つながりを磨く

人と人とつながりというのは、不思議ですが古い場所に新しい人たちが入ってくるというつながりがあります。都会では、みんな新しい人たちばかりでしたが田舎にいくともともといた人のところに新しい人が入ってくるものです。その関係において、私は都会にも田舎にも、そして故郷に帰ってきていますから両方とも体験しています。

むかしは家を形成して、その範囲や親類、縁故のなかで人はつながりました。出家などをすると、それぞれの場所で生きていきますがそれも稀なことでした。村では村としての縄張りのようなものがあり、それを分け合い、時には争い生きてきました。

それぞれに生き物には、自分の生活圏のようなものがあります。エリア別にそれぞれに生活を維持する範囲のようなものがあってそこで生業を持っていました。現在は、インターネットや物流、交通が発達してその生活圏が広い人もいます。貿易商人、いわゆる商社などは世界の各地とつながり仕事しています。その中では、現地で亡くなり墓地がありそれを現地の人がいつまでも大切にしてくれている場所もあります。

人は、縄張りなど目先のことで争いはあっても長い年月の歴史を顧みると貢献しあったり、助け合った関係は子孫へとあるいは、その場所の新しい方々とつながり続けているのです。

そこから私が感じるのは、決して古くて懐かしい場所や祈りの石像など、あらゆるものはいつの日はまた別の人々とつながり大切にされていくという確信です。この時代は、消費文明で無縁社会というか人のつながりが希薄だとされています。特に田舎では、新旧の人たちの関係が難しいともいわれています。しかし、それは一時的なものであってまた人間はそのつながりを取り戻していくものです。

そういう長い目でみて物事を捉えていけば、目先の縄張りのことなどで争わない方を選び、尊重したり譲ってもいつかはまた素晴らしいつながりが子孫たちによって結び直されていくことを直感して安心できるものです。

経年変化というのは、本当の繋がりを甦生させていくものです。

子孫たちに託していくからこそ、今も私は心穏やかに和やかに丁寧につながりを磨いていきたいと思います。

梅雨の味わい

アジサイやアヤメの花が満開で雨に濡れて水の気配を引き立てています。梅雨に入ったころでしょうが、長雨が続き水気が増しています。今日は久しぶりに晴れて明日からまた雨ですが、せっかくの晴れ間に進まなかった宿坊の工事が集中して行われる予定です。

そもそも梅雨というのは、どういう言葉でしょうか。調べてみると、中国から由来した言葉で江戸時代には「つゆ」と呼んでいたとあります。日本歳時記にも「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」と出ています。

この梅雨の感じの梅は、もともとは梅ではなく黴(かび)からともいわれます。黴の生えやすい季節なので、中国では「黴雨(ばいう)」と呼んでいたそうです。それがイメージもよくなかったので別の響きで梅の字を当てたということや梅が熟す季節の雨だから、梅雨ともしたともあります。中国語は、つゆとは呼びませんが日本では露から来たともいわれます。食べ物がダメになるから「費ゆ」は「潰ゆ」となったとも。

どちらにしても、青い梅や熟した梅を連想しやすい梅雨の季節の雰囲気にぴったりのの言葉です。

この時期はよくみると、陰気の中に強い陽気が働きます。植物たちや野菜たち、お米や茄子などもこの時期を待っていたとばかりに成長していきます。私たちは水によって生きていますが、水が大量に動き働く季節に私たちはその成長を促されていきます。

カビ対策は大変ではありますが、生き物たちが活発に成長しあう大切な季節。この季節の味わいを楽しんでいきたいと思います。

祈りの喜び

昨日は、英彦山にある烏尾観音堂のお手入れと甦生を遺志を持つ方々のご家族と一緒に行うことができました。法蓮上人が観音霊場をはじめたとされるとても大切な場所で、この場所を守り遺そうとする方々の想いに触れることができました。

場所というのは、単なるplaceではなく、そこには今も生き続けている歴史がある場です。場というのは、想いが宿る場のことです。何百年と連綿と続けられ人が祈り続けていた場所には人々の想いが生き続けています。最近、場の量子論をはじめ量子力学の解明によって場は空であるけれど空ではないということ。つまり中庸として目に見える物質的なものと、目にはみえない不思議なものが共に存在することが観えてきています。

今の時代は、物質文明で物質主義ですから目には見えないものは怪しいと思われます。しかし、本来、空気も気体も、風も光もよくよく科学で観察したら目に見えないものの集合体であることは誰でもわかります。むかしの人たちは、その目には見えないけれど、五感や六感で直感的にその存在を感じとる感性を研ぎ澄ませていたように思います。

