中りを着ける

中庸や中道というように真ん中を捉えることはとても難しいことです。

頭で考えることばかりが多くなると、あれやこれやと実行実践するよりも先に脳が処理していく中で次第に狭い範囲の答えの中に自分を埋没させていくからです。

例えば、理念といったものや大義というものだけではなく日々の仕事の一つ一つにいたるまで真ん中をとっていくには具体的に行動していく中で気づいていくしかありません。話の理解などもそうですが現場がなぜ大事かといえば、現場の中で行い取り組む中で説明をするのではなくそこに真心や智慧が出ているものを掴むというような理解があるからです。

いくら何度も説明をして分からせようとしたとしても、それでは表面上が分かった気になるだけで実際は分かったわけではありません。説明の中に真実はないのは、実際はすべて行動した経験や体験から得た智慧を説明しているからなのです。

優れた人たちの話というのは、その人が体験した話で得た智慧を伝えられる最中に自分もそれが分かる気がするという直観の勘所、つまりは自分の体験で得た智慧と照らして理解するのが中をとることになるからです。なんとなく分かる気がするというのは、全身全霊丸ごと照らした中の分かるであり、知識だけで分かった気になったわけではありません。

人がそれを分かるようにしたいのは単にそれを理論づけて記憶するために、なんとなくではなく分かる状態にして記録するための知識であるように思います。しかしこの知識が智慧だと勘違いすると、分かったことでなんとかなると思ってしまう間違いが出てくるのです。これも今の時代の詰め込み教育の弊害だと思います。学生と社会人との彼岸はここに焦点を当てた方がいいのかもしれません。これを持つといつまでも社会で役に立つ人材に換わらないからです。

まず分かった気にならないというのは、説明を聞いてもできないのだからまずは自ら実践し取り組む中で気づいていこうといった素直な姿勢のことをいうのです。実践者に話を聴けば、真理や中庸はとてもシンプルに語られます。

しかしそれがいくら頭で分かっても、実践してみればうまくいかないことばかりなのは実力が不足しているということです。それは実際に試行錯誤していく中で、分かった気にはならないけれどなんとなく分かるようになってそののち、自然に同じようなことができるようなるのが中りをつけるということなのでしょう。

自分から求めなくなるのは、実践の量や実行の量が足りないからのように思います。知識を学ぶのは、まずは実地実行を尊ぶ姿勢を身に着けてからのように思います。一理を学ぶには一理を行えというのは至言のように思います。

時間をかけて、その理を現場でものにしていくことを継続したいと思います。