共感力

仕事で最も大切なものは何かと問われるとそれは共感力であると私は思う。
一言でいえば相手のことを思いやり優先し行動できるということである。

今の社会ではこれをできない人はとても多い。

自分のことで精一杯ということであろうけれど、そのために相手のことを思いやれなくなれば仕事は次第に独善的に自己満足になってくる。

そもそも仕事の定義とは、昔から人のお役に立つことであったけれど今は作業に没頭し何か作業を行うことだと勘違いする人も増えてきた。その作業は誰の御蔭でできるのか、何があるからさせていただけるのかという全体のことも見えなない視野の狭い人たちも増えてきている。

余裕のなさというのは、業務が多忙だからというものあるのだろうけれどそれを言い訳にしていたら相手を優先するような配慮などもなくしていいとはならないだろう。

心地よい関係が信頼関係を維持し、相手のことを共感する力が協力を生むのだから仕事とは心を遣い心を配ることで人々のお役に立とうと強い意志で自分が何のために働くのかを忘れないことでもある。

もともとどの仕事もホスピタリティの高さというのは大切なことになる。

私はこれを奉仕の心とも思っていて、昔は丁稚奉公というものがあり働くということの本質をまず学び、その後に仕事に関するそれぞれのスキルなどを磨くということをやっていたから正しい自覚があったのだろう。

今の時代は学校の勉強もそうだけれど、何のために学ぶのかなどはほとんど触れられずいきなり国語算数などの教科ばかりを教え込むから能力さえあればいいと勘違いしている人たちもたくさんいる。

特にそれだけで優秀と持て囃されてきてしまうと、プライドばかり高くて人としての道から外れてしまっている人もいる。最初に学ぶべきは、何のために生きるのかや何のためにそれを行うのかという根源的な理由について自覚や自得することであると私は思う。

仕事とは相手があってはじめてできるもの。そしてそれは大切なもののために私よりも公、皆のためにや会社のためにを優先することができるから真っ当に働くことができるのである。

一人で仕事ができていると勘違いすることは大変傲慢なことである。
一人で生きられると思っていることこそがこの社会の深い問題だと私は思う。

そういう勘違いを起こさないためにも、共感力を磨き、人と人との間で信頼関係を深め広げ厚くしていけるような人としての部分を大切にしていきたい。

生きるということは、生かされているということ。

子ども達には相手を優先できる思いやりの気持ちから、一人では生きられないことを諭し、また相手のことを思いやる気持ちから、一人ではないということを実感できるように、自分のことばかりを優先しようとする見放す社会へ杭を打ち込み、心を配り丁寧に日頃から見守る社会への繋ぎを正していきたい。

感謝と誠意、そして謙虚な心で歩んでいこうと思う。