伐採の歴史

英彦山の宿坊で伐採を行っています。長年放置された木々は鬱蒼として、家に大量の枝がかかっています。日差しも入ってこず、風通しも悪くなるため行っています。実際には、高くなった木の伐採は神経を使いますし蔓の方が処理が大変です。絡みついている蔓は、切ったあともなかなかスムーズには取り外せません。特に高いところになればなおさらです。

通常の家屋であれば、高所用の車や道具が使えるのですが宿坊は岩がゴロゴロとしているうえに車が入っていきません。手動でやるしかないのですが、足場も悪く作業が進みません。それに高齢の枝垂れ桜があるので風の流れをあまり変えないように影響を与えそうな木は触らないようにしています。

自然の森林は、長い時間をかけて人間が暮らしていない森林に変わりましたがいよいよ住み始めるに至り、人間と共生していく森林になります。

そもそも日本人の木材の活用、伐採の歴史は縄文時代からわかっています。 竪穴式住居の柱、あるいは祭祀用の施設、小舟、狩りや料理の道具など木材は使われています。上手に、森林と共生して人間の暮らしを営んでいました。そのころは、今のように環境破壊もほとんど発生していなかったといわれます。森林の荒廃が分かっているのは、木材の加工技術が発展し大型建造物が誕生したころからです。田畑や居住地の開発によって森林は次々と伐採され676年には天武天皇から禁伐令を出すほどになりました。

それが戦後時代になるとさらに築城をはじめ、寺社仏閣、武家屋敷など建造物が増えていきます。人口増加と共に森林がさらに荒廃し、環境破壊が進み自然災害も増えていきます。それを江戸時代には、幕府と諸藩は積極的に森林の保全に取り組んだといいます。そして一時的に日本の森林資源は回復しました。

そして最も荒廃したのは明治中期だといわれます。

近代産業の発展により建築材や燃料が必要になり森林が一気に伐採されます。そして世界大戦のはじまりでと終わりの復興で木材を大量に使います。ここで政府は「拡大造林政策」を発令します。これは天然林を伐採し成長が早く経済価値の高いスギやヒノキなどの人工林に置き換える政策でした。そして昭和までこの流れは続きます。

ここで日本の原生林はほとんど失われ、国内の森の半分近くが人工林という状態になって今に至るのです。山のあちこちでは、スギやヒノキばかりで私も花粉症で大変ですがこれは明治の政策によって行わたことで発症したともいえます。

英彦山の奥地や裏にまわると今でも少し原生林が遺っています。とても穏やかでよく保水し、山も綺麗です。そこにヒノキや杉が乱立するとあっという間に周囲の雰囲気が鬱蒼としてきます。そして強風で倒れたり、鹿が杉皮なども食べるので腐ったりしていて放置すると危険です。

森に入ると、色々と自然環境が破壊されていく原因を感じます。

宿坊の木々を調えるなかで、子どもたちにも環境のことを伝承していきたいと思います。