。誰もが電気が止まったらどうするのかや本当に本物かどうかを専門家が確認したのかなど、偽物であっては困るものはこれでもかというくらい確認するものです。

よく考えてみたら印鑑なども5000年も前のメソポタミアではじまっていてそこでも証明をするものを用意していたことになります。

人類にとってこの「証明」というものがこれだけ時代を経てもなくならないのはそれだけ証明は人類にとっては重要なことであるということです。

現在はデジタル証明書というものが出ています。このデジタル証明書はインターネット上で行われる取引に関する事実や価値の真偽を証明するために発行された電子ファイル全般のことです。

紙での契約書を電子契約書にし、署名も電子署名になり、それが本人のものであることを証明するためのものです。

このデジタル証明書は、紙での証明書と同じく第三者機関によって発行さることがほとんどです。これをは「認証局」と呼びます。その認証局がデジタル証明書が本物かを認証します。インターネットでいうSSLなどの仕組みも同じです。

このウェブサイトは、本物かどうか、この商品の売買は間違いないかとうかなど認証局を通していれば安心という具合です。それだけデジタルの世界ではコピーが容易く、なりすましや偽装などができるということでもあります。しかし認証局を通さない複雑なやり取りなどがある場合は新しい解決方法を用意しなければなりません。

そこでブロックチェーン技術の登場でこのデジタル証明書が誕生しています。

ブロックチェーンは書き込んだ情報を変更できないことやブロックチェーン上に分散管理することもできること、さらにそれがいつまでもコストをかけずに保存できることができよりデジタル証明書としての機能が発展しています。

これからのデジタル証明書の可能性は、人類が今まで続いてきた偽装や改ざんなどの歴史の中で如何に信頼性を高めた社会にしていくかという課題と紐づいているように思います。それは権力というものがあるからでもあります。

本来、私たち日本人は信用第一にする民族ですが世の中が変われば対策を立てて取り組んできました。それは印鑑、サイン、方言、合図、家系などあらゆるものに出ています。

近未来の社会実験の実証実験を子どもたちの未来のために挑戦してみたいと思います。

感謝を磨く

人間は一生のうちで多くの出会いと別れがあります。そのどれもが一人ひとりの道であり、それぞれの人生です。思い返すと、多くの人たちの真心や親切によって私たちは暮らしを豊かに彩ることができます。

自分一人が生きるのに、どれだけ多くの人たちが関わっているのかと思うと私たちの生活のすべては親切で成り立っているといっても過言ではありません。

あの時、あのタイミングでお世話になったとか、あの時、あの場所で出会ったおかげで助かったとか、まさに人の親切は重なりあいます。

だからこそ出会った時の喜び、別れの悲しみがありますが同時に感謝が結び合っていることに気づくのです。あの出会いも、別れも感謝であったと思う人生は親切を感じやすいように思います。

親切を感じる人は、感謝を感じる人でもあります。

そういう人にとっての出会いもまた別れもも感謝が結びます。感謝を磨いていくというのは、その一期一会の出会いに際にして感謝を忘れないようにしていくことです。

人は頑張り過ぎたり無理をし過ぎると感謝を感じる力が鈍っていくものです。それは自分というものを出し過ぎているからです。本当の自分というものは伴侶であり、とても親切で陰ひなたから自分自身の存在に常に寄り添って見守ってくれているものです。

自他に素直に親切にすることができる人は、他人にも親切にできる人でもあります。そうやって自他との関係が親切にできる人は、感謝を持ち続けていきます。感謝は自他を結ぶ仕合せの絆です。

誰もがいつか人は必ず死ぬ時がきて、それまでに多くの出会い別れを繰り返します。その引き際や別れ際にその人の生き方が出てくるものです。引き際を感謝でというのは人生においてはとても大切だと感じます。

