道を拓く言葉

先日、京都の南禅寺の法螺師の指導を受けましたがその感覚がいつまでも心身魂に残っています。大変短い時間であったにも関わらず、心身魂に響いているのはそれが単に何かを教えたのではなく、伝承し合ったことであることは時間が経つにつれて沁みてきます。

私は今までの人生で、多くの師とめぐり会ってきました。もう何人かはお亡くなりになりましたが、いつまでも心の中で生き続けて励まして応援してくださっています。

その方々の特徴は、若輩で未熟な私に対しても丁寧に真心をもって真摯に接してくださり、私の求めているものを惜しげなく親切に与えてくださいました。今があるのは、その師の方々のご指導の御蔭であることに気づき、恥ずかしくない生き方をしたいと願い実践するばかりです。

先日、ある方から森信三先生の言葉集を送っていただきました。もう随分若い時から、森信三先生の本は読んでいましたがいただいた本の言葉に目を通していると、また異なる味わいがあり、その時々によって言葉と出会えることは仕合せなことです。

その一つの文章にこういうものを見つけました。

「真にすぐれた師というものは、門弟たちを遇するのに単なる門弟扱いをしないものです。すなわち卓れた師というものは、つねにその門弟の人々を共に道を歩むものとして扱って決して相手を見下ろすということをしないものであります。それは同じ道を数歩おくれてくる者という考えがその根底にあるからです。」(森信三)

師弟関係とは、本来、平等であり対等、同じ道を志す仲間ということです。たまたま生まれた時機や学び始めた場が異なっただけでそこには上下があるわけではなく、能力の差があるわけではありません。そこには、ただ同じ道があったのです。

私は歴史を刻むような仕事がしたいと心から思っています。それは私の尊敬してきた人たち、偉大だと感動して薫陶を受けた方々の後ろ姿がみんなそうであったからです。

変人や狂人だと思われようと、純粋な気持ちには嘘がつけません。子どもたちがいつまでも憧れるような心をもって、子どものために真摯に道を切り拓いていきたいと思います。

場とIT

インターネットの歴史を振り返すと、まだ100年も経っていないことがわかります。現在わかる起源は1960年代に米国国防総省が核による攻撃にも耐えうるコンピュータネットワークを必要とし、パケット交換ネットワークであるARPANET(アーパネット)の開発に着手したことが切っ掛けです。そこから1969年には接続実験が開始され、最初の広域パケット交換ネットワークであるARPANETが誕生します。その特徴は「分散型ネットワーク」「パケット通信」であり、これがインターネットの起源だそうです。

現在、私はブロックチェーンに関わっていますがベースになっている技術は今も変わりません。まだ60年くらいの歴史しかないこのITの技術は、まだまだ黎明期でありここから革新的に変化を続けていきます。

そういう意味では、まだまだ現在のIT企業は最先端といってもすぐに変わってしまう技術と向き合い何かの切っ掛けで構造が完全に変化する微妙な位置で研究開発を続けています。

このIT技術を産んでいる人が人間である限り、人間が考えられることしか発明することはありません。人間は人間を超える発明ができないのは、よほどの偶然が重ならない限り過去の経験や発想からしかものづくりをすることがないからです。

そして同時にその人間には、大きな可能性があることに気づきます。一つは、仏教を含め、神と呼ばれる世界観を持っているということです。つまりは神と呼ばれるチカラ(神通力)を人間はものづくりで実現しようとすることです。

例えば、仏教でいうところの神通力は瞑想によって悟りを得られると同時に獲得するといわれる6つのチカラがあるといいます。

1つ目は、神足通=自由自在に自分の思う場所に思う姿で行き来でき、思いどおりに外界のものを変えることのできる力。飛行や水面歩行、壁歩き、すり抜け等をし得る力。2つ目は、天耳通= 世界すべての声や音を聞き取り、聞き分けることができる力。3つ目は、他心通= 他人の心の中をすべて読み取る力。4つ目は、宿命通= 自他の過去の出来事や生活、前世をすべて知る力。5つ目は、天眼通=一切の衆生の業による生死を遍知する智慧。一切の衆生の輪廻転生を見る力。漏尽通=煩悩が尽きて、今生を最後に二度と迷いの世界に生まれないことを知る智慧。生まれ変わることはなくなったと知る力。

結局、人間が人間に真に近づくのは神のチカラを得ることですから人間はこれらの神通力をITのテクノロジーで産み出そうとしています。そしてそれを産み出そうとするからこそ、そこに関わるITのエンジニアたちは瞑想をし修行をする必要があるのです。