その一つが、祈りというものです。

祈りに触れるためには、自分をまず清浄にしていく必要があります。その清浄になるには、色々な澱みや穢れを洗い流す必要があります。つまりは、自分の心や目が何か清浄であるか、何が透明であるかを感じる感性を研ぎ澄ます必要があります。そのために、人は己を磨き、場を磨き、志を磨き合うような関係によって場を調えるのです。

場を調えれば、自然に目には見えないけれどそこに生き続けている何かに触れることができます。昨日も、みんなで徹底して掃除をしお堂を磨き、清らかに無心に没頭することによって瞑想のような心地で磨き合いました。磨き合うことで、心は研ぎ澄まされ、晴れやかで清らかな気持ちになって喜びを分かち合いました。

本来、私たちは嬉しい仕合せ、楽しい感謝しますという心地のときに祈る喜びを感じるものです。祈りというのは、つらいことや悲しいこと、大変なときだけにするものではなく、日頃の喜びを味わうように行うものです。

偶像崇拝のように形ばかりを祈るのではなく、自分の心の中にある真の喜びに触れる祈りがこれからの時代には必要になってくると確信しています。子どもたちに伝承が結ばれ、子孫たちが喜びに生きられるように丁寧な暮らしと甦生を続けていきたいと思います。

天地自然の学問

早朝から鳥の鳴き声が聞こえてきます。鳥はなぜ鳴くのか、それぞれに縄張りを知らせるからや雌への求愛からなど一般的に言われています。私たちはほかの生き物を認識するとき、人間が特別で別の生き物は別のもののような認識をします。

しかし実際には、目もあり耳もありそして手足もあります。共通するところをよく観察すると似ているところがとても多いことに気づきます。違いばかりを探すよりも、似ているところを観察すると自分というものと同じところがあることを認識します。すると次第に、その生物のことを深く感得していくことができるように思います。

そもそも多様性というものは、尊重するために必要な言葉です。生物も何らかの天性や個性があり、固有の意識や魂もあります。それぞれに意味があって生まれてきて、この自然界の中で大切な役割を果たしていきます。それを尊重しようとするのが多様性を理解する本質だと思います。

鳥もまた、季節ごとに活動していますが自然の役割があります。その役割をよく観察するとき、豊かに生きることや仕合せであることなどが共通していることに気づきます。

鳥が鳴くのは、私の感覚では感情があるからです。単なる合図だけで鳴いているのでもなく、対話をするだけではなく、私たちが自然に感情がこみあげてくるように鳥にも同じように感情が湧きます。私は烏骨鶏を長いこと飼育していますが、その日その日の感情で鳴き声が微妙に異なっているのがわかります。悲しいときには悲しい鳴き声を発し、怖がっているときには怖がっている鳴き声を発する。自分の感情を鳴き声で伝えているのです。

私たちの体は感情を伝えるように機能が発達しています。例えば、目というもの。目は口ほどにものをいうともいわれますが目は自分の感情をそのままに現わします。鳥もまた同じく、苦しそうな時には苦しそうに目が表情を映します。楽しそうなとき、うれしそうなときも同じように表情が出てきます。

そしてこれは鳥に限りません、犬にも猫にも同じことがいえますしもっといえば、虫や植物にも同じことが言えます。つまりこの「感情」というものは、この地球のすべてのいのちに宿っている共通のものということです。

私たちは変に勉強しているうちに細部がわかっても全体がわからなくなっていきました。本来は、自分と同一であるということを忘れて人間だけが特別かのように勘違いしていきました。ここから学問は崩れ、専門家たちのものになり本来の天地自然を尊敬し尊重するという意識が薄れてきたように思います。

本物の学問は、天地自然を相手にするものだと私は思います。古来の普遍的な大道を生きた先達たちような生き方をこれから結んでいきたいと思います。

暮らしの甦生

人は真理というものを外に求めていく人と内なるものに求めていく人がいます。それぞれに外にも内にも見出せるのかもしれませんが、そのアプローチが人によって異なるものです。実際には外側にあるものを信じさせるようなことが多いと、偶像崇拝のようになって形式的なものになっていきます。本来は、形にこだわるよりも中身だということがわかっていても中身がわからないからより外側にまた推し進めていくように思います。

形にこだわりすぎると中身が薄くなっていき、中身にこだわりすぎると形がなくなっていくということは往々にして行われていくことのように思います。それではどうしたらその両輪、総合的にバランスよく行われるかといえばその中庸というか中心の実践によるものだと私は思います。