感謝を磨いていくと今まで自分自身そのものの存在が与えてくださった偉大な恩恵にも自然に有難いと感じることができ喜びと仕合せを感じます。私にも2年前から共に感謝を磨こうと、一緒に取り組んでいる同朋がいますが私は本当にまだまだです。

最後に、ローマの哲学者キケロの格言です。

「感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。」

徳の源泉、それは感謝。

子どもたちのためにも徳を目指して、精進していきたいと思います。

 

草莽の朋と歩む

本日は、英彦山の宿坊「守静坊」の片づけや掃除を有志の方々と共に行う予定です。この宿坊は、山伏研究の第一人者でもある故長野覚先生のご実家の宿坊です。生前の御縁でお会いしたのはたったの3回ほど。そして期間もわずか3か月ほどのものです。

しかし、気魄と眼光の鋭さ、そして智慧や見識の高さ、どれをとっても偉大な方でした。最期にお電話した時の言葉が今でも耳に遺っています。私を全面的に信頼し、宿坊を託され、後のことを任されたあとにお亡くなりになりました。

きっと来春の枝垂れ桜の咲くころに宿坊が見事に甦生し、エバレットブラウンさんと共に温故知新した山伏の姿、またこれからの英彦山の明るい未来への兆しなど一緒に宿坊から見たかったはずです。誰よりも山伏たちの未来を案じ、誰よりも英彦山を深く愛した人ではなかったかと私は感じていました。

この遺志は、未熟ながら私が責任をもって果たしていきたいと思います。

振り返ってみると私の人生は、いつもこうやって遺志を継ぐことばかりに導かれてきました。道を歩んでいく中で、後を託されます。どう考えても、私の方が先に死んでもおかしくないくらい毎日すべてを絞りつくして生きていますがなぜか先に朋ばかりが逝きます。託されたあとは、任されたことに報いるように、またみんなが喜ぶように真摯に徳を磨きます。

この遺志を継ぐというのは故人が果たせなかった目的や願いを引き受けること」をいいます。

一代で果たせる夢というのは一体どれだけあるものでしょうか。ほとんどの夢は、何代もかけて果たしていくものばかりです。その夢を託す人は、決して身内だけということではありません。

志を共にする同志たち、草莽の朋たちが一緒に道を歩んでいます。

お金があるからとか、地位や名誉、そして権力をもっている人はアテにはなりません。保身ゆえに行動することができません。もちろんそれぞれに役割がありますがやはり古今、歴史を鑑みても事を為し遂げる人物は草莽の志士たちです。

日の目を見ず、誰にも相手にもされず、それでも只管に一途に志のために邁進する。それはその先に偉大な夢が待っているからです。道は無窮です。だからこそ後を継ぐ者、繋ぐ者、やり遂げるまで諦めない者が現れるのです。

故長野覚先生の分まで、情熱を燃やし、天国までその光が届くようにこの宿坊を世界一の場所に磨き上げてみたいと思います。

いのちの存在

昨日から英彦山最古の宿坊「守静坊」の甦生に取り組みはじめています。英彦山神宮の高千穂有昭さんに御祈祷していただき宿坊での取り組みの安全と故長野覚様のご供養とみんなで行いました。

いつも甦生の初めに取り組むときは、御祈祷と供養をしてから私は行います。これは今での歴史や物語を尊重しながら大切に心を盡していくための一つの作法です。そこにあるものは、単なる「もの」ではありません。いのちがあったものです。そのいのちをそこできちんと終わらせるのも大切な尊重です。

私は家や物と話をするとよく言いますが、決して精神世界がとか霊的にとか宗教だとかいう意味ではありません。物には物語があり、ものがそれまでの歴史を語ります。その歴史の中で、甦らせられるもの。もう甦ることができないものがでてきます。ただなんでも捨てないというわけではなく、ここで供養した方がよいものはある意味で捨てるのです。