私が取り組む「場の道場」では、これらのことを実現するために心の修行や魂の錬磨ができるように「暮らしフルネス」を実現しています。世界の本当の最先端は、これらの懐かしい未来の調和の場によって顕現するのです。

世界がこの先、大きく変わるのは、人類がこの神の領域に踏み込むときです。そして神のテクノロジーを知るとき、人間ははじめて謙虚に自分たちが何が整っていないか、その世界がどのような平和で幸福な世の中であるのかに悟り、真実の豊かさ、善きご縁の繋がり、そして美しい暮らしを調和させていくことができるように思います。

科学が発展し心の世界に追い付けば追い付くほどに、心の世界も同時に発展していきます。それまでの間、私達人類は様々な困難や試練に出会いますが、必ず私たちは、対立概念ではなくそれを超えた真の調和の世界で生きて偉大ないのちを成長させていくのです。

子どもたちが、そのいのちを活かし、真の豊かさを生きられるように懐かしい未来の場を磨いていきたいと思います。

暮らしフルネスの本

現代は、脳が中心で動いている世の中です。脳以外の部分、例えば五感などの感じる部分が減退しています。都市化された社会で、なんでも便利になってしまえば頭で考えて計算していくことが価値があるように価値観が変化していきます。

思い通りになることが是で、そうではないことが非になるのです。なんでも未来を計算し、計算することがなんでも先になってしまうと感じる力をまたつかわなくなります。これがいのちが弱っていく理由なのです。

私がいのちの甦生を手掛けるのの最初の一つ目が、感じる力を高めることです。暮らしは五感を整え、清浄な場があらゆる五感を研ぎ澄まさせていきます。

例えば、未来というものは誰にもわかりません。予測はついても、それは予測通りにしているだけであって1時間後にどうなるのかは誰にもわかりません。ひょっとしたら事故にあったり、何か大事な出来事が勃発することもあるでしょう。何に出会い、何が変わるかなども誰にもわかりません。

つまり未来は計算通りになっていないのです。自分が計算をしているだけで、未来という別個の空間と時間が存在していてそこはどうにもならない全体の出来事の影響を受けているのです。だからこそ、計算ばかりしていても意味がないということです。計算疲れというか、現代人は、脳をフル稼働するばかりでいのちを使っていません。そんなことをしていたら不安や不信が募るばかりでいのちがすり減っていきます。

いのちは使わなければすり減ります。物質文明の価値観だと、使うと減ると思い込んでいますがいのちは物質ではありませんから使えば使うほど磨かれて光っていくのです。私の言葉にすれば、いのちが甦り続けて永遠に生き続けていくのです。

これが生まれてきた仕合せであり、この世で修行をする目的でもあるのです。自分の生き方を磨いていくことは、いのちを使うこと、それは言い換えればもっと直観や五感を大切にして感じるままに心の声を信じて行動していくことです。それは計算ではなく、感じるものを優先して生きるということです。

そのためには五感を常に研ぎ澄ます必要があります。自然の中に入り他のいのちに倣い、いのちを磨く道具と共にさらにそのいのちを調和させていく。その中にこそ、いのちがイキイキと喜び、充実する時間を持てるように思います。私が現代になぜ暮らしフルネスが必要だと思う理由はここなのです。

現在、私の尊敬する方々が本を編集していただいています。この地球上で最高のパートナーたちであり、整理編集は余人に代え難い見事な人たちがやってくれています。

私の人生初の書籍は、内容がどうこうというよりも誰と一緒にやっているか、まさに一期一会、今ここ、この瞬間の奇跡が何よりもいのちの仕合せです。

同じ理想を持つ人たちと一緒に本に取り組めることに心から感謝しています。

 

徳を積む

昨日、徳積財団の活動について話し合いを行いました。徳というものは、必ずこの世に存在しているものですがその徳を大切にするということを意識することは減ってきているように思います。

そしてその徳を積むとはどういうことか、そして何のために積むのか。私は魂を磨くことで徳が磨かれることに意味があると信じていますが過去の先人たちもみんなその徳についての言葉を遺しています。