例えば、自然というものがわかりやすいものです。自然というものは形もありますが中身もあり真理もあります。私たちが自然に沿って自然と一体になって暮らしていると、何が自然で何が不自然かということがわかってきます。旬なものは旬なものしかないし、変化し続けて変わらないものはありません。人工的な生活をしていたら、不便なことばかりですがそれは中身と形が不自然になっていた証拠に気づかせてくれます。

空調がなければ、自分の体の方をコントロールするしかありません。その時、呼吸をはじめ心身を調えることに意識を向ければ真理というものが自己の内面に具わっていることに気づきます。ヨガなどをするとそれを感じられるのも同様のことのように思います。また自然農で畑をすると、自然の植物や生き物たちがどのように生育して活動するのかで外側との共生や調和に真理が顕現します。自分もその生命圏の一部として営みを共にしていくなかで真理と一体化していきます。

この真理という言葉は、宇宙や自然の道理とも言えます。別に教科書や文字で真理を理解しなくても、山にいき一日、山で暮らしてみれば自然にその道理や調和を学べるものです。

私たちは知識によって真理を得る方ばかりを優先してきましたが、そのせいで当たり前の徳の存在や、自分に与えられている様々な知恵を忘れてしまっています。そういうものを思い出すことは、これからの時代を生きていく子孫への偉大な伝承になっていくように思います。

時代が変わっても、普遍的な真理をどうそのままに継承するのか。そこに私は、暮らしフルネスの役割があるように感じています。本来の先人から伝承されてきた本物の暮らしは、実践するほどに自然に内外と結ばれ真理と調和していくからです。

暮らしを甦生して、本物を伝承していきたいと思います。

暮らしフルネスの体験

楽観的な意識というのは、足るを知る心と通じているものです。私たちはすでにあるものに感謝しているとき、充たされています。一つの型としての暮らしフルネスはその意識の実践ともいえます。

どのような状況であっても、すでにある方に常に感謝を忘れていない。いただいているすべてに感謝できているというのは、常に今を楽しく味わっているということになります。これが楽観的であるということです。

おかしく聞こえるかもしれませんが、不安や迷いや心配、悲しみも苦しみもそして怒りも、本来は味わえるものです。どのような気持ちを今、自分が感じているのかということを味わえるというのはそこに感謝があります。

感謝というのは、何かしてもらったり、得られたりするときにするもののようになっていますが実際にはすでにあるもの、具わっているもの、その徳に対して行うものです。

例えば、味わえるというのは体がなければ体験できません。そして感じられる環境、宇宙や自然がなければその場もありません。さらに物語というのは関係性やご縁が結ばれていなければつながりません。これらは自分で創ったのではなく、最初からあるものをいただいているのです。

こういう初めから存在する徳に感謝している状態こそが、私たちが仕合せを感じている根源ということになります。そしてその徳に報いるというのは何か、それは感謝して前に一歩進めて道を歩んでいくということです。

前向きというのは、楽観と意味が同じようにいわれますがこれもまた感謝の別の顕現したものです。

暮らしというのは、そういう意味ではその徳がすべて具わったものです。この意識や感覚を私と一緒に体験するというのが暮らしフルネスの体験の意味でもあります。それは頭や知識では教えられませんから、体験するしかありません。しかし人生の大切な節目や、本来の自分の魂や天命を見失っているときなどは非常に得難い邂逅になります。

日々の過ごし方のなかで、どのような学びをするのかはその人次第ですが誰と一緒にやるのかというのはまさに徳が結ばれているからでしょう。子どもたちの今と未来のため、子孫の仕合せのためにこれからも味わい深い暮らしフルネスを楽しんでいきたいと思います。

塩こうじの知恵

昨日は来客があり、塩こうじ鍋を振る舞いました。もともとこの日本人はむかしから麹を食べるという文化の場所です。麹は米・大豆・麦などを蒸して、表面にコウジカビを繁殖させたもののことです。よく日常的に使われる味噌、しょうゆ、日本酒や焼酎、みりんなどを作るのも麹が醸します。この麹は、コウジカビというカビが醸して発酵します。通常は有害な毒を発するのですが、日本の風土で長い時間を経て進化したこのカビは人間と共生して私たちの健康を支えてくれました。