人には様々な執着というものがあります。それが我からのものなのか、それが無我のものなのか。例えば、祈りというものがあります。人が真心で祈り続けてきたものは透明ないのちが宿っています。その宿っているもので、それを受け継げるもの。その場にいつまでも遺しておきたいものはそのまま磨いて光らせていくだけです。

しかし故人の思い出のものや、何かしらの約束のものなどは引き受けられない場合はあの世というか天の蔵にお送りする気持ちで供養します。供養というのは、感謝をすることです。この感謝は相対的な感謝ではなく、全体的な徳に対する感謝です。

伝来物の中には、とても美しいものが宿っているものがあります。

子孫への祈り、平和への願い、いのちへの深い愛情などもそうです。

私たちは我がありますから、自分の都合で勝手にそのものを判断して思い込んでいきます。しかし丁寧に心を配ってもう一度、澄ませて観るとそれが何であったかを思い出すことができます。

今の時代、忙しく味わう暇もないほどに次へ次へと生き急いでいるように進みます。そんなに急いで一体何をしたいのか、どこに行くのか。大事な足元の宝を観ずになぜそんなにないものねだりばかりをするのか。これは達観しているから言っているのではなく、現実として豊かさというものを味わう時間もないままに何を求めているのかということを感じます。

物質的な豊かさというものは、その時だけ一瞬です。しかし、心の豊かさは永遠でありいつまでも何度でも無限に味わえます。

この英彦山のこの宿坊周辺の谷での暮らしの美しさは、言葉で説明できないものです。仙人たちが棲む桃源郷のような洗練された見事な場です。この場が、日本一研ぎ澄まされた場になるように私自身の魂を込めて枝垂れ桜と共に仕合せに取り組んでいきたいと思います。

 

当たり前の真実を直視する

無事に今年の宗像国際会議が終了しました。天候にも恵まれ、上手にコロナ対策をし、人との結びつきや繋がりも生まれ見事な3日間に感動しました。実行委員会の方々をはじめ、いつもおもてなししてくださっている関係者、配慮ある裏方の皆様、そして神社の皆様には心から感謝いたします。

昨日は、安宅和人さんと黒田玲子さんとのセッションでしたがとても学びが多く有難いご縁になりました。現実をあらゆる方法で伝えてくださり、そこではじめて今、世界で起きていることを知る人もいたかもしれません。

環境問題は、地球に住む私たちにとっては本当に重大な問題です。この環境がある御蔭で私たちは営みをつくることができますが、環境がなくなれば元も子もありません。

「当たり前」の真実を直視するということは、私たちが第一歩を踏み出すためにはとても重要だと私は思います。

人間は、今の環境を変えたくないとき当たり前(現実)を直視することをやめてしまいます。特に今の状況があることが当然だと思い込んでいるのであれば尚更に、自分は変えずに何とか周りを変えることができないかと方法を求めようとします。

しかし現実を変えるというものは、まず本当のことを知ること、現実を受け止めること、そして自分が何を変えればいいかと受け容れることができてはじめて実現するものです。

例えば、環境問題は環境のせいではなく自分自身の問題、自分のせいであること。これは現在の環境問題は人間がやっている問題なのだから、そうなります。なので、根源治療は人間を変えることしかありません。対処療法は永遠に増大していきますが、対処できなくなるまで続きます。それでは環境問題を解決するためにかえって環境に負担をかけて消耗していく本末転倒にもなりかねません。

人間の数も増えて、どうにもできないから対処療法になるのですが遠い未来から今を逆算してみて、まず自分自身からお手入れしていくしかありません。歴史を変えてきたのも、人類の方向を変えてきたのも最初はみんな「一人」からはじまっているからです。

そして自分が変われば、世界も変わるということを歴史は証明しています。

人間はみんな「欲」という病が備わっていますから、うまくその病と付き合うためにもなるべく未病になるようにし、一病息災の健康を保つように養生していくのがいいと思うのです。