松下幸之助さんは、「人間で一番尊いものが徳である」ともいいます。その話の中ではこう解釈しています。

『君が「徳が大事である。何とかして徳を高めたい」ということを考えれば、もうそのことが徳の道に入っていると言えます。「徳というものはこういうものだ。こんなふうにやりなさい」「なら、そうします」というようなものとは違う。もっとむずかしい複雑なものです。自分で悟るしかない。その悟る過程としてこういう話をかわすことはいいわけです。「お互い徳を高め合おう。しかし、徳ってどんなもんだろう」「さあ、どんなもんかな」というところから始まっていく。人間として一番尊いものは徳である。だから、徳を高めなくてはいかん、と。技術は教えることができるし、習うこともできる。けれども、徳は教えることも習うこともできない。自分で悟るしかない。』

これはなぜ教えることも習うこともできないか、それは無我無心の境地であるからだと思います。徳はただ磨く境地ですからただ磨くというのはただ動くということです。それは実践するといっていいかもしれません。実践する人は、そこに磨こうとする意志があります。そこに徳が集まってくるのです。

老子はこういいます。

徳のある人は自分の徳を意識しない
それは得が身についているからだ
徳のない人は徳を意識するため、
なかなか身につかない

だから、
最上の徳は無為であり、
わざとらしいところがない。
低級な徳は有為であり、
わざとらしいところがある。

最上の仁は無為であり、
わざとらしいところがない。
低級な仁は有為であり、
わざとらしいところがある。

つまり、無為自然であることこそ最上の徳であるということ。真心はそのまま徳になるのです。

子どもたちはその真心をどうやって学ぶのか、それは知識や知恵とはまた違います。それはその人の真心の行動によって学ぶのです。真心は必ず伝わり、真心は必ず天に通じます。

これを吉田松陰は「至誠」といいました。

先人に恥じないように、真心を盡して徳を磨いていきたいと思います。

 

浄化場の夢

四国に88か所霊場というものがあります。私はすべてを巡礼したことはありませんが、空海の出生地や遺跡のいくつかは伺ったことがあります。四国には独特な場があり、この場を支える人たちによって不思議なチカラを発揮しています。その一つのお遍路というものがあります。

これは日本大百科全書によれば『日本の各種の巡礼のなかで、四国八十八か所霊場を巡る巡礼をとくに遍路といい、その巡礼者そのものも遍路(お遍路さん)という。この文字は中世末から江戸時代初めに用いられ始めたもので、それ以前は「辺路」と書かれ、『今昔(こんじゃく)物語集』(12世紀前半)や『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(12世紀後半)では「へじ」と読まれた。これが海辺の路(みち)をさしたことは『今昔物語集』(巻31第14話)で明らかであるが、それには「四国辺地」と書かれている。このような「海辺ノ廻(めぐり)」の修行が四国の弘法大師(こうぼうだいし)信仰と結合して、弘法大師空海の旧跡を巡る巡礼になったのが遍路である。』と記されます。

遍路は四国88か所霊場を指しますが、元々は修験者たちの修行の方法として山林抖擻といって山野をめぐり歩き山にこもり、山の暮らしから悟った智慧を里の人たちに伝道するような人々の生き方からはじまったといわれます。

また札所といって、参拝者の巡礼のしるしとしてお札を受け取ったり納めたりするところがでてきます。この道を歩んだ証明として大切にされてきたそうです。ここから霊場巡りではなく札所巡りとも言われるようになったといいます。

四国ではお遍路で有名な人物に衛門三郎という人の有名な話があります。この人はもともと伊予国(愛媛県)の豪農で欲が深く、地域の人望の薄い人物だったといいます。あるとき、門前に托鉢に訪れた乞食僧がくるので何度も追い返してもその乞食僧は毎日訪れます。八日目は僧の鉢をたたき落とし割ってしまいその鉢も八つに割れてしまいます。その日を境に、乞食僧は三郎の屋敷を訪れることはなくなりました。しかしここから不運と不幸が始まります。8人いた自分の子どもたちが次々に原因不明の病気にかかって亡くなってしまうのです。きっとこれは自分が乞食僧に酷い行いをしからに違いない、そしてあれは弘法大師空海であったと悟ります。そして生まれ変わってやり直したいと発心して空海を求めて空海の歩んだあとを追いかけていきます。これが四国で有名なお遍路のはじまりなのです。

実はこの話は続きがあり、衛門三郎は後を追いかけても追いかけてもどうしても空海に会えません。そして二十二回目ののち、今までと逆に回ればお会いできるのではないかとお遍路をして十二番・焼山寺の手前で倒れます。そこで空海に出会い、改心したことを認められ「甦生」を約束され亡くなりました。

私はこの話こそ、浄化場の本質を顕していると感じます。人は、穢れを祓い浄化されることで甦生します。つまり魂が磨かれて生まれ変わるのです。そうやって何度も何度もこの世に来ては修行をして、魂を昇華させ精進していきます。

現世は物質文明が偏り、なかなか心の世界のことを認めようとはしなくなっています。しかし、本来のいのちは何処に向かっているのか、何を求めているのか、それを思う時、大切なことを忘れさせないことへの工夫が初心を守る人々たちによって伝承されていきます。

浄化場が必要なのは、初心を伝承するためです。

引き続き、私の夢を実現していくためにご縁を活かしていきたいと思います。

私の道

故郷での様々な出来事を振り返ると、不思議な思いがするものです。生まれ故郷でもありますが、ここにはすべての原点があり、神話や歴史に裏打ちされた真実もあります。

私の故郷は、神武天皇や神功皇后、そして卑弥呼や台与などの歴史の舞台でもありました。遠賀川の流域には数々の遺跡が発掘され、そこには邪馬台国、大和国の時の記憶が一緒に宿っています。伝説や地名の数々もその事実を確実に裏付けるものとして存在し、話を聴けばきくほどに日本の原点をこの「場」に感じます。

私は、子どもたちのためにと自分の人生のほとんどをつぎ込んできました。それは単に我が子というだけではなく、物質的な子どもという意味のみならず、自己の内面にある子ども心や、人類が素直になって健やかに存在している時の純粋な子どもの魂のようなものを大切に見守りたいと願いここまで生きてきました。

その中で、私は心のふるさとというものに出会います。

そしてそれは正直で素直で誠実、真心で自分らしくあるときに顕れる心の風景のようなものです。この美しい生き方や暮らしを体験する機会を通して、この故郷が本物の心のふるさとに変化をはじめていきます。

自分らしく生きていく生き方が、暮らしを易え、働き方を改革していくのです。そしてその勇気と決断と行動によって人々の心が深く癒され、本来の心の原風景、魂の原点回帰につながっていくように思うのです。

おかしなことを言っているように思われるかもしれませんが、「場」を学び深めて本質にたどり着けばつくほどにその意味を感じない日はありません。

善い場を醸成するというのは、好い生き方を循環させていくということです。その人にしかできないことを好きなように生ききることです。バカや変人、狂人などと呼ばれようとも、心の中にしかない未来の理想郷を持って歩むのは誠実さや正直さゆえです。

美しい先人たちの生き方に恥じないように、先人たちや先祖の後押しや応援の風を戴きながら私は私の道を歩んでいきたいと思います。

美しい茶堂

徳積堂が次第に仕上がってきていますが、先日ようやく円窓が無事に設置できました。この円窓から観える優しい竹林と石や灯篭、そして風が吹き抜ける空の景色を室内から眺めることで心を落ち着かせていきます。

朝昼夜の時間帯で無数に景色が入れ替わり、この窓から観える世界がまるでどこか別の空間にいるかのように錯覚できるものです。この円窓とは、禅の考え方であり、私も龍安寺の円窓を参考にして今回は仕立てました。

そもそのこの円窓の由来は、円相(えんそう)といって禅における書画のひとつで、図形の丸(円形)を一筆で描いたものからだといます。別名「一円相(いちえんそう)」「円相図(えんそうず)」などとも呼ばれています。

私は二宮尊徳の「一円観」というものを大切にしていますから、この「一円窓」はこの徳積堂においては何よりも重要な窓の一つです。また「己の心をうつす窓」という意味で用いられているともいいます。

すべてを一円の中で物事を観る、私はこの徳積堂の窓を禍福一円窓ともいい常に景色は善悪正否を取り払い、あるがままで円く観るということを意識しています。

また御堂や茶堂、利休の茶室の窓なども参考にしています。茶室では、様々な種類の窓があります。その窓は、どのように採光を取り入れるかで考案されたものばかりです。

私は、和の暮らしの中で常に陰翳を観てその陰翳に合わせて物を配置していきます。物の見え方、いのちの観え方は陰翳によって顕現しますからどのように光を取り入れるかはとても大切なのです。

千利休は、北向きだった茶室を、南向きに作り、室内に窓を開けたといいます。有名な待庵(たいあん)は、北向きの落ち着いた一定の光に対して、南向きにし、窓を開けることで、変化する光を取り入れたと考えられています。