よく感染症が流行る時期などは、甘酒をつくりみんなで飲んで免疫を高めて乗り越えたという文献がたくさん出てきます。塩こうじは、この甘酒の塩版のようなものです。

以前、秋田の三五八漬けにはまったことがあります。これは塩と米麹とお米の割合のことをいい保存食として活用されてきました。塩こうじの起源もこの三五八漬けが起源ではないかといわれています。今のように調味料になったのは最近のことだそうです。ウィキペディアにはこうあります。

「古くは本朝食鑑の鱗部の巻「鰯」の箇所に「或有甘塩者有糟漬者有塩麹漬者号曰黒漬」という下りがあり、「塩麹漬」という文字列が見られる。この後長らく「塩麴」に言及した資料は見当たらないが、2001年になって、料理漫画『おせん』の中で、塩こうじが紹介される。2007年、大分県佐伯市の糀屋本店 浅利妙峰が漬け床ではなく、調味料として使う塩糀料理のレシピをブログや本で広めたのが呼び水となり、2011年後半頃からさまざまな利用法で人気を博すようになった。塩麹を利用したさまざまなレシピが書籍や料理教室で公開されており、最近では乾燥タイプや液体タイプも登場している。」

効果効能はたんぱく質を分解する「プロテアーゼ」、でんぷんを分解する「アミラーゼ」という物質がでて消化を助けます。そして麴菌が生成する必須アミノ酸やビタミンB群には代謝促進作用もあります。

調味料でうまみが出るだけではなく、腸内環境を調え、さらに消化を助け、ダイエットにもなるといわれます。この漬け込むというお漬物の日本人の伝統文化は麹が支えているのです。

御蔭で、次の日はおなかの調子もよく肌もつるつるです。医食同源といいますが、食べ物は本来は薬です。薬と思って食べることによって、私たちは健康への感謝を忘れません。食欲を単に満たすものではなく、有難い健康を保つものだとして食べていくなかに先人たちの願いや祈りもあるのでしょう。

子どもたちにも伝承の食が繋がっていくように、暮らしを調えていきたいと思います。

水の徳

水というのは不思議なものです。現在、英彦山の宿坊の井戸を甦生していますがもう随分長い間使われていなかった井戸で最初は禍々しい感じがしていましたが井戸さらいを終え、綺麗に洗浄し、井戸の中をお手入れしたら出てくる水の気配が変わってきました。

どう変わったかというと、最初は硬い冷たさがあり生き物の気配が感じにくいものでした。それが井戸の甦生後は柔らかい水になり、ぬくもりをも感じる気配になっています。そこには確かに生命や生物の気配があり、水が優しくなっています。

こういうものは単なる感覚だといわれそうですが、水は感覚によって感じ方がまったく異なる性質のものです。同じ水といっても、水道水と山の湧水が異なります。飲んでみればすぐにわかりますし、肌に塗ってみてもすぐに違いが判ります。科学的にはミネラルの成分がとか、アルカリだとか酸性だとか調べられますがそれは感覚で感じる水とは別のものです。

水というのは、もともと流れるものです。流れているときにいのちの感覚が強くなり、止まっていると次第に眠っていきます。水をどのように扱うかは、その人の感性ですが水の不思議はいまだに解明されていないほどです。

私は、火と水をよく使い浄化を遊びます。例えば、火は炭火で弱く長く水に当てます。他には、石を使って蒸気にします。あるいは汲みたてや流れている最中の水を使って味わいます。どれもが澱んでいるものや、曇っているものを澄ませていく仕組みです。

水がよいというのは、それだけで私たちの人生にとても大きな影響を与えます。むかしの人は、水がよいところに好んで住んでいました。今のような景観や便利なところに住むのではなく、水で決めたのです。

私は有難いことにいつも水のよい場所に巡り会います。そういうところばかりに、住ませていただき水を大切に味わう暮らしをしています。この当たり前の水というものにどれくらい本気で気づいているか。ここに私はよりよく生きるためのヒントを感じています。

水が活き活きと流れ出す季節、水の徳に感謝して味わっていきたいと思います。

参道甦生から学び直す

無事に仙人苦楽部と弁天様の参道を甦生することができました。毎回思いますが、気心がわかる方々と一緒に損得度外視で何かの汗をかく時間や心を調えて自らを磨く場ほど幸せなことはありません。

人間はむかし、何をして過ごしてきたのか。山には何をしにきたのか、懐かしい未来を体験することができました。もともと宿坊というのは、お篭り行の場所でもあります。これは動的修行ではなく静的修行であり、心に向き合い、暮らしと心を調えていく修行です。

まさに英彦山の山の霊気と場の力に癒され磨かれながら自己との対話をすることで、本来の生き方、在り方、心の持ち方を学び直せます。座禅との相性はぴったりで、山人合一の境地を体験できます。

また参道の甦生は、とても考えさせられることばかりでした。

最初に座禅でととのえ、弁天様の宗像神社に参拝をしてみんなで無事と奉仕を祈念します。上からみんなで落石などを気を付けながら作業をはじめていきます。もともとある参道は、土砂で埋もれていましたがお手入れをしていると土の中から次々と出てきました。永い期間、人が歩かなくなると道は失われることはわかっていましたが掘り起こすこともできることを知りました。

そしてどうしても水の流れなどで壊れてしまった場所は、別の道を創りなおします。直す人たちで新道づくりをしますが、それぞれに高齢者でも歩けるようにと歩幅を配慮しながらととのえます。道の甦生の最中には、火の鳥と呼ばれるアカショウビンの鳥の鳴き声が聴こえみんなで作業を止めて楽しみました。お昼は仲間がつくってくれた地元食材のみを使った精進料理、自家野菜などもたくさん差し入れしていただきました。伐採した木を足場にして、階段をつくっていきます。みんなで石を集めて、歩ける場所も調えていきます。そして参道が仕上がっていくと、みんなでその喜びや仕合せを味わいながら写真撮影をしてみんなで参道をあがって参拝をしたくなりました。夜には、甦生の象徴でもあるオオミズアオが宿坊の池に飛来してくれました。

不思議な体験ばかりの甦生でしたが、道がどのように甦生していくのかをみんなで深く味わった暮らしフルネスの二日間でした。

これから暮らしがますます整っていけば、道もまたさらに善いものに仕上がっていくと思います。ご縁と邂逅に感謝しています。次回は、夏至の時の鏡になりますがそれまでに場を整えていきたいと思います。

憧れる生き方

子どもの憧れる社会の一つに、仕事観というものがあります。将来、自分は何をして生きていくか、それが自分の仕合せや喜びにどうつながっていくのかということをわくわくと取り組める社会のことです。

日本は、義務感や責任感が仕事をすることの基本として教えていてあまり楽しそうにしていたり、自由に働いていることを良いことのようには教えません。特に学校というところもハードな仕事で残業もなく、精神疾患などが増えているということもよくニュースで流れています。

本来、憧れる職業の上位にあったものが今ではハードワークの代名詞のようになり担い手も減り、子どもたちもその仕事を夢とはしなくなりました。子どもたちにキャリア教育を指導することも大切かもしれませんが、本来は自分たちがどれくらい豊かに幸せに楽しく働いているか、そんな環境を調えているかということに向き合う方が先ではないかと私は感じます。

そういう私も、日本の社会のなかで目立つとすぐに色々と厳しい指摘があります。どれも有難い言葉として受け取ってはいるものの、子どもたちのこの先の行く末のことを思うと本来はもっと寛容な部分があってもいいのではないかと思うのです。

みんな勇気を出して、人と異なることをしてでも世の中のお役に立ちたいと思っているものです。しかし何か新しいこと、理解できないことをやろうとするとすぐに否定されたり、クレームが入ってきたりします。もちろん、新しいことをやるには秩序が乱れることもありますがそれでも何のためにやるのか、その初心が何か、目的がどうなのかを聴いてみるとそれはこの先の未来に必要なことだったりすることがほとんどなのです。

そういう時は、文句を先に言うのではなくどのようなフォローができるだろうか、どのように見守れるだろうかというのが大人の対応ではないかと感じるのです。子どもたちが同じようなことを挑戦し、新しいことをして世の中や社会をよくしたいと夢に挑戦するとき、自分はどちらの大人でありたいか、どうせ無理だと諦めるように促すのか、それともやったことは必ず意味があるから、フォローしたりカバーするから挑戦してみようと励ますのか。私は、これからを生きる子どもちたちが理想の社会を築いていけるように見守りたいと思うのです。

人は自分が仕合せでなければ、人の仕合せを喜べません。まずは自分自身の幸福、仕合せを感謝で磨いて高めていかなければ他人の成功や成長を支援できないように思うのです。

だからこそ、このいま、この瞬間を大切に夢を生き、夢を味わい、苦労ができる有難さや挑戦させていただける喜びに感謝していくことからが子どもの見本になるように思います。

まず正しいことを教えるよりも、喜びを感じてもらうことの方が生き方は換わるものです。引き続き、子どもたちの未来のためにも自分の生き方で力になれるように精進していきたいと思います。