それは心の豊かさ、徳を積むことで実現すると私は思います。

一人一人の心が豊かであれば、そしてみんなが徳を循環するような譲られたものをそのまま磨いて子孫に渡すようにすれば人間の心も、そして環境も、足るを知るように永遠の循環をめぐります。自然界に見習えばそうなります。

気を付けるのは対立概念や物質的なものの見方にもっていかれないことかもしれません。あっちかこっちかではなく、あるがままの当たり前(現実)を観ること。みんなで当たり前が何かをもう少し議論できるようになれば、当たり前のところから変えていけると変化もまたスムーズです。

もっと自分の手や足や感覚で、世界で起きていること、自然に発生していることを実感することからだと私は思います。都市の中でなんでも自由に人間の思い通りになる便利な場所を離れて、山に来てほしいと思います。山に来れば、色々な当たり前に気づきます。

今日からいよいよ日本三大修験場の一つ、英彦山で最古の宿坊「守静坊」の甦生に入ります。宿坊と一緒に在る200年以上の枝垂れ桜のご神木も今か今かとお待ちいただいています。

徳を積むことを、実践を通して伝え、みんなで世の中の当たり前を変えていけるようにまずは私自身、自分自身を変え続けていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

味噌汁~時の味わい~

昨日は、久しぶりに味噌づくりの体験のお手伝いをする機会がありました。思い返せば、最初に味噌を自作したのはもう15年以上前だったようにも思います。子どもたちと一緒に熱々の大豆を手ですり潰していく作業が思い出に残っています。

大豆を育てるのも一苦労で、簡単そうで大量となるとなかなか育ちません。育たない理由は大豆になる前の枝豆が美味しすぎてそこで収穫したり人に配ったりしてしまうこともありますが。

昔の人たちは味噌をつくるために、大豆もたくさん育てていたのだろうと思うと懐かしいものを感じます。そのすり潰した大豆に麹菌を混ぜて塩を足し発酵させていくと味噌になりますがこの変化を楽しむこともまた味噌の醍醐味です。

私は発酵は木樽にこだわっています。その理由は、木樽は呼吸をしていて水分量を調整してくれます。プラスチックだと水分の調整が難しく、水がうまく抜けません。適正水分を保つというのは、どの生き物においても重要なことです。私たちのいのちは水でできていますから、この水との調和がいのちを適切に育むからです。

水と塩、まさに海ですが地球を保つ仕組みと私たちの身体や食物のいのちもまた同じ仕組みで構成されているのです。

そしてこの発酵というものは、まさに代々を継いで円熟していく「時の美味しさ」というものが入っています。味付けというのは単にその時の組み合わせだけではなく、それまでかけてきた時間や歴史も味になっているのです。

特にこの「味噌汁」は、日本人は1200年くらい前から私たちのいのちの健康を支えてきた食べ物です。私たちが味噌汁を食べるとき、それは単に組み合わせの美味しさだけではなくこの時の美味しさも感じています。懐かし味の代表はこの味噌汁でもあるのです。

保存に適し、麹菌をベースにあらゆる腸内細菌との調和をはかり食べ物をうまく包み込み美味しく仕上げていく。少し大げさかもしれませんが味噌汁の御蔭で私たち日本人は、この高温多湿の風土の中でも健やかに暮らしを営んでいくことができてきたように思います。

昨日は手作りの真心籠った味噌汁に竈と備長炭で炊いた自家製の無肥料無農薬の玄米ご飯に野菜の味噌漬物の一汁一菜を、子どもたちも一緒に懐かしい藁ぶきの百姓古民家で深く味わいました。本当に日本人に生まれてきてよかったと思う瞬間の一つです。

時を感じるというのは、自分たちが「ここで生まれてきて善かったと感じる瞬間を味わっている」ということでしょう。できれば、未来までずっとこの瞬間が子どもたちに伝承していけるように私のやるべきことをやり遂げてこの世を去りたいと思います。