茶室を設ける場所で、それぞれの光の取り入れ方が異なるため東西南北が重要ではないと私は思います。私は、朝陽を背景に湯気があがるのを眺められるように天井側に欄間ガラスを設えています。そして、入り口側は暗くしてにじり口から入るようにし、時間帯によっては障子戸にして採光を調整します。また円窓も、四枚の障子戸を組み合わせて時間帯では日陰を楽しめるようにしています。入り口から正面には、むかしの波ガラスの扉が六枚が入り、ゆらゆらと柔らかい光が夕方に向かって入ってきます。また池に映し出された夕陽の日差しが強いときは格戸でつくった特注の雨戸からの美しい縦の日陰と日差しが室内を優しい風と共に包みます。円窓の反対側のトイレの方には、手作りの薄ガラスの模様が格子が入った欅の障子戸を通して映し出されるようにしています。古い建具たちが光の乱反射を落ち着かせ、独特の佇まいになるように配置して設計しています。

いのちそのものを感じ、いのちを陰翳が映し出す美しさに心を和ませる場になっていけばいいなと願います。子どもたちが安心して、自分の存在やいのちを喜べるように美しい茶堂を立てたいと思います。

心の原風景

故郷には、原風景というものがあります。これは、何をもって原風景というか、その辺はとても曖昧ですがお互いの中にある懐かしい暮らしの一端であることは認識できるものです。

例えば、むかしからある故郷の山の秋の山笑う色彩を眺めては山登りを一緒にしたことや、その山で遊んだこと、空気や風や水や光などを思い出します。私たちはその時、懐かしいものに触れ故郷の原風景を味わうものです。

この原風景とは、むかしからあるものであり共にそこでの暮らしを伝承されてきた伝統や思い出などを指しているように思います。もっと深く掘り下げると、それは心の風景でもあり、心の原体験、心の景色というものでもあります。

愛された記憶や、見守られた記憶、そして仕合せを味わった記憶、そういうものが頭の中ではなく心の深いところで生き続けています。先祖代々、何千年も何億年も前からその記憶は存在していて、その懐かしい記憶が原風景としていつまでも心に焼き付いているのです。

その心に焼き付いた記憶に触れると、心は瞬時にその時のイメージを懐かしみ心を仕合せで満たします。私たちはその心の養分を吸っていのちをイキイキさせてこの世での気力を充実させていくのです。

これは人間だけではありません。

犬にも犬の記憶があり、野山を仲間と共に駆け巡る記憶、人間と深く信頼し合っている記憶、美味しいものを食べ活力を得る記憶、安心して眠る記憶、他にもたくさんありますがその懐かしい原風景に触れることで仕合せを感じます。

私たちにとって決して失われてはならない、いや失いたくないものこそこの心の原風景であるのです。私の取り組んでいる活動は、この心の原風景を甦生させていくことです。

人類は発展していく過程で、何を失ってはならないかということを思い出す間もなく自転車操業的に目標に向かってまっしぐらに進みます。立ち止まる時間もないくらいに、お金や経済の大波に背中を押され続けてスピードは増すばかりでブレーキを踏んでも止まれません。

今回、コロナの御蔭でゆっくりと進むような機会を得て改めて何が大切か、何を失ってはならないかを思い出す機会を得ました。私はこの時こそ、心の原風景を取り戻し、みんなでその心の原風景を故郷に具現化する絶好の機会ではないかと思うのです。

子どもたちはこの心の原風景を糧にしてその後の人生を安心して歩んでいけます。子どもたちがこれ以上、心を傷つけることがないように私たちはまだできることがあるのです。

引き続き、故郷に原風景を甦生させながら日本をはじめ世界にその美しい仕合せの記憶を引き継いでいきたいと思います。

新境地への挑戦

昨日は、神田明神に会社のみんなで参拝してご祈祷していただきました。今までは新宿の熊野神社でしたが、神社の特徴や雰囲気も異なり、新しい場所の文化を感じました。

神田神保町は、古書店をはじめお洒落なカフェ、レストランなどもたくさんあります。新しいものもあれば、とても古い物もある、それがとても調和して魅力的な場所です。

参拝の後、神田明神の前で商いを営んでいる三河屋さんで甘酒をいただきました。麹の柔らかい甘さと、清々しい味わい、身体が芯から温まりました。現代では、飲む点滴と呼ばれていますが、過去も今も薬として私たちの身体にピッタリの自然食品なのは間違いありません。

少しだけこのお店をご紹介すると、ここは徳川幕府について御用商人として、三河(今の愛知県)より江戸に来て、1616(元和2)年に創業で400年以上の歴史があります。米糀と麹の2種類の麹づくりを続けています。その糀を使った味噌や甘酒、納豆が店頭に出ていました。将軍家、宮内庁御用達だったそうです。

ライトワークまでの帰りには、湯島聖堂にもみんなで立ち寄っていきました。ここに昌平坂学問所があり、佐藤一斎をはじめ安積良斎などの学長がいて門下に吉田松陰や横井小楠、高杉晋作など志士たちが学んでいたことに思いを馳せるとなんとも言えない感慨深さがありました。

そしてそのままお茶の水の楽器街を通り抜け、神田神保町まで戻ってきましたが街並みの中のかつての佇まいをあちこちに感じました。

この場所に古書店が多いこと、カフェが多いこと、カレー店も400以上あるとありましたが若い人も多く、この「場」には学問を味わえるような空気感を感じました。

新天地でのカグヤの進化に相応しい場所で、仕合せな気持ちになりました。これからどのようなご縁があり、新たな出会いや別れがあり、繋がりや絆が産まれと、思いを馳せるとワクワクします。新天地への挑戦は、新境地への挑戦でもあります。

子どもたちから学び直し、歴史からも学び直し、原点回帰して未来を切り拓いていきたいと思います。

新天地

新しい分散型の働き方をはじめ、新宿の本社も移転しオフィスをやめて神田神保町にライトハウスというカタチで改めてスタートしました。これはライトワークハウスの略でもあり、見守るための灯台という意味でもあります。

以前のところは、大きなビルでたくさんの会社や人たちが働いていて総合空調で強固なつくりをしていましたが今のところは窓が自由に開けられる屋上にありテラスもあり、風通しの善い中で過ごせます。

環境が変わることで意識も変わるといいますが、変化の真っただ中に変化を楽しめることは変化を味わうのにも効果があるように思います。

時は無常で、変化しないことはありませんから今まで変化してなかった分がコロナによって急速に動いてきます。元に戻ることもなく、元通りになることもありません。確実に時は前に進み、新しい時代に合わせて変化がはじまっています。

大切なのは、本来どうありたかったか、本来どうしたかったかという本心や本音がそれぞれに試されていきます。こういう試練は実はとても貴重な機会であり、人生の大切な節目になります。自分の生き方や生き様と正対し、本来の目指す未来や目的に合わせて働き方も暮らし方も換えていくこと。

まさに千載一遇のチャンスと捉えて、明るく前向きに変化を味わう勇気が欲しいところですがなかなかそうはいかないのもまた人生です。わからないものに不安を抱くのは普通ですから、それを持ちながらも思い切って前進することで未来は開けます。人は、天にお任せして歩むとき我を省いていくことができるように思います。

仲間がいたりみんなが一緒に乗り越えていこうとする時こそ、勇気を分け合うものです。自分の前進や行動が他の誰かの勇気になるということは、仕合せなことでそうやってみんな勇気を分け合って生きているようにも思います。

新天地という言葉があります。

これは「新しい場所」を意味するだけでなく、「新しい活躍を期待される場所」という意味でもあります。引っ越しなどで新しい土地に移住するとき、引っ越し先の土地を「新天地」いいます。これは単に土地や場所を換えるだけではなく、仕事を変えることを意味します。

人生で新しく活躍する場所が発生したということ、それが新天地です。

私は本来の引っ越しや移転は、この「新天地」で働くことを意味するように思います。人生の節目で、新天地に移動するというのは別の新しい活躍を期待されたということです。そうならないのなら、新天地ではないとも言えます。

ステージが上がり、今までではなく何が新しく活躍を求められて期待されているか。それをよく確かめ、そのステージで活躍するための場づくりや自分の布置を高めていくことが変化を味わうことにもなります。

53歳で現役の三浦知良選手が新天地についてこう語ります。

「新天地での挑戦はいつだって、誰だって難しい。でも、人生は、いつの瞬間だって挑戦なんだ。」

さらに真剣にやるからこそ面白いとも言います。自分が本気になるもの、真剣になるもの、情熱をすべて注ぎ込めるものに出会うことは仕合せなことです。新天地を与えられるというのは、天から新たな役割や使命をいただいているということでもあります。

そこに合わせて挑戦をすることや真剣に生きることが、新天地で働くというステージに入っているということでしょう。誰にも平等に時が訪れるからこそ、真剣に生きるということを大切に子どもたちの憧れる生き方と働き方をしていきたいと思います。