貴重な一期一会の時間をありがとうございました。

場を守る意味と価値

その土地にはその土地特有の歴史があります。それは言い換えれば、その土地で発生してきたご縁と物語があるということです。私たちは、今いるところが前なんだったのかは想像でしかわかりません。もしも遺跡などが遺っていたら、なんとか想像できますが痕跡もないような状態の場所になれば想像することもありません。

例えば、ある場所では祭壇があってずっと祈りの場であったところがあったり、また或いは戦争でたくさんの人がそこで亡くなっていたり、それは何百年も経てば更地になっていたり土に埋もっていたりしますから今、そこにいても目には見えませんからわからないのです。

しかし、その土地には必ず何らかのご縁や物語があり消えているようで消えずにそのままその土地に紐づいて記憶として遺っているように私は思うのです。

それをふとした時に実感することがあります。

それは懐かしいと感じる場所であったり、なぜか身震いするような嫌な気配があったり、そこに来ると祈りや癒しの空気に包まれ眠くなってきたり、それはその土地、その場所特有の何かが働きかけているからだと私は思います。

まもなく量子力学など、他にも場を科学的に分析して可視化できる技術も整ってくれば、これらの土地や場所には何かが存在したままにあることが解明されるように思います。

むかしの人たちは、そこに存在しているご縁や物語を感受し感知することができたからこそそこにお社を建て、お祀りすることをしてきました。また権現といって、神様が顕現されているということを人々に可視化できるようにしていました。

私たちは知らず知らずのうちに、その場所の歴史と紐づき、その影響を受けているのです。だからこそ、私たちは「場」を整え、大切に甦生し続けていく使命があります。

私は甦生に取り組みますが、場所との出会いは歴史との出会いでもあります。どう古代、いやもっと前、何千年、何億年も前から続いてきた偉大な何かとアクセスし、その力やご縁を結んでいく。すると、そこに引き寄せられるように人々もまたふれあい、物語をつないでいくのです。

宗教的だとか哲学的だとか、もしくは変人だといわれるような架空仮想な話のようではありますが、確かにその場所には私たちが目には見えない物語が連綿と生き続けているということです。

子どもたちにも、場を守ることの意味とその価値を伝承していきたいと思います。

耕さないことと耕すこと

自然農を実践していますが耕すという意味がまた少しずつ変化していくのがわかります。もともと自然農では耕さない、虫も草も敵にしないという一つの概念がありますが実際には土の表面を削り草を取りますし、野菜の種類によっては耕すことがあります。そして虫も大量発生すれば、手で取り除いていきます。

つまりこれは形式的な概念ではなく、その背景があるということを意味します。例えば、虫や草を敵にすると農薬で全滅させようとします。自然界には当然、分解者がいたり、共生者がいたりして全体を循環させていますから何かだけを取り除くとすぐに別の問題が出てきます。つまり、「敵」にするのか、「和」にするのかではその取り組み方が異なってくるということです。

自然農では、敵ではなくどう調和していくのかを重要視します。言い換えれば、他の生き物たちへの配慮や思いやりを忘れないということです。つまり敵ではないというのは「優しくある」という姿勢です。自然に対して相手を敵にするのは視野が狭く、相手も生きていくために理由があり生きています。自然界では取り過ぎないのはそういう道理を知り分を弁えているからでもあります。人間界はそれを無視してでも取りすぎますから道理から外れてしまいます。すると自然農では具合が悪いことが次々と発生し健康な畑や農作物が育たなくなるのです。

もう一つ耕さないというのは、農業で耕すのは土を拡販して肥料を足して収量をあげていくためです。一つの土地で収穫できるようを増やそうとすればそこに肥料を足す必要があります。そしてその肥料を土の中に攪拌すれば栄養過多になり作物が大きくなり実をたくさんつけます。栄養過多ですから病気にたくさんかかりますし、その栄養を分解するために虫たちがたくさん発生します。それを防ぐために抗生物質や農薬を散布して対応するのです。また耕すと土中環境が乱れます。具体的には、土の中や野菜の周囲で育っている菌類や虫たちの住まいを崩してしまいます。土の中に住んでいる生き物たちの生態系が豊富で循環がめぐっていたらその代謝物そのものが肥料になります。つまり生き物たちの生きている日々のプロセスが他の生き物たちを活かす肥料になっていくのです。

耕さない方がいいというのは、土の中の生態系まで配慮していこうとする生き方の表現でもあります。環境問題が色々といわれますが、作る段階から環境に配慮していこうとするのが耕さないということもあると私は思います。

ではむかしの人たちは耕すことで畑が醸成され豊かになるといったのは何かということです。これは畑を攪拌すればいいという意味ではなく、その畑でたくさんの野菜を育てて活かし続けるという意味だったと感じます。つまり「耕す=活かす」ということです。

二宮尊徳にも心田開発がありますが、これは心を耕すという言い方もしますがこれは真心を活かし続けるという意味でもあると思います。つまり活かし続ける、使い続けることこそが耕しているのだということ。

自然農の耕さないというのは、言い換えればむかしの人たちは耕すということ。時代が変われば、その言葉の表現も変わっていきますからむかしの言葉を言葉通りだけで認識するのではなくその言葉の本質や本意が何か、それを理解していることが重要なのです。教科書に書いている通りを額面通りに理解するのは、本質を理解したのとは異なるのです。

子どもたちには、本質や本物の体験を幼児期からしてもらう機会や場があることを望みます。実践を磨いていきたいと思います。

仙人と智慧

今朝から心地よい秋風が吹いています。今が、冬野菜の種まきの蒔き時ということになります。次第に虫の鳴き声が小さくなり、秋ナスも種をつけていきます。夏から秋に本格的に入ったという合図でもあります。

自然は素直で純粋で嘘がありません。人間と違ってそのままの表情でありのままに心を伝えてきます。私たち人間にとっては大変自然災害も、自然界では起きるべくして発生したことであり、特別なことはありません。

しかし人間は、もはや何が本当で何が本当でないかもわからないほどに刷り込まれてしまっていて素直に自然を感受することが難しくなってきています。

これからあらゆる自然災害が発生してきますし、人類の社会も先送りにしてきたあらゆる問題が噴出してきます。その一つ一つを素直に反省し、改善していくことがこれから先を生きる人間たちの生き延びる力、つまり智慧が試されていきます。

智慧は、人類が生き延びるための仕組みであり先人たちが磨き上げてきたテクノロジーとマインド、そしてフォースのようなものです。智慧を使ってここまで生き延びてきて、これからも智慧が必要になります。

自然とどう調和して生きていくか、技術をどの方向に進歩させていくか、どこまでを使いどこまでを使わないかといった分を弁える謙虚さなども必要です。しかしそれはすべて「素直」からスタートするものであり素直でなければ智慧は使えないのです。

私たちが素直を磨くためには、素直を磨くための暮らしが必要になります。何でも人間の思い通りにはならないことを学び、足るを知り自然から学び直してあらゆる直観を高めていくのです。

むかしはこのような人物を「仙人」と呼んだのかもしれません。仙人は不思議なフォースを宿していたといいます。自然に精通し、智慧を使いこなす。まさに素直さの権化ということでしょう。

私はこの年で山伏の生き方にご縁があり、聖地を甦生するご縁をいただきました。なぜ自分がこんなことに携わることになったのかを想うと、その意味の深さを実感するばかりです。

世界はこれから数十年、智慧を学び直す期間に入ります。

智慧を学び直すために志のある人々が世界中から智慧を求めて世界を巡ります。聖地巡礼です。その一つの聖地に仙人を集め、場を磨き、智慧の活用を伝道していきたいと感じています。

まだ周囲は何が起きているのか、何をやっているのかを知る由もないはずですが遠い未来を見据えて粛々と準備を進めていきたいと思